土地活用でアパート経営を選択する。アパート経営の流れとメリット・デメリット

カテゴリ
買う  建てる 
タグ
契約  不動産投資  税金  ローン  アパート経営 

不動産投資家K

B!

土地活用には、さまざまな方法があります。そのなかでも人気がある方法の1つが、アパート経営です。

今回は「アパート経営」とはどのようなものか、メリット・デメリット、経営を始めるまでの流れ、初期費用などを解説します。活用できる土地をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント

  1. アパート経営は長期的に安定した収入が得られる
  2. 資産として残しやすく、節税対策にもなる
目次

土地活用法の1つ「アパート経営」とは?

「アパート経営」は、「土地活用といえば・・・」と考えたときに思い浮かべる方が多い土地活用法の1つではないでしょうか。ここではまず、土地活用法にどのような種類があるのか、どのような土地がアパート経営に向いているのかについて、詳しくチェックしていきましょう。

土地活用の種類

土地活用の方法は、「自ら活用する」「プロと共同で土地を収益化する」「土地を貸すだけ」の3種類です。アパート経営は自ら活用する方法です。ほかには、駐車場の経営や介護施設の建設、オフィスビルの建設、トランクルームの運用などが含まれます。

プロと共同で土地を収益化する場合は、自身は土地の出資のみで、デベロッパーが分譲マンションなどを建設し、そのマンションの区分所有権を得る方法があります。土地を貸すだけの場合は、定期借地として貸し出します。土地を借りた事業者は、ファミレスや太陽光発電などその土地でさまざまな活用をします。

アパート経営に向いている土地

賃貸経営が成功しやすい土地やエリアの特徴についてもチェックしていきましょう。アパート経営に向いている土地やエリアの特徴は、以下のとおりです。

  1. 地価や賃料相場が高い土地エリア
  2. 駅近や商業施設の近くなど、住環境が整った便利なエリア

一般的な経営規模で考えると土地の広さは60坪以上、駐車場付きにする場合は100坪以上はほしいところです。大規模経営をする場合には、300坪以上の土地が良いでしょう。これらより狭い土地でも賃貸物件を建てられますが、部屋数が少なくなることで空室リスクが高まる可能性があるため、需要の高いアパート経営向きのエリアであることや、デザイン性や機能面で物件の差別化を図るなど、リスク低減の要素が必要でしょう。

アパート経営のメリット

続いて、アパートを経営する上でのメリットを、収入や税金対策上の観点からチェックしていきましょう。

長期的に安定した収入が得られる

アパート経営のメリットは、長期的に安定した収入が得られることです。アパートの平均的な部屋数は8~10戸ほどであるため、これらすべてが空室にならない限りは収入を得つづけることができます。また、家賃収入は景気変動の影響を受けにくく、インフレによって物価が上がった場合のリスク回避にもなるといわれています。

資産として売却できる

単なる投資と異なり、アパート経営の場合は資産として土地や建物が残ります。建物に入居者がいる限りはずっと収入を得られますし、ローン返済が終了すると手元に残る金額が増えます。また、土地や建物を売却することで利益を得ることもできます。

長く持ち続けると建物は経年劣化によってどうしても価値が下がりますが、土地の価値は建物のようには下がりません。そのため、まとまったお金が必要になるまで持ち続けて、いざとなれば土地を売却するという選択肢もあります。

将来へ向けた相続税対策になる

将来へ向けた相続税対策になることも、アパート経営のメリットの1つです。現金や土地を残した場合と、アパート経営をしている物件を残した場合とでは、支払う相続税の額に大きな違いが出る可能性があるといわれています。

相続税の節税になるのは、アパート経営をした場合に「小規模宅地等の特例」などの税務上のさまざまな特典を生かせるためです。相続税の対策を講じたい方は、アパート経営を検討してみてはいかがでしょうか。

