不動産投資でリノベーションを行うメリットは?リフォームとの違いと事例
中古物件は少ない初期投資から始められますが、築年数が経っている分、家賃も相場より低めに設定せざるを得ないというデメリットがあります。そのような中古物件を生まれ変わらせるのがリノベーションです。 この記事では、リノベーションの定義やメリット・デメリット、注意すべき点と成功のポイントを解説します。 ポイント 不動産投資を行う際に物件のリノベーションをすることで、物件の選択肢が増え、よりターゲットに合わ...
不動産投資家K
家を取り壊してアパートを建築する場合、建築費用のほかに解体費用も必要です。想定以上の費用が発生して困ることがないよう、あらかじめ解体費用をシミュレーションしておきましょう。
この記事では、家の解体費用の相場や解体工事の流れについて解説します。解体費用の内訳や費用を抑えるポイントも紹介するので、アパート建設を考えている方はぜひ参考にしてください。
家の解体費用は、ある程度相場が決まっています。さまざまな条件によって相場通りにいかないケースもあるものの、解体費用をシミュレーションする際の1つの目安にはなるでしょう。
ここからは、坪単価あたりの家の解体費用の相場を紹介します。
家の解体費用は構造によって異なります。坪単価あたりで見ると、木造が4~5万円、鉄骨造が6~7万円、鉄筋コンクリート造が7~10万円程度です。解体費用は「坪単価 × 延べ床面積」で求められます。 たとえば、坪単価5万円、100坪の家の場合は500万円です。
なお、解体費用は建物の構造だけでなくエリアによっても変動があります。地方よりも都市部のほうが解体費用は高めです。
家の解体費用は基本的に一括で支払う必要があるため、まとまった資金が必要だということをあらかじめ把握しておきましょう。
以下の表は、解体費用の相場を構造ごとにまとめたものです。
家の構造 | 木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
---|---|---|---|
10坪 | 40~50万円 | 60~70万円 | 70~100万円 |
20坪 | 80~100万円 | 120~140万円 | 140~200万円 |
30坪 | 120~150万円 | 180~210万円 | 210~300万円 |
40坪 | 160~200万円 | 240~280万円 | 280~400万円 |
50坪 | 200~250万円 | 300~350万円 | 350~500万円 |
60坪 | 240~300万円 | 360~420万円 | 420~600万円 |
70坪 | 280~350万円 | 420~490万円 | 490~700万円 |
80坪 | 320~400万円 | 480~560万円 | 560~800万円 |
90坪 | 360~450万円 | 540~630万円 | 640~900万円 |
100坪 | 400~500万円 | 600~700万円 | 700~1,000万円 |
この相場はあくまでも目安のため、正確な解体費用は見積もりを取得して確認するようにしてください。
家を解体する際にかかる費用の主な内訳は、以下のとおりです。解体業者によって、見積もり項目や金額に含まれる範囲が異なるため、詳細を確認できるようにしておきましょう。
それぞれの費用について詳しく解説します。
建物取り壊し費用は、建物を取り壊す作業自体に発生する費用です。築年数の古い建物は倒壊リスクが高く、作業の手間や時間が増えることから、費用が高くなる傾向があります。地下室がある場合も、埋め立て作業で費用が発生するため注意が必要です。
家の解体工事では基本的に油圧ショベルやクレーンなどの重機を使用するため、重機のレンタル費用や人件費などもここに含まれます。解体工事を依頼した業者が重機を所有している場合は、重機のレンタル費用は発生しません。
重機のレンタル費用は使用する機種によってさまざまですが、大きい重機ほど費用が高くなる傾向があります。
仮設工事費用は、高所作業用の足場や養生シート、防音シートなどの設置にかかる費用を指します。解体工事を行う際は、職人が安全に作業できるように足場を設置するのが一般的です。養生シートは木くずの落下やホコリの飛散を防止するため、防音シートは騒音を軽減するために設置します。
