1. Top
  2. 記事
  3. 貸す
  4. 成功する大家の管理会社の選び方とは?失敗しないためのポイント解説
成功する大家の管理会社の選び方とは?失敗しないためのポイント解説

成功する大家の管理会社の選び方とは?失敗しないためのポイント解説

不動産投資は、不動産の購入時に売買契約やローン契約などに多くの手間がかかりますが、購入後の運用にも多くの手間がかかります。

物件の清掃や修繕、入居者からの家賃の入金と管理、退去の際の原状回復や新しい入居者の募集など、どの業務も多種多様で、専業でも1人でこなすのは大変です。そのため、多くの不動産投資家は管理会社へ委託しています。

管理会社には不動産のさまざまな管理業務を委託できるため便利ですが、会社によって委託できる業務が異なるため、どこでもいいわけではありません。この記事では、管理会社の種類と選ぶときのポイントなどを解説します。

これからの賃貸物件管理

ポイント

  1. 不動産管理会社は役割や専門性、契約形態によってそれぞれ委託できる内容が違う
  2. 管理会社はニーズに適した会社を選ぶことが重要
  3. 大手管理会社と地域密着型管理会社にはそれぞれメリットとデメリットがある
目次

管理会社の役割とは?

管理会社の選び方1.jpg

不動産の管理会社は、オーナーに委託されて契約内容に沿った不動産管理サービスを提供します。不動産投資における管理業務は、細かいものも含めれば膨大な量です。さらに緊急のトラブルや入居者クレームがあれば、24時間365日の対応が求められます。

委託のため、ある程度のコストは必要です。しかし、管理会社の持つ不動産管理のノウハウや業務体制は、長期的な視野に立てば利用する価値が大いにあります。

しかし、すべての管理会社が同じ管理サービスを提供しているわけではありません。投資家自身の不動産投資形態や状況、事業計画に適した業務を選択し、委託する必要があります。ここでは、管理会社の主な仕事と種類、管理形態を解説します。

管理会社の主な仕事

管理会社に委託できる主な仕事は、大まかに分けると建物管理と入居者管理、資金管理の3つです。どれもオーナーに代わって物件に携わるため、委託する場合は詳細な業務内容や方向性などはきちんと共有しておく必要があります。

建物管理

所有物件が遠方にある場合は、頻繁に実際の物件の様子を見られないため、細かい清掃状況の確認や修繕が必要かどうかの判断が難しくなります。その点、建物の管理を委託すれば、管理の専門家が定期的に確認してくれるため安心です。建物管理には、主に次のような仕事が含まれます。これらは、建物ごとに内容が変わり、金額も通常の管理料とは別に発生します。

  1. 建物の状態確認のための巡回
  2. 日常的な清掃:週1〜2回程度
  3. 定期清掃:数か月に1回の、高圧洗浄や薬剤などを使った本格的な清掃
  4. 賃貸借契約に含まれる設備の点検:法律に基づく点検・整備の手配
  5. 除草や樹木の剪定
  6. 退去後のクリーニングやリフォーム(水回りなど)
  7. (集合住宅の場合)共用部分の設備の点検や修繕 など

建物の劣化は、建物の資産価値の低下や入居者の満足度低下につながるため、日頃からこまめなチェックや手直しが欠かせません。そのような対応をオーナーで行うには難しく、管理が行き届かない場合は、委託する価値は大いにあるといえます。

入居者管理

不動産投資は、入居者があって初めて成立するものだけに、入居者の募集やクレームへの対応などは収入に直結する重要な仕事です。入居者満足度が低いと長期契約に繋がらず、不安定な賃貸経営になりかねません。入居者管理には、主に次のようなものがあります。

  1. 入居者からのクレームの受付や対応
  2. 入居者の募集・退去後の募集のための広告掲載や手配
  3. 入居希望者の内見の立ち会いや問い合わせへの対応
  4. 入居のための賃貸契約締結:オーナーに代わって契約を締結し、入居に伴う注意点などの説明や鍵の引渡しを行う
  5. 家賃の回収や未納者に対する督促
  6. 契約の更新管理:契約にのっとった更新手続きや更新状況の把握
  7. 退去に伴う解約の手続きや退去時の立ち会い
  8. 入居者満足度向上のためのサービスや特典の提供 など

資金管理

不動産投資では、さまざまな用途で資金が移動します。収支を正確に把握し、将来必要になるはずの設備の修繕などのための資金を、うまく確保できるよう適切な管理が求められます。資金管理の主な項目は、次のとおりです。

  1. 物件のメンテナンス費用
  2. 入居の際の仲介手数料
  3. 収支管理や確定申告のサポート
  4. 現在の不動産投資の修正や新しい投資計画の立案 など