固定資産税・所得税・住民税の節税対策として

アパート経営は、固定資産税や所得税、住民税の節税対策としてもメリットがあります。たとえば固定資産税であれば、所有する不動産が住居用地の場合には「住宅用地の課税標準の特例」による減税措置が適用できるため、そのままの土地で所有し続けるよりも節税効果があるのです。この減税措置を適用すると、200平方メートル以下の敷地の部分を課税標準額の6分の1に、超過する部分は3分の1に固定資産税を減額できます。

相続人にローンが残らず資産として残しやすい

相続人にローンを残さずに資産を相続できる点も、アパート経営のメリットです。アパート経営でローンを組む場合には、団体信用生命保険に加入するケースが多いといわれています。

団体信用生命保険は、契約者の死亡時に保険金が支払われることでローンの残債を返済できる仕組みです。そのため、この保険に加入していれば、アパート経営をしていた方が死亡した場合にローンの支払いが負担にならない状態で相続できます。

アパート経営のデメリット

一方で、アパート経営にはデメリットもあります。アパート経営のデメリットについて、金銭面や管理面などからチェックしていきましょう。

初期費用がかかる

経営を始める際に必要となる費用が高いことは、アパート経営のデメリットだといえます。建築費用などがかかってほかの土地活用方法よりもはじめに用意すべき金額が高いため、きちんと家賃収入で回収できるように計画を立てることが重要です。アパート経営に必要な初期費用の詳細については、後述とします。

空室が多くなることで家賃収入が減少

アパート経営をする際は、空室が多くなると家賃収入が減少してしまうというリスクがあることに注意が必要です。マンションと比べると戸数が少ないため、空室1戸あたりのリスクは大きくなります。複数棟を所有することで1戸あたりの空室リスクを減らすなど、工夫すると良いでしょう。

賃料滞納のリスク

賃料滞納のリスクがあることも、アパート経営をする際のデメリットです。賃料滞納が続くと、最悪の場合は強制執行のための費用がかかることもあります。家賃保証会社に加入していれば、入居者の賃料滞納があった場合でも、保証会社が家賃を建て替えた上で入居者への家賃回収手続きをすべて代わりに行ってくれます。

入居者同士や近隣の住人とのトラブル

アパート経営では、入居者同士や近隣の住人とのトラブルに注意が必要です。騒音によるトラブルやゴミ出しのトラブルなどは、しばしばクレームに発展します。副業でアパート経営をしている方などは迅速かつ適切な対応が難しいこともあるため、クレーム対応が得意な管理会社に管理を依頼することで、スムーズな解決につながるでしょう。

老朽化により修繕費やリフォーム代、建て替え費用がかかる

アパート経営をする際は、老朽化対策によって修繕費やリフォーム代、建て替え費用がかかることに注意が必要です。大規模な修繕が必要になるのは、10年から15年に一度とされています。適切に資金計画を立て、メンテナンスがしっかりとできる状態にしておきましょう。

地震・台風などの災害リスク

アパート経営には、地震や台風などの災害リスクも想定されます。もしも所有アパートで火災や台風、地震などによる被害があった場合には、補修したり建て替えたりする費用が必要です。しっかり保険をかけることでリスクを軽減できますが、それでも補修工事期間中に家賃収入を得られないリスクは残ります。

アパート経営を始めるまでの流れ

続いて、アパート経営を始めるまでの下記の流れについて詳しくチェックしていきましょう。

01
経費やリスクなど必要な情報を収集する
02
建設会社に相談して見積もりを依頼する
03
金融機関でローンの審査
04
アパートの建設
05
入居者の募集

1.経費やリスクなど必要な情報を収集する

アパート経営を始める前に、経費やリスクなどの必要な情報を収集します。アパート経営は、20年以上の長期間に及ぶ投資です。行き当たりばったりで始めるのではなく、アパート経営に必要な経費の目安やメリット、デメリット、土地のリサーチなど、収集すべき必要な情報を集めてしっかりとした計画を立てておきましょう。

2.建設会社に相談して見積もりを依頼する

次に、建設会社に相談して見積もりを依頼しましょう。建設会社の担当者に実際に土地を見てもらってから、プランニングや見積もりの提案を受けられます。長期的な収支予測をした事業計画を出してもらって、しっかりとチェックするようにしましょう。