また、鉄筋コンクリート造の家を解体する場合は、溶断の際の火花が飛び散らないよう防災シートを設置するのが一般的です。舗装されていない、地盤が悪いなど解体現場の状況によっては、ひび割れを防ぐために敷鉄版を設置する場合もあります。
高所作業用の足場はレンタルする業者がほとんどで、レンタル費用は数十万円程度です。養生シートや防音シートの設置費用は、1平方メートルあたり1,000~2,000円を目安にしてください。
付帯工事費用は、建物を解体する以外の補助的な工事で必要な費用です。具体的には、以下のようものの解体・撤去費用が付帯工事費用に含まれます。
費用は規模や素材で変動しますが、5~10万円程度が目安です。また、敷地内の樹木や庭木、雑草などの伐採費用も付帯工事費用に含まれます。樹木や庭木に関しては、高さや幹の太さによるものの自身で撤去することも十分に可能です。費用を少しでも抑えたい場合は検討するとよいでしょう。
廃棄物処理費用は、木くずやコンクリート、タイルなどの廃材を処理する際の費用です。家を解体すると多様な廃材が発生するため、廃棄物処理費用は解体費用の約4割を占めています。
発生する廃棄物は建物の構造によって異なり、木造なら木くずや木材、鉄筋コンクリート造であれば鉄くずやコンクリートブロックなどです。建材やガラス、配管などは構造を問わず排出されます。
いずれの廃棄物も、法律や政令に基づいて適切に処分しなければなりません。廃棄物を処理するうえで特に影響が大きいものが、2000年に制定された「建設リサイクル法」です。資材の分別解体と再資源化が義務化されたことで手作業での分別が必要になり、処理費用のコスト削減が困難になりました。
参考:環境庁 環境再生・資源循環 建設リサイクル法の概要
解体工事では、これまでに紹介したものとは別に「整地・清掃費」や「諸経費」が発生する場合があります。
整地・清掃費は解体工事後に土地を整地する際の費用です。整地には粗仕上げや真砂土舗装などの種類があり、費用や仕上がりに違いがあります。なるべく費用を抑えたい場合は粗仕上げがよいでしょう。
諸経費には労災保険や交通費、書類作成費などさまざまなものが含まれます。諸経費の扱いは業者ごとに異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。
また、2006年以前の建築物には断熱材にアスベストが使われている可能性があります。アスベストは有害物質に指定されているため、該当する家を解体する際はアスベストの除去費用が必要です。
家の解体費用は、さまざまな要因によって変動します。どのようなものが解体費用に影響するのかを知れば、解体前にある程度の費用予測を立てることが可能です。
ここからは、家の解体費用がどのような影響に左右されるのかを解説します。
家の解体費用は、構造や階数によって違いが生まれます。家を解体する際、丈夫な素材のほうが技術や機材が必要なため、基本的に素材が頑丈なほど解体費用は高めです。また、シンプルな設計の家より、複雑な設計の家や、特に地下室がある場合は費用が高くなりがちです。
また、坪数が同じと仮定した場合、平屋のほうが2階建てよりも費用が高くなる傾向があります。坪数が同じ場合、平屋のほうが屋根や基礎部分の面積が広いためです。
なお、10mを超える足場が必要な場合は「機械等設置届」を提出しなくてはならないため、手数料の分が上乗せされます。
家の解体費用は、立地や周辺環境にも大きく影響されます。住宅が密集していたり道路が狭かったりした場合、足場の設置や重機の搬入が難しくなるため、費用が高くなりがちです。周辺の交通量が多い場合は、交通誘導員や警備員を配置しなくてはならず、人件費がかかります。
立地や周辺環境は解体工事後の整地・清掃にも影響があり、地盤改良や木々の伐採、アスファルトの撤去などが必要になると、費用が高くなりがちです。また、工事車両の駐車スペースを確保できない場合も費用が高くなります。
解体工事を進めていく中で、地面から木材やコンクリート、古井戸などが見つかる場合があります。これらは地中埋設物と呼ばれており、撤去が必要です。調査によって事前に判明している場合は見積もりに含められますが、工事途中で見つかった場合は追加費用が発生します。
地中埋設物が残存していると、基礎造りの障害となったり地盤強度が下がったりするため、追加費用が発生したとしても撤去が必要です。地中埋設物が井戸や杭の場合、埋め戻しや切断によって撤去せずに済む場合もあります。
工事途中で追加費用が発生して焦ることがないよう、地中埋設物の発見を想定したうえで費用を多めに見積もっておきましょう。