資金管理を委託できれば、現状や将来の資金計画に適切なアドバイスを受けられます。また、オーナーの希望があれば、好条件の物件情報を教えてくれる会社もあります。今後、投資規模の拡大やより安定した経営を目指す場合は、積極的に利用しましょう。

管理会社の種類3つ

管理会社に委託できる仕事は多種多様ですが、どの管理会社も同じように委託できるわけではありません。管理会社によっては特定の仕事だけを手がけることで、より専門性を高め、効果的かつ効率的なサービスを提供しています。

ここでは管理会社の仕事の範囲を3つの種類に分け、それぞれに委託できる仕事と内容を詳しく見てみましょう。当然、以下で紹介する3種類の業務をすべて行うことができる管理会社も多く存在します。

仲介専門会社

仲介専門会社は、物件への入居者募集や契約締結といった入居のための仕事だけを委託できる不動産会社です。不動産投資では、入居者がスムーズに決まり、より長い期間入居してもらうことで空室リスクを回避し、効果的に収益を得ます。

このとき重要になるのが、入居希望者を適切に見つける営業力です。仲介専門会社は他の投資家やオーナーの物件も取り扱っているため集客力があり、内見や手続きを代行するための人的リソースもあります。

オーナーだけでは、入居者を見つけるだけでも大変です。効率よく経営するなら、利用するメリットが大きな管理会社だといえるでしょう。

仲介管理会社

仲介管理会社は、入居者募集や契約締結といった仲介だけでなく、入居者との応対や建物の管理まで委託できる不動産会社です。そのためオーナーは、不動産投資に関連するさまざまな仕事をおまかせできます。

仲介管理会社は、本業のあるサラリーマンや、高齢などの理由ですべての業務を自身だけでこなすことが難しい投資家に適した管理会社です。

また不動産投資の初心者のように、知識や経験が少ない投資家が、知識や経験を積むために委託する利用方法もあります。

管理専門会社

管理専門会社は、入居者との応対や建物の管理だけを委託できる不動産会社です。

たとえば、近くにある学校や会社のための寮として賃貸物件を運用している場合は、定期的に入居者が確保できるため、積極的に入居者募集する必要がありません。管理専門会社は、このようなケースの不動産投資に適した管理会社です。

しかし、学校や企業が移転または撤退すると、入居者の確保は難しくなります。そのときはオーナー自身で入居者を募集する、仲介会社に委託するなどの方法への変更が必要です。

これからの賃貸物件管理

2種類の契約形態

不動産の管理には、委託するスタイルによって2種類の契約形態があります。これらは入居者へ賃貸する条件の決定権の所在が異なるため、収入には大きな違いがあります。管理会社に委託するときは、両方のメリットとデメリットの的確な把握が必要です。

ここではこの2種類の契約形態の違いを解説します。

管理代行(集金代行)契約

管理代行契約(集金代行)は一般管理契約とも呼ばれ、本来の契約者であるオーナーが担うはずの管理業務を、管理会社が代行する契約をいいます。

たとえば、入居の際の賃貸借契約の締結や家賃の入金管理、マンションやアパートであれば共用部分の保守や清掃といった仕事が代行の対象です。

管理代行(集金代行)契約において管理会社は、あくまでオーナーの「代わりに」管理業務を担います。そのため、家賃や礼金・敷金などの金額の決定権を持っているのはオーナーです。家賃を上げるといった投資効率のコントロールも含め、投資の主導権はオーナーが握っているといえます。

一方で、入居者募集やそのための広告といった、営業活動は別途手配しなくてはなりません。オーナー自身では難しい場合は、仲介業者に委託する必要があります。

マスターリース契約

マスタリース契約は、オーナーが所有している物件を不動産管理会社が一括で借り上げる契約のことを言います。そして、この一括借り上げした物件を転貸することを「サブリース」と言います。マスターリース契約はサブリースを前提としていることが一般的で、この一連の契約全体を指して「サブリース」と呼ぶことも多いです。

オーナーの収入に当たるのは、不動産管理会社が支払う保証賃料です。保証賃料の金額は、不動産管理会社が査定した相場賃料の85〜95%とされるのが一般的で、これは空室となる期間があっても減額されることはありません

空室のリスクを負うのは、借り上げている不動産管理会社です。そのため不動産管理会社は、入居者募集はもちろん内見や手続きのサポート、建物の管理、家賃の入金管理といったすべての管理業務を担います。

逆に、オーナーのやるべき仕事は特にありません。得られる収入は、まちがいなく労働なき収入です。一方で、入居者を選べないこと、オーナーに賃料の決定権がないことはデメリットに挙げられます。どのような入居者かどうかを把握することはできますが、自身で入居審査を行えないからです。

