空き家になった実家を相続したら? 建て替えて不動産投資に活用しよう

カテゴリ
売る  建てる 
タグ
固定資産税  相続  税金  空き家 

不動産投資家K

B!

空き家になった実家を相続した場合、どうするのが一番よいのでしょうか? 放置するとさまざまなリスクが発生します。しかし、建て替えて相続税を抑ることや、売却したり不動産投資に活用したりして利益を得ることも可能です。この記事では実家を相続した場合の税金や活用法の選択肢について解説します。

ポイント

  1. 実家を相続する場合にどうすべきか、選択肢は複数ある
  2. 相続した実家を放置すると、さまざまなリスクが発生する
  3. 建て替えてから相続すると相続税額を抑えられる
目次

実家を相続したときの選択肢

実家や別荘などを相続した場合、どのように活用すべきでしょうか。選択肢として、「住居にする」「売却する」「不動産投資に活用する」があります。それぞれの内容を見ていきましょう。

住居にする

もっともストレートな活用の仕方として、相続人がそのまま、あるいは建て替えて住居にするという選択肢があります。

現在住んでいるところよりも、相続した実家のほうが総合的に見て暮らしやすい場合は、そうすることによって他にもメリットが生まれます。

それは、引っ越して空いた方の住居を活用できる点です。家族が分散して住むことができるほか、賃貸住宅として不動産投資に活用することも可能です。

売却する

その実家が不動産物件として価値があるのなら売却するという選択肢があります。そのままでは売れにくそうであれば、売却できる見込み額とのバランス次第ですが、建て替えて価値を上げて売却することも可能です。

この場合に譲渡所得が発生すると譲渡所得税や住民税、復興特別所得税などがかかってくるので、注意を要します。要件を満たせば税金が優遇される特例があるので、使えるものがないか調べて上手に活用しましょう。

不動産投資に活用する

不動産投資に活用するという選択肢もあります。売却も広義では不動産投資といえますが、売却はあくまでも一時的な利益しか得られません。

ここでいう不動産投資とは、継続的な収益を発生させる方法です。そのまま使うことができればなおよいですが、建て替えやリノベーションを行い賃貸用の物件に変えて賃貸業を始めれば、毎月継続的な家賃収入を得られます。

ある程度利益が出たら、それを資金にさらに投資の規模を広げることもできます。

相続して空き家のまま放置することのリスク

実家を相続したものの、空き家のまま放置してしまうと、近隣への迷惑になるだけでなく、犯罪に利用されかねない、税負担が増える可能性があるなど、さまざまなリスクが考えられます。想定されるリスクを見ていきましょう。

近隣に迷惑をかける

家は人が住んでいれば適度に清掃がなされ、空気の入れ替えが行われ、害虫も寄りつきにくく綺麗に保たれます。しかし、一旦人が住まなった家は、急速に劣化が進みがちです。

朽ちた屋根や壁が台風で飛ばされて近隣に被害を及ぼすリスクが生まれます。害虫、害獣が棲みつけば、糞尿などの悪臭で周辺環境を壊すリスクがあります。また、湿気がこもった空き家がシロアリの温床となり、周辺にも拡散するかもしれません。

遠方に住んでいるからと放置していると、気づかない間に大きなトラブルが発生し、損害賠償を請求されるケースもありえるのです。

犯罪に利用されおそれがある

ずっと空き家のままだと、犯罪に利用されてしまうリスクが懸念されます。過去には所有者が何も知らぬ間に、放置していた家で大麻が栽培されていた事件がありました。

何かが起こってしまうと、所有者が関知していなくとも共犯を疑われるリスクもあるでしょう。また、放火されるリスクもあり、周辺の住宅を類焼させてしまっては大変です。

固定資産税が増額されるおそれがある

建物が建っている土地は特例によって固定資産税が最大6分の1、都市計画税が最大3分の1に軽減されます。ところが、空き家を管理せずに放置していると、特定空家等と認定されてしまい、その特例が適用されなくなる場合があります

