土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法
土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...
不動産投資家K
所有しているアパートが老朽化してくると、さまざまなリスクに備えてリフォームや建て替えなどの対応が必要になってきます。この記事では、アパートのリフォームや建て替えについて解説します。
さまざまな老朽化リスクとその対策、費用の目安、リフォームと建て替えどちらが向いているか、その特徴を詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
\全29P「建て替えとリフォームの教科書」配布中/
所有するアパートが老朽化してきたとき、リフォームや修繕などの対策を行うかそのままにするか迷うことがあるでしょう。入居者が入っているから大丈夫と、そのままにしている場合も少なくありません。
しかし、アパートの老朽化をそのままにしていると、「家賃収入低下」や「高額な維持管理費用の発生」、「耐震性や耐久性の不安」などのリスクが生じます。
このような状態では、いずれアパートを相続した子や孫などの相続人が経営に苦労してしまうかもしれません。これらのリスクについて、詳しくチェックしていきます。
老朽化したアパートは、築年数の浅いアパートと比べると魅力のない物件になりがちです。
賃貸物件を探す人たちも、他の築浅の物件を選ぶようになり、稼働率が下がるリスクが増加します。
老朽化した物件に入居者を増やすため、家賃を下げることを考えがちですが、値下げを続ければ、家賃収入が減ってしまうでしょう。
建て替えという、根本的な解決方法を選択しないとしても、アパートの老朽化が進めば設備を修繕する必要がでてきます。修繕を繰り返せば、維持管理のための費用が高くつくことになるうえ、修繕だけでは、建物の老朽化による耐震性や耐久性の不安は解消しません。
アパートの建築時期によっては、大規模な耐震補強工事の必要が生じる可能性もあります。物件の耐震性に不安がある状態のまま経営を続けていると、地震による被害が発生した際、法律上の管理責任(工作物責任)を問われる可能性があります。
アパート老朽化への対策には、大規模なリフォーム、建て替え、買い替えなどがあります。それぞれの対策について詳しくチェックしていきましょう。また、リフォームと建て替えについては、メリットとデメリットも解説します。
リフォームとは、老朽化した建物を修繕して状態をよくし、新築の物件に近付けることです。壁紙を交換してきれいな見た目にしたり、古くなった水回りを交換したり、外壁塗装をしたりします。
また、建物を大規模に改装し、新しい機能をもたせたり、価値を上げたりすることを、リノベーションと呼びます。リノベーションでは、最新のニーズに合わせた間取りに変更することも可能です。建て替えよりも費用を抑えつつ新築同等の機能性をもたせることで、同じ築年数の物件の相場より賃料を高く設定できたり、空室が減るなどの価値を与えることができます。
アパートをリフォーム・リノベーションするメリットは、以下のとおりです。
使い勝手がよく、ニーズに合った物件にリフォームすることで、入居希望者が増えたり家賃を上げられるようになり、リフォーム・リノベーションにかかった費用を回収できます。ただし、ニーズに合わないリフォームをしてしまうとそのメリットは薄れてしまいかねません。
また、費用回収のために相場よりも家賃を高くしなければならなくなると、入居者がなかなか決まらない可能性があるため、工事費用が高額になり過ぎないよう注意しましょう。
一方、アパートのリフォームを選択するデメリットは以下のとおりです。
大規模なリフォームを行い、新しい機器に取り換えた部分があるとはいえ、昔のままの部分には老朽化のリスクが残っています。またしばらくしたら、建て替えやリフォームなどを検討する必要があることに注意しましょう。
アパートを建て替えるメリットは、以下のとおりです。
リフォームはもとの建物の改修のため、修繕の内容には制限があります。しかし、建て替えの場合は、その時代の需要に合わせて好きなように設計できることがメリットです。
アパートを建て替えるデメリットは、以下のとおりです。
建て替える場合には、新築費用だけでなく、解体費用や明け渡し費用などもかかります。また、現在の入居者全員から同意を得なければならないため、明け渡し交渉が必要なことにも注意しておきましょう。
今までのアパートを売却して新たなアパートを購入する、アパートの買い替えも、老朽化対策の選択肢の1つです。
買い替えの際、今までのアパートの売却資金を新しいアパートの購入費用の元手にするケースが多いようです。ただし、老朽化したアパートは売却額が低い可能性があるため、今のアパートの立地が賃貸経営に不向きな場合に、買い替えを検討するとよいでしょう。
こちらの記事もおすすめです
たとえば以下のような場合、リフォームが向いています。
リフォームはアパートを延命させるための処置といえます。リフォームを行ったとしても、結局はまたしばらくするとアパートの老朽化について対策しなければなりません。当該アパートでの経営を長く続けるつもりがなく、いずれは売却や買い替えなどを考えている場合には、リフォームが向いているでしょう。
どの程度のコストが必要になるのかも、チェックしていきましょう。リフォームに必要となる費用の目安は、以下のとおりです。あくまでも目安ですので、アパートの規模や使用する素材等によって大きく変わります。