残置物とは、建物内に残っている家具や日用品のことです。残置物が残っていた場合、解体業者によって解体時の廃材とともに撤去されるため、廃棄物の量が増えて廃棄物処理費用が高くなります。
廃棄物には産業廃棄物と一般廃棄物があり、木くずやコンクリートなどの廃材は産業廃棄物、布団や衣類などの残置物は一般廃棄物です。しかし、産業廃棄物と一般廃棄物は分別して処理する必要があります。廃棄物の分別は煩雑で手間がかかるため、人件費がかさむことも費用が高くなる要因です。
家を解体する際、補助金を活用できる場合があります。以下は、家の解体時に活用できる補助金の一例です。
老朽危険家屋解体撤去補助金は、老朽化によって倒壊する可能性が高い家屋を撤去する際の補助金制度です。補助金を受けるには自治体の認定や耐震診断を受ける必要があります。
危険廃屋解体撤去補助金は、老朽以外の理由で危険と判断された家屋を撤去する際の補助金制度です。補助金を受けるには自治体の廃屋判定を受ける必要があります。木造住宅解体工事費補助事業は、木造住宅を解体する際の補助金制度です。
また、自治体によっては助成金制度を設けている場合があります。東京都を例に挙げると、江東区では「老朽建築物の除去助成」、目黒区では「木造住宅等除却工事助成制度」を活用可能です。条件や助成金額はそれぞれ異なるため、詳細な情報はホームページで確認するとよいでしょう。
参考:江東区 木造住宅の耐震化(除却の助成)
目黒区 木造住宅等除却工事助成制度
家の解体費用を抑えたい場合は、残置物をできる限り自分で撤去しておきましょう。残置物の処理を解体業者に任せると、追加費用が発生してしまいます。タンスやベッドのように撤去が難しいものは仕方ない部分がありますが、小さな家具や日用品は撤去しておくほうが費用面のメリットが大きいです。
残置物を処理するのではなく、買い取り業者に依頼したりフリーマーケットに出品したりすれば、処理費用の節約につながります。粗大ごみや不燃ごみは自治体に回収してもらうことも可能です。回収には費用がかかるものの、解体業者に任せるよりは安く済みます。
また、工事の申請手続きを自分で行うのも効果的です。手続きを自分で行うことで業者に支払う代行費用を節約できます。
家の解体工事を行う際は、複数の業者から見積もりを取得することが重要です。工事内容が同じだったとしても、かかる費用は業者によって異なります。業者ごとに費用が異なるのは、利益率や拠点からの距離、繁忙状況などの条件が違うためです。
ただし、業者を選ぶ際は費用の安さのみで決めないようにしましょう。いくら費用が安かったとしても、工事の質が悪ければ本末転倒です。施工実績や対応の良さなどもふまえたうえで、優良な業者を見極める必要があります。
業者の質が悪く、契約後に問題が生じた場合は、すぐに弁護士や消費者センターに相談してください。
解体工事は、おおまかに以下の流れで進んでいきます。
解体の事前準備として必要なのは、各種届出や近隣住民への挨拶、ライフラインの停止などです。解体工事を行うには、建設リサイクル法の事前申請や建設工事計画届の提出が求められます。ライフラインの停止手続きには、1週間程度の期間が必要です。
外構の解体では、ブロック塀やカーポートなどを撤去していきます。外構撤去後は、解体作業を進めるための足場や養生の準備が必要です。建物内部は、断熱材や設備などを手作業で撤去・解体します。
その後、建物本体を重機で解体し、排出された廃材を処理します。最後に土地の整地・清掃を行い、最終確認で問題がなければ工事は終了です。解体工事終了後は「建物滅失登記」の手続きを忘れずに行うようにしましょう。手続きは自分でも行えますが、不安な場合は家屋調査士に依頼すると安心です。
家の解体にかかる期間は、構造や延べ床面積、立地などさまざまな要因で変動します。一般的には、家の解体工事にかかる期間は10日〜2週間程度です。ライフラインの停止や必要書類の提出などの準備期間を含めると、約1カ月が目安になります。
なお、解体にかかる期間は解体工事が始まってから遅延する可能性があります。たとえば悪天候の日が続いた場合、工事は途中でストップしてしまうでしょう。大雨で地面がぬかるんだり、突風で廃材が飛ばされたりすると危険なためです。
また、地中埋設物が発見された場合にも工期が遅延する可能性があります。規模の大きい埋設物が見つかった場合、撤去してからでないと工事