【2022年8月】不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  気になるニュース 

不動産投資家K

B!

皆さん、こんにちは。厳しい暑さの夏のピークを過ぎ、段々と過ごしやすい温度に落ち着いてきましたね。私たち不動産投資家Kとその仲間たち編集部も一安心。お昼休みも外に出やすくなりました。

さて、本記事では、私たち不動産投資家Kとその仲間たち編集部が最近の注目したニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。

目次

株式会社イタンジ、賃貸住宅のWEB更新・退去システム「更新退去くん」リリース

更新・退去後まで、賃貸管理業務効率化を一気通貫でサポート

すでに同社が展開する、物件確認電話応答サービスの「ぶっかくん」、内見予約受付サービスの「内見予約くん」、Web入居申し込みサービスの「申し込み受付くん」に続き、賃貸管理業務効率化を一気通貫でサポートできる「更新退去くん」がリリースされました。
https://itanzine.itandi.co.jp/product-news/koushin-taikyo-kun(外部リンク)

注目ポイント

手のかかる契約更新・退去業務をサポート

契約満了時の更新確認の連絡から、更新の場合の契約書作成・送付、退去の場合の退去立会日の調整まで、人の手がかかる範囲の業務を自動化できるサービスです。

LINEを利用したスムーズなやりとり

特別な操作が不要なLINEのチャット機能を利用して連絡ができます。他にも、SMS・メールでも連絡が取れるため開封確認も可能です。オンライン化で他社との連携にかかる手間と経費の削減もできるサービスです。

FANTAS technology、個人向け「空き家の可能性見える化プロジェクト」提供開始

全国を対象とした個人向け空き家対策プロジェクト

FANTAS technology株式会社は、「地域の空き家の可能性見える化プロジェクト」の個人向けの提供を開始しました。同プロジェクトは、令和3年度・4年度の2年連続で、国土交通省が募集する、空き家対策の課題解決を図る先進的な取り組み「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に採択されています。
https://fantas-tech.co.jp/news/press/5649/(外部リンク)

注目ポイント

WEB調査による簡易査定を無料で実施

対象地域は全国とし、簡易査定は無料で実施。さらに物件調査からレポート作成を含めた現地調査も1物件あたり5.5万円~11万円(税込/物件所在地に応じて変動)で可能です。その後の売却や空き家バンク・空き家物件プラットフォーム活用などのサポートまで充実したサービスです。

自治体と連携した実績を活かしたサービス

埼玉県横瀬町、広島県坂町、茨城県常総市、福島県昭和村の4つの自治体と連携し、92件の空き家現地調査を行った実績から、多くの要望を受け、個人向けにもサービスを展開しました。

株式会社ドリームプランニング、不動産の専門家が創った不動産SNS「ウチカツ(UCIKATU)」をプレリリース

不動産業者と利用者を繋ぐコミュニティサイト

株式会社ドリームプランニングが、不動産SNS「ウチカツ(UCIKATU)」を開設しました。全国の街の不動産屋さんが広告にお金を掛けずに、無料で会社の宣伝や物件掲載等をすることができます。
https://dream-plan.com/ucikatu-pre-release/(外部リンク)

注目ポイント

無料で物件掲載・一括査定ができる

ポータルサイトとは違い、無料で物件掲載・一括査定が出来るのがウチカツの特徴。地方の不動産や訳アリ物件など、広告費をかけづらい物件も掲載が出来るため、全国の不動産業者の参入が見込め、顧客獲得に繋がります。

一般ユーザーに嬉しい相談機能

気軽に不動産に関する悩みを投稿できる不動産相談機能を利用することで、複数の不動産業者を探し回る手間をかけずに、最適な不動産業者を見つけることができます。

リスクモンスター株式会社、第1回「FIREへの憧れ」調査実施

FIREを「実現したいと思う」または「実現した」人は4割弱

リスクモンスター株式会社が、耳にする機会が増加した「FIRE」に対する意識調査として、「FIREへの憧れ調査」(2022年5月23日~5月26日実施)を行いました。今回の調査において、FIREを「実現したいと思う」または「実現した」人は4割弱に留まり、6割超はFIREへの憧れを抱いていないことがわかりました。
https://www.riskmonster.co.jp/mailmagazine/post-12893/(外部リンク)

注目ポイント

FIREの実現を現実的に考えているのは、「20代」と「30代」の若年層

「20代」「30代」の若年層からは、若い内にFIREを実現したいと考えている様子が伺えます。積極的な投資によってFIREの原資構築を図っている傾向がみられます。

「生活費を稼ぐこと」と「仕事をすること」の意識の分離

FIREの実現には「生活費を稼ぐこと」と「仕事をすること」の意識の分離が必要といえますが、中高年層には従来からの「生活のためには労働が必要」という意識がまだ根強くあるため、FIREへの意識が高くないとみられます。

いかがでしたでしょうか。皆さまの気になったニュースやサービスはありましたか?