こうなると、固定資産税や都市計画税を多額に請求されてしまいます。また、特定空家等の所有者が適切な管理などの対応を怠ると、過料が科せられるリスクもあります。

悪質な場合、最終的には自治体が強制的に取り壊しを行うこともあります。その費用は所有者に請求され、拒否した場合は財産を差し押さえられます。

資産活用のチャンスを失う

厳密にはリスクではないかもしれませんが、少し視点を変えると、本来あったはずの資産活用のチャンスを失うおそれがあるとも言えます。不動産物件を所有している場合、工夫次第でさまざまな利益が得られる可能性があります

しかし空き家として放置しているかぎり、マイナスはあっても一切プラスにはなりません。固定資産税や都市計画税が課せられるうえ、前述のさまざまなトラブルのリスクが伴います。

空き家になった実家を相続した場合の相続税

相続が発生して空き家になった実家を受け継ぐ場合には、資産価値によっては相続税が課せられます。

相続税は基礎控除が本来高額なので、対象外になる場合も多くありますが、平成27年の法改正で、基礎控除が大幅に減額されました。そのため、以前と比べれば相続税の課税対象となるケースは増えています。

相続税評価額の計算方法や相続人別の相続税計算方法について、解説しておきましょう。

実家の相続税評価額の計算方法

相続税評価額は土地と建物、それぞれ以下のとおり求めます。

  1. 建物:固定資産税評価額
  2. 土地:路線価に基づいて算出した額

建物に関しては固定資産税納税通知書に記載されている「固定資産税評価額」が相続税評価額です。

土地は国税庁による路線価に基づいて算出します。路線価は、国税庁のホームページの「財産評価基準書」で調べることが可能です。

路線価図には「400D」のように記載されています。数字の部分が土地の平米あたりの千円単価となります。400Dなら平方メートルあたり40万円という意味です。

【実家の土地が200平方メートルの場合】

400,000円/平方メートル × 200平方メートル =80,000,000円

相続税評価額は8,000万円となります。

間口狭小の土地であれば、少し複雑ですが奥行価格補正などの調整を行い、相続税評価額を算出します。また、郊外であれば所有する土地の前の道路に必ずしも路線価が振られていません。

そうしたエリアは「倍率地域」と呼ばれます。国税庁の「財産評価基準書」から市区町村の「評価倍率表」を確認し、土地の評価額に倍率を乗じたものが相続税評価額です。

参考:財産評価基準書|国税庁

相続人別の相続税計算方法

相続税の課税対象額は、平成27年(2015年)の法改正にて大幅に減額されました。そのため、以前に比べれば相続税の課税対象になるケースは増えています。

各相続人の相続税の計算は複雑なので、順を追って説明します。

第一に、相続税基礎控除額は以下の計算式で求められます。

【基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)】

法定相続人が3人いた場合、3,000万円+(600万円×3人)=4,800万円が基礎控除額です。

第二に、相続税は累進課税で、その税率は相続額が増えるにつれて上がります。税率は以下のとおりです。

法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

第三に、各相続人の相続額に税率を掛けて、相続人ごとの相続税額を出します。ただし、それが各人の納税額とはなりません。

第四に、各相続人の税額を合計して「総納税額」を出します。

第五に、総納税額を「遺産分割の割合」で割ったものが各人の相続税納税額になります。

相続税額早見表で見当をつけよう

上記のように各相続人の相続税は計算が複雑ですが、以下の相続税額早見表でおおまかな見当をつけることができます。

課税価格 配偶者と子供1人 配偶者と子供2人
相続税額 1人あたり納税額 相続税額 1人あたり納税額
6,000万円 180万円 90万円 120万円 30万円
7,000万円 320万円 160万円 225万円 56万円
8,000万円 470万円 235万円 350万円 88万円
9,000万円 620万円 310万円 480万円 120万円
1億円 770万円 385万円 630万円 158万円
1億5,000万円 1,840万円 920万円 1,495万円 374万円
2億円 3,340万円 1,670万円 2,700万円 675万円
2億5,000万円 4,920万円 2,460万円 3,970万円 993万円
3億円 6,920万円 3,460万円 5,720万円 1,430万円
3億5,000万円 8,920万円 4,460万円 7,470万円 1,866万円
4億円 1億920万円 5,460万円 9,220万円 2,305万円
4億5,000万円 1億2,920万円 6,480万円 1億985万円 2,746万円  
5億円 1億5,210万円 7,605万円 1億3,110万円 3,278万円
5億5,000万円 1億7,460万円 8,730万円 1億5,235万円 3,809万円
6億円 1億9,719万円 9,855万円 1億7,360万円 4,340万円
6億5,000万円 2億2,000万円 1億1,100万円 1億9,490万円 4,873万円
7億円 2億4,500万円 1億2,250万円 2億1,740万円 5,435万円

建て替えをすると相続税が抑えられる?