また、物件の周辺環境が変わって賃料相場が下がっても収入が減らないことはメリットですが、賃料相場が上がってもオーナーの収入は上がりません。これは、不動産投資物件のオーナーでありながら投資効果を最大化できない、この契約形態のデメリットといえるでしょう。

管理代行契約とサブリース契約の違いについては以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事

管理会社の選び方とポイント7つ

管理会社の選び方2.jpg

不動産投資において管理会社は、これから長く続ける投資活動を支える、大切な協力者といえます。ここでは、管理会社を選ぶときに押さえておきたいポイントを詳しくみていきましょう。

業務内容の幅広さ

管理会社を選ぶときは、こちらが求める業務内容を十分カバーできるかどうかが重要です。

不動産投資では投資の対象や目的、オーナーの置かれた状況によって、管理会社に求める業務内容も異なります。委託する管理会社は、委託できる業務の幅広さもさることながら、求める業務が十分カバーできるかどうかが重要です。

管理会社の中でも管理専門、仲介専門など会社の種類によって得意とする業務も違います。もしメンテナンスを任せる会社を決めるとき、仲介が得意でメンテナンスにはあまり力を入れていない管理会社に委託しても、思うようなサポートは得られません。

管理会社を選ぶときは、求める業務内容を適切にカバーできるかどうか、委託できる業務の幅広さをチェックする必要があります。

適正な管理委託費用

管理会社に支払う管理委託費は、もちろん不動産投資にとってはコストとなります。コストを費やす以上、得られるメリットも相応でなくては事業として成立しません。宅地建物取引業法では、管理委託費の上限は設けられていませんが、一般に家賃の5%程度とされています。

家賃10万円であれば、5,000円程度とあまり高額と感じられないかもしれませんが、大切なのはこれによって得られるメリットです。委託することで得られるサービスのコストパフォーマンスが高いかどうか、客観的に検討する必要があります。

注意したいのは、相場より大きく安い委託管理費を設定している管理会社です。安さで顧客を獲得しようとする会社もありますが、安さには必ず理由があります。複数の管理会社に見積もりを取るなどして相場を測り、あまりに安い場合は選択肢から除外した方が得策です。

高い客付け力

客付け力は営業力ともいい、入居者を募集した際に速やかに入居者を見つけ、契約締結できる力をいいます。客付け力が高い管理会社に委託すると、空室となってしまう期間を短く抑え、投資効率の低下を防ぐことも可能です。

客付け力の高さは、次の3つのポイントで測れます。

  1. 不動産賃貸のポータルサイトに登録、活用している:近年ネットやアプリを使って、物件を探す人が増えているため(写真やコメントが多いなど、他の管理会社より効果的に利用しているかどうかも重要)
  2. 手がける他の賃貸物件の入居率が高い:似たエリアや築年数の物件の入居率が高いと、客付け力も高いと推定できる
  3. 仲介会社との関係性が良い:仲介会社と良好な関係を築いておくことで物件の紹介機会につながる

管理会社の中には、現在の全体・エリア別の入居率や稼働率などを公開しているところもあります。次に説明する管理実績の重要性と共に、数字などで客付け力を比較するのも良いかもしれません。

豊富な管理実績

管理実績が豊富だということは、多種多様な物件の管理ノウハウを持っている、緊急事態への対応も含めた対応力が高い、対応できるスタッフが確保できているといった管理する能力の高さの証明であると言えるでしょう。

管理実績は、会社のホームページなどに掲載されている場合があります。管理している物件の稼働率や入居率は営業力を、エリア別の管理戸数や入居数や空室期間、平均居住期間からは得意とするエリアや実績を確認でき、これから委託する不動産の管理の充実度を推測することが可能です。

このようなデータを公表していることは、実績への自信の表れでもあります。これから委託する管理会社選びには大いに参考となる資料です。

アーキテクト・ディベロッパーでも毎月20日ごろ、マンスリーレポートを公開しております。こちらもあわせてご活用ください。

トラブル発生時の対応体制

不動産投資でオーナーが心配する項目のひとつが、いつ発生するかわからないトラブル発生時の対応やその対応体制です。建物の傷みからくる不具合だけでなく、入居者同士のいさかいなどトラブルの理由は数えればキリがありません。

あらゆるトラブル対応を一手に引き受けてくれるなら、オーナーにとってこれほど心強いことはないでしょう。

対応体制が機能しているかどうかは、トラブル対応のための緊急連絡先が設けられているか、過去にどのようなトラブルがあったかの事例が参考になります。また、入居者から来るトラブルの問合せの一次受けをしてくれるかどうかも大切です。24時間365日のフリーダイヤルなどが用意されていると、入居者目線でも安心して住むことができるため、満足度が高くなる傾向があります。

不動産投資でのトラブルは、どれだけ迅速に的確に対処できるかが重要です。ホームページや問い合わせなどで得た事例から、実際の対応内容を詳細に確認し対応体制の現状把握に役立てましょう。