<水回りリフォーム>
<内装リフォーム>
<外装リフォーム>
<補強工事>
リフォームの規模によって異なりますが、一般的に総額は1,000万〜2,500万円ほどの費用がかかるケースがほとんどです。
こちらの記事もおすすめです
以下のような場合、建て替えが向いています。
ただし、都市計画法や建築基準法の施行以前に建築したアパートの場合、接道義務を満たせず、再建築ができないことがあります。建て替えが向いている場合でも、そもそも建て替えができないケースがあることに注意しましょう。
こちらの記事もおすすめです
建て替えに必要な費用は以下のとおりです。
<建て替えに必要な費用>
このほかに、解体費用や付帯建築費用などがかかります。入居者の引っ越し費用や仮住まいの費用を支払うケースもあるため注意しましょう。
こちらの建て替え費用の項目についてや、費用を抑えるコツについては以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい
所有するアパートの老朽化をそのままにしていると、入居者が減る(=空室になる)ことによる家賃収入低下リスクに始まり、高額な維持管理費用や耐震性に関するリスクが顕在化してきます。
アパートの老朽化対策としては、大規模なリフォーム、建て替え、買い替えなどがあげられます。それぞれメリットやデメリットが異なるため、しっかりと理解したうえで、どの対策を選択するか判断しましょう。
監修者
宅地建物取引士、第一種衛生管理者
九州から上京、新卒から今日まで都内を拠点として不動産業界一筋、7年目。バックオフィスからフロントまでさまざまな業務を経験し、現在は既存物件のリニューアル事業に携わっている。
建て替えとリフォーム、どちらの方が物件に適しているのか悩んでいる方へ。アパート建て替えの流れとポイント、リフォームとの違い、費用についても解説。大切な収益物件の老朽化リスクに備えましょう。リフォームローンについても解説しています。
土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...
ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...
近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...
木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...
アパートが古くなると、利回りの低下や空室リスクが心配されます。これらを解消する方法の1つが、建て替えです。とはいえ、費用が気になり踏み切れないという方もいるでしょう。 そんな方へ、この記事ではアパート建て替えにかかる費用の相場と安く抑えるコツ、注意点について解説します。 \全29P「建て替えとリフォームの教科書」配布中/ 無料ダウンロードはこちら ポイント アパートの建て替え費用は3種類 種類ごと...
所有するアパートの空室率が上がったり、入居者のニーズに変化が見られるようになったりしたら、建て替えのタイミングかもしれません。適切な建て替えは、資産価値向上にもつながります。 本記事では、アパートの建て替えにふさわしい7つのタイミングや、建て替えのメリットとデメリットを解説します。 ポイント 空室率が増えている場合や築年数が経過している場合はアパートの建て替えを検討する アパートを建て替えることで...
整地は土地の利用価値を高める重要な作業です。整地にはさまざまな種類があり、土地の利用目的にあわせた適切な方法を選ぶ必要があります。この記事では、これから整地をしようと考えている方向けに、整地の種類やメリット・デメリット、種類ごとの費用について詳しく解説します。 ポイント 整地とは、土地を利用できるように、地面を平らできれいな状態にすること 整地のメリットには土地の価値向上や活用幅の拡大、工事開始が...
土地の売却などの理由で、造成工事が必要になることがあります。しかし、造成工事と一口にいっても、工事の内容や費用はさまざまです。 土地の造成工事を行う際には、許認可や業選びに注意する必要があります。今回の記事では土地の造成工事について、注意点なども含めて詳しく紹介します。 ポイント 土地の造成工事とは、活用する目的に合わせて土地の改良を行うこと 造成工事を行う際には、一定の要件に該当すると許可申請が...
軽量鉄骨の耐用年数は、3mm以下は19年、4mm超は34年のように、鉄骨の厚さによって異なります。また、耐用年数は融資の期間や節税期間とも関係が深いです。 減価償却費や期間による影響は、税引き後のキャッシュフロー、いわゆる手残り額にも大きな影響を与えますし、利益を追う上で収益の次に大切な項目になります。 利回り契約や銀行の与信判断時にも減価償却費は、大事なクライテリアになりますので、本記事では、軽...
借地権が設定された土地を示す用語に「底地(そこち)」があります。「借地」との違いが分かりづらいと感じている人もいるかもしれません。 この記事では底地の基礎知識やメリット・デメリット、借地との意味の違いなどについて詳しく解説します。とくに大きな資金が関係する不動産取引では誤解されないよう、正しく用いることが重要です。 ポイント 底地とは上に建物を建てることを前提に貸し出している土地の、土地所有者から...