【2022年】もっとも読まれた記事ランキング

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  サブリース  不動産売却  ローン  退職金 

不動産投資家K

B!

こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
2022年にスタートした不動産投資家Kとその仲間たちでは、不動産投資やファイナンスに関する情報をお届けしてまいりました。今回は、2022年を振り返り、不動産投資家Kとその仲間たちで2022年によく読まれた記事TOP10をご紹介します!

2022年にもっとも読まれた記事ランキング TOP10

【1位】退職金の使い道で不動産投資がおすすめな理由とは?メリットや注意点を解説

編集部

11月に公開したばかりの記事が堂々の第1位でした。令和5年度税制改正大綱でも「貯蓄から投資へ」の動きが加速していますね。まとまった金額を受け取ることになる退職金をどのように運用するか、検討している方が多いのかもしれませんね。

【2位】賃貸管理マンスリーデータを公開!

編集部

7月に最初の記事を公開以降、毎月人気のある記事の1つです。最新の11月のデータでは稼働率とエリア別入居率のデータを新たに追加しました。PDF資料のダウンロードもできますので、気になる方はぜひ!

【3位】不動産投資にノンリコースローンを活用?契約書の確認項目も解説

編集部

ノンリコースローンについて解説した記事が第3位にランクイン。日本ではまだ普及していないローンですが、不動産投資を行うなら知っておきたいキーワードです。概要とメリット・デメリットなど基本を解説した記事になっています。

【4位】【令和4年(2022年)路線価公表】路線価とは? 計算方法や調べ方、基礎知識をわかりやすく紹介

【5位】収益物件の売却時にかかる税金とは? 種類と計算方法、節税対策も紹介

【6位】2022年5月法改正における賃貸借契約電子化のポイントとメリット

【7位】サブリースとは? メリットとデメリット、注意点をわかりやすく解説

【8位】投資用不動産物件を買い替える理由とタイミングとは?節税対策も解説

【9位】不動産投資のリスクを解説!「やめとけ」と言われる理由と対策方法

【10位】サブリースと一般管理の違いは?仕組みや契約、強みと弱みを徹底比較

いかがでしたでしょうか? 気になる記事があればぜひご覧ください。「こんな記事が読みたい」、「こんなことが知りたい」などリクエストもお待ちしています!

今後も不動産投資家Kとその仲間たちを、どうぞよろしくお願いいたします。

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

関連記事

資産運用の土台をつくる「アセットアロケーション」入門

今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

【不動産鑑定士が解説】利回りとは?

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。「不動産投資家Kとその仲間たち」では、さまざまな地域の地価動向分析の記事を執筆しております。 私の記事をご覧になっている方は、不動産投資を考えておられる方も多いかと思います。そこで、今回はそのような方に向けて、そもそも利回りとは何ぞや…ということを説明したいと思います。 利回りとは 不動産投資をするということは、まず「一定の価格を払って賃貸物件た...

【2025年3月後半】不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ

皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。4月に入り賃貸市場は繁忙期も落ち着いてきたころでしょうか。新たな入居者を迎えられた物件も多いことと思います。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。 目次 【ADI】廃材削減×人手不足に対応!外装施工にサイディングプレカット工法を導入 日本初!好みの「色」「コンセプトデザイ...

【不動産鑑定士が解説】江東区の地価動向

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。前回の江戸川区の地価動向の記事につきご好評を頂いたため、2回目として今回は東京23区の海沿いに位置する江東区の地価動向について解説したいと思います。 ポイント 江東区の不動産は、湾岸界隈と、それ以外の元からの街は別物と考える余地が指摘される 江東区内の投資収益物件の表面利回りは、小さいもので3%台後半、大きいもので8%台程度が目安 目次 はじめに...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...