3.金融機関でローンの審査

しっかりとした計画が立てられたならば、金融機関で不動産投資ローンやアパートローンの審査を受けます。(自己資金のみで捻出できる場合には不要です。)個人の収入や資産状況、アパートの経営計画に問題がないかなどが審査対象となります。

4.アパートの建設

金融機関でローンの審査に通り、支払い可能な状態になったら、いよいよアパートの建築工事を始めましょう。

5.入居者の募集

アパートの建設開始とともに工事完成時期の目途がつくため、いつから入居開始できるのか確認したうえで入居者の募集も行いましょう。この入居者の募集作業については、不動産会社に委託する場合が多いようです。

アパート経営に必要な初期費用

最後に、アパート経営に必要な初期費用について解説します。初期費用には、建物の設計費や建築工事費、付帯工事費などが該当します。また、土地を新しく購入する場合には土地代がかかります。

自己資金の目安は「物件価格の1割以上で総資金の3割」だといわれています。それぞれの費用を詳しくチェックしていきましょう。

アパートの建築工事費

アパートの建築工事費は、初期費用のなかでも大きな割合を占めるものです。このなかには、アパートの設備の費用や人件費も含まれます。

建築工事費の坪単価は建物の構造などで異なり、木造アパートならば約50万~70万円、鉄骨造ならば約60万~90万円が目安だといわれています。実際に相見積もりを取ると、ある程度のビジョンが描けるようになるためおすすめです。

付帯工事費

付帯工事費とは、建築以外で必要な工事の費用のことです。一般的に、水道やガス・電気の引き込み工事、土地の造成、アパート周囲の外構などの費用が付帯工事費に入ります。ハウスメーカーや建築会社によって対応範囲や内容が異なりますので、全体の費用や設備のグレードなどでニーズにあっているのかどうかを判断しましょう。

諸費用

諸費用とは、アパート建設のために必要な費用のうち、建築工事費と付帯工事費に含まれない費用のことです。アパートローンの事務手数料や火災保険料、不動産取得税、登録免許税、印紙代などが含まれます。

まとめ

土地活用法の1つであるアパート経営。経営に向いている土地やエリアの特徴は、以下のとおりです。

  1. 地価や賃料相場が高い土地エリア
  2. 駅近や商業施設の近くなど、住環境が整った便利なエリア

アパート経営での土地活用を検討する際は、これらの条件に合っていて土地の広さも十分にあるかどうかを確認しましょう。アパート経営には、メリットもデメリットもあります。両面を理解したうえでアパート経営を行う場合には、まず相見積もりを取ったり不動産の専門家に相談したりしてみると良いでしょう。

監修者

中川 祐一

資格
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
略歴
現在、不動産会社で建築請負営業と土地・収益物件の仕入れを中心に担当している。これまで約20年間培ってきた、現場に密着した営業経験と建築知識、不動産知識を活かして業務に携わっている。

関連記事

賃貸管理手数料は家賃の5%が相場!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスクを解説

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

アパート共用部の清掃頻度の目安は?清掃内容や費用相場についても解説

この記事では、アパートの共用部の清掃の重要性および清掃頻度の目安、自主清掃と委託清掃のメリット・デメリット、委託清掃の費用相場を解説します。清掃の委託を検討している方や、現在の管理状況が適正かどうか確認したい方は、参考にしてください。 ポイント 共用部の清掃には日常清掃および定期清掃、特別清掃がある 共用部の清掃を徹底することで成約率の向上や退去率の低下、物件の資産価値維持が期待できる 費用を抑え...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

マンション売却時の税金はいくらかかる?種類や計算方法、節税方法まで

マンションを売却した際にかかる税金は、「印紙税」「登録免許税」「譲渡所得税」「消費税」があります。契約金額や売却による利益によってかかる税金の金額は異なります。 また、マンション売却時にすべての種類の税金がかかるとは限りません。売却するマンションの条件や特例を用いることで支払う必要がない税金もあります。 本記事では、マンション売却時にかかる税金の金額や種類、計算方法、節税方法をご紹介します。 ポイ...