日々新しいニュースや便利なサービスが更新されていく世の中、ぜひ皆さまの不動産投資にもお役立てください!次回もお楽しみに。

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

一言
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

関連記事

ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...

東京23区の賃貸物件の賃料相場ランキング【2025年最新版】

東京23区内で複数の物件を運営している不動産オーナーにとって、適切な賃料設定は収益向上に直結する重要な要素です。地域ごとの賃料相場を正確に把握すれば、空室リスクの低減や収益の安定化につながります。 本記事では、最新の統計データに基づいた「東京23区の賃貸物件・家賃相場ランキング」を紹介します。賃貸オーナーが賃料を上げる場合のポイントも解説しているため、賃料設定を行う際の参考としてご活用ください。 ...

【不動産鑑定士が解説】令和7年相続税路線価

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。今回は先日公表された令和7年路線価について、傾向やトピックを私見を交えながら解説したいと思います。 目次 2025年の動向・トピック 全国の動向 東京都の動向 今後の見通し 2025年の動向・トピック 全国の動向 各報道等によると、令和7年の相続税路線価の上昇率トップ5は以下だそうです。 令和7年相続税路線価上昇率 1位 長野県白馬村〔前年比+3...

一棟アパート・マンションで不動産投資を始めるメリットとリスクとは?

不動産投資の中でも比較的規模が大きく、本格的な手法とされるのが、一棟アパート・マンション投資です。初期費用も必要ですが、不動産投資ローンを活用すれば大きな投資も可能です。 この記事では一棟アパート・マンション投資の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。 ポイント 一棟アパート・マンション投資は本格的な不動産投資の手法である 一棟アパート・マンション投資はメリットもリスクもあるので開始には検...

アパート経営12のリスクと回避する方法│リスクへの考え方

アパートを経営する場合、空室リスクや家賃の下落リスクなど、さまざまなリスクがあることを知っておかなければなりません。アパート経営にはリスクがありますが、市場調査をはじめ適切な対策を実施すれば、これらのリスクを軽減できます。 本記事では、アパート経営の12のリスクと対策について解説します。また、アパート経営に失敗しやすい人の特徴もまとめています。ぜひ最後までご覧ください。 ポイント アパート経営には...

儲からない?アパート経営のリスクと成功の鍵

アパート経営は利益が出るまで時間がかかる、経営ノウハウが必要などの要因によって、儲からないと言われています。しかし、全国の賃料は上昇しており、課題さえクリアしてしまえば、新規参入者であってもアパート経営で儲けることは十分可能です。 本記事では、アパート経営が儲からないと言われる理由をはじめ、アパート経営の現在のトレンドやメリットなどについて解説します。アパート経営のポイントも取り上げるため、ぜひ最...

富裕層が考えるべきアセットアロケーションと不動産投資

前回コラムでは、投資で銘柄選びやタイミングよりも大切とされる「アセットアロケーション」について、基本概念を中心とした入門編をお伝えしました。今回は「富裕層が考えるべきアセットアロケーションと不動産投資」と題して、富裕層の資産運用において重要な役割を果たす「不動産投資」を取り上げます。 目次 資産を次世代に継承するためのアセットアロケーション 不動産を組み込んだアセットアロケーションの効果 富裕層が...

原状回復トラブル防止!オーナー向けの対策とは【事例・対処法つき】

借主の退去時に発生しやすい原状回復トラブルは、オーナーにとって悩ましい問題の1つです。 不要なトラブルを避け、アパート経営を円滑に行うためには、事前の対策やトラブル発生時の対応について把握しておくことが重要です。 この記事では、原状回復に関する基礎知識や費用相場、よくあるトラブル事例、オーナーが講じるべき対策やトラブル発生時の相談先などについて解説します。原状回復トラブルにお悩みの方は、ぜひ参考に...

原状回復ガイドラインとは?賃貸入退去時のトラブルの対処・対策方法

賃貸物件契約で多いトラブルの1つに、退去時の原状回復があります。オーナーか入居者のどちらが費用を負担するのか、範囲や金額について双方の解釈が異なるため、トラブルになりやすいのです。そこで、原状回復に関するトラブルを未然に防止するために活用したいのが「原状回復ガイドライン」です。 この記事では、「原状回復ガイドライン」や実際の相談事例を紹介します。トラブルを防止するための対策やトラブルへの対処法、相...

不動産投資でリノベーションを行うメリットは?リフォームとの違いと事例

中古物件は少ない初期投資から始められますが、築年数が経っている分、家賃も相場より低めに設定せざるを得ないというデメリットがあります。そのような中古物件を生まれ変わらせるのがリノベーションです。 この記事では、リノベーションの定義やメリット・デメリット、注意すべき点と成功のポイントを解説します。 ポイント 不動産投資を行う際に物件のリノベーションをすることで、物件の選択肢が増え、よりターゲットに合わ...