管理会社内での情報連携体制

管理会社内部での情報の連携が取れているか、その体制があるかも重要です。トラブルはいつ発生するかわからないため、そのとき頼りにしている担当者が不在であることもあり得ます。

このように担当者が1人いても、不在のときや転勤してしまったとき、代わりになる担当者がいなければやはり不安です。どのような事態が起きたとしても、常に別の担当者へ情報が共有され、しっかり対応してもらわなければ困ります

管理会社内で、すべての物件情報がデータベースで管理され、必要に応じて確認できる体制が整っているような会社であれば安心です。

安定した経営状況

いくら管理実績が豊富で管理している物件数が多くても、安定した経営ができていなければ委託すること自体が不安になるでしょう。

管理会社の経営状態が悪化すれば、オーナーへ家賃収入の振り込みが遅れたり振り込まれないまま倒産したりといった最悪の事態もあり得ます

経営状況は担当者に確認してもよいですが、より有効なのは、有料となりますが信用調査会社など第三者による情報を参照することです。

インターネットで評判を検索する方法もありますが、インターネットの情報は信ぴょう性の薄いものもあるため、参考程度と割り切るほうがよいでしょう。

これからの賃貸物件管理

大手管理会社と地域密着型管理会社の違い

管理会社の選び方3.jpg

管理会社には規模の大きさによる大手会社と地域密着型による中小会社の区分もあります。ただ、大手と地域密着型のメリット・デメリットは、トレードオフの関係にあるため、どちらが優れているか一概にはいえません。

ここでは、双方のメリットとデメリットを解説します。実際に選ぶ場面を想像して、具体的に検討してみましょう。

大手管理会社のメリット・デメリット

大手管理会社のメリットは、知名度の高さと提供サービスの豊富さです。知名度の高さは入居者を募集したとき短期間に契約が決まるといった営業力に影響します。空室リスクを抑えられることはもちろん、管理サービスも一定以上の良質なものが期待できるでしょう。また、入居者特典を用意することで長期入居を促している会社もあります。高い営業力と長期入居促進の豊富なサービスの提供は、大手だからこその特徴です。

一方デメリットとしては、入居者や物件オーナーに対する、柔軟なサービス提供が難しいことがあげられます。規模が大きいだけに管理する物件も多く、すべての入居者にきめ細かで柔軟なサービスを提供するのは、簡単ではありません。定期報告や建物管理、入居者管理の質は一定以上で保たれているものの、逆に抜きんでた管理サービスの提供も難しいということです。

また、そもそも大手は自社施工物件の管理に特化していることもあります。他社施工の物件の管理だけを請け負う会社はあまりみられません。管理委託を行う場合は、他社施工物件での実績なども確認しておくと良いでしょう。

地域密着型管理会社のメリット・デメリット

地域密着型の管理会社とは、街中でよく見かける個人が経営しているような「地元の不動産屋さん」です。

大手にはなかなかできない、柔軟できめ細やかなサービスを提供し、また地域のさまざまな不動産事情に精通するため、入居者募集にも大手とはまた違った営業力を発揮します。賃貸経営に関する幅広い相談なども行いやすいため、そのエリアで長く付き合える管理会社を求める場合は、ぴったりな相手です。

ただ一方で、規模が小さいだけに数も多く、管理委託費やサービスの質もさまざまであるため、会社単位での当たり外れだけでなく、担当者間でも差がある点は、地域密着型を選ぶ上でのデメリットといえます。抱えている物件数によっては逆に人手が足りず、結果として対応が遅れてしまう可能性があることも不安材料です。

まとめ

管理会社の選び方4.jpg

管理会社は、不動産投資を手がけるオーナーにとって貴重な相談相手であり、パートナーとなり得ます。ただ管理会社は、それぞれ委託できる業務の種類や契約形態が異なるため、選ぶときはこちらが求める業務をしっかりこなせるかどうかが重要です。またパートナーと考えれば、業務の質や量はもちろん、社内の体制や情報の連携、経営状態もチェックする必要があります。これから長きにわたる不動産投資です。管理会社は慎重に選び、しっかりと収益を上げられるよう努めましょう。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

監修者icon

監修者

宅地建物取引士、賃貸経営管理士

長谷川 憲一

20年以上にわたり不動産業界に従事。中古物件の仕入れ販売、賃貸管理業務、マンスリーマンション事業の立ち上げ、リーシング事業の立ち上げなどに携わる。現在は、幅広い経験と知識を生かし、プロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

無料資料ダウンロード

賃貸管理のポイントを紹介します。自分にあった管理方法や管理会社選定のためのチェックリスト付き!どんな管理会社を選べば良いか迷っている方はぜひチェックリストを活用してください。

関連記事