建て替えてから相続した場合には、課税対象となる資産額が減少するので、相続税を抑えられます。具体的には建て替え費用の30~50%が課税対象から控除されます。

借入して建て替えることも、相続税対策として有力です。金利負担が発生するものの、借入などの負債は資産から差し引かれるので、課税対象額が減少します。

まだそれほど老朽化していないなら無理に建て替えるべきではありませんが、近い将来建て替える予定がある場合、相続前に建て替えを前倒しすることで節税が可能です

二世帯住宅にする場合に活用できる特例

小規模宅地等の特例は、要件を満たせば土地の評価額が50〜80%減額される措置で、適用されれば大きな節税効果があります。

小規模宅地等の特例の種類の中で「特定居住用宅地等の特例」は二世帯住宅にも適用できます。ただし、対象の不動産名義を「共有登記」にしておかなければ特例が適用されませんので、登記方法には注意を要します。

建て替え業者と解体業者を分けると費用が抑えられる

家を建て替える際には解体が必要です。建設会社に解体も併せて依頼することも可能ですが、多くの場合解体工事は下請け会社を使います。

つまり、下請け会社に支払う費用に、数万円から10万円、あるいはそれ以上のコストが上乗せされることがあります。

自力で解体業者に直接発注すれば、出費を抑えることが可能です。解体工事と新築工事を分けて発注すると少しでも総費用が抑えられます。

実家の解体と建て替えに利用できる補助金

建て替えや解体には、条件を満たせば国や自治体が補助金を設けている場合があります。補助金を賢く利用することで費用をおさえることも可能です。

建て替えの補助金「地域型住宅グリーン化事業(令和5年度最新版)」

国土交通省の「地域型住宅グリーン化事業」という補助金制度があります。地域の木造住宅関連事業者でつくったグループが国土交通省に採択されると、省エネルギー性能やが耐久性能に優れた木造住宅を建築した際に、補助金を受けられるというものです。この制度は要件を満たせばアパートにも利用できます。ただし、国土交通省の採択を受けたグループに所属する事業者に依頼をする必要があります

また、地域型住宅グリーン化事業の対象となる住宅のタイプと補助額上限が決まっていますが、令和5年度に大きな変更がありました。地域型住宅グループ化事業のホームページ等で最新の情報を確認するようにしておきましょう。

地域型住宅グリーン化事業に参加しているグループを探す https://chiiki-grn.kennetserve.jp/index/#search
地域型住宅グリーン化事業の最新情報 http://chiiki-grn.jp/

長寿命型(認定長期優良住宅)135万円

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて、認定を受けた「認定長期優良住宅」であることが求められます。各種加算などを含めた場合の補助金の上限は135万円です。

ゼロ・エネルギー住宅型(長期対応)140万円

年間のエネルギー消費量の収支が概ねゼロとなる住宅(ZEH、Nearly ZEH)のうち、上記の「認定長期優良住宅」と認定された住宅を指し、延べ面積50m2などの要件があります。各種加算も含めた補助金の上限は140万円です。

ゼロ・エネルギー住宅型(ZEH)135万円

ZEH、Nearly ZEH、ZEH Orientedが対象で、延べ面積50m2以上などが要件となります。各種加算も含めた補助金の上限は135万円です。このうち、ZEH、Nearly ZEH住宅で「認定長期優良住宅」は上限が140万円に引き上げられます。

ゼロ・エネルギー住宅型(認定低炭素住宅)110万円

「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づいて、認定を受けた「認定低炭素住宅」で、延べ面積50m2以上であることなどが要件となります。各種加算を含めた補助金の上限額は110万円です。

※2023年5月現在の情報です。最新の内容は変更されている場合があります。

参考:地域型住宅グリーン化事業 令和4年度事業からの変更点
参考:国土交通省 令和5年度地域型住宅グリーン化事業のグループ募集を開始します~地域の工務店等が連携して取り組む良質な木造住宅等の整備を支援します~

まとめ

相続が発生して空き家になった実家を相続する場合に、その後どうすべきかを悩む人は多くいます。少なくとも空き家のまま放置することはリスクが多く避けたいところ。

不動産は活用の仕方で価値を生み出せる可能性が高い資産なので、さまざまな切り口から活用方法を考えましょう。

また、自分で決めるのが不安な場合には、プロからアイデアの提案をもらうこともおすすめです。建て替えや活用法を含めて相談してみてはいかがでしょうか。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから

監修者

佐藤 智彦

資格
宅地建物取引士
略歴
東京・仙台を中心に、20年以上アパート・マンション建築賃貸業界に従事している。これまで500棟以上の新築アパート・マンションの企画・設計・建築・運営に携わり培ってきたリアルな知見が強み。

関連記事

管理不全空家に指定されるとどうなる? 固定資産税が6倍!?【改正法施行】

実家を相続したものの、活用できず空き家のまま放置している方も多いのではないでしょうか。こうした放置されたままの空き家の対策を強化するために「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、新たに「管理不全空家」というカテゴリが定義されました。 これにより、今までより影響を受ける空き家の範囲が広くなります。「管理不全空家って?」「罰則はある?」「罰金は?」この記事では、空き家所有...

空家等対策特別措置法改正の影響と改正の背景を解説【令和5年12月施行】

増加の一途をたどる空き家の対処のため平成27年に施行された空家等対策特別措置法は、行政の処分の対象が放置する危険の高い「特定空家」に集中しているため想定していた効果をあげられない状況に陥っていました。そこで、令和5年12月13日に施行された「改正空家等対策特措法」によって、処分の対象はより幅広い状態の空き家にまで拡大されます。 この改正によって「どんな対応をされるのか?」「罰則や罰金はあるのか?」...

土地を自治体に無償譲渡できる? 手順や必要書類を解説

相続した土地を活用できず、自治体へ寄附できないか考える人もいるでしょう。自治体への寄附も可能ですが、必ずしも引き取ってくれるとは限りません。 本記事では、土地を自治体へ寄附する手順や必要書類、自治体以外へ寄附する方法などを解説します。 ポイント 自治体はどんな土地でも寄附を引き受けてくれるわけではない 認定地緑団体・個人・法人にも土地を寄附または贈与できる 相続した土地を国に引き渡せる相続土地国庫...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

マンション売却時の税金はいくらかかる?種類や計算方法、節税方法まで

マンションを売却した際にかかる税金は、「印紙税」「登録免許税」「譲渡所得税」「消費税」があります。契約金額や売却による利益によってかかる税金の金額は異なります。 また、マンション売却時にすべての種類の税金がかかるとは限りません。売却するマンションの条件や特例を用いることで支払う必要がない税金もあります。 本記事では、マンション売却時にかかる税金の金額や種類、計算方法、節税方法をご紹介します。 ポイ...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

建ぺい率の調べ方!計算方法や緩和される条件

建築基準法には、敷地に対する建物の面積比率である「建ぺい率」の数値に関する規定があります。ですので建ぺい率をオーバーした建物は法的に建築することができません。 また、既存の建物を増築・リフォームする場合にも建ぺい率の規定は適用されます。本記事では、建物に関する建ぺい率の計算方法、緩和条件、注意点などを解説しています。 ポイント 建ぺい率とは、建築基準法が定めた敷地面積に対する建築面積の比率 防火・...

容積率の求め方!前面道路による制限や緩和条件も解説

不動産投資において建物の大きさや広さは重要です。ただ建てられる建物の広さは決められているため、それぞれ限度を超えて建てることはできません。この限度の一つが容積率です。 容積率にはいくつもの要素や制限が関わっているため、計算には概要の把握が欠かせません。そこでここでは、容積率を求めるときに必要な要素と計算方法、制限や緩和条件を解説します。 ポイント 土地に建てられる建物は、建ぺい率と容積率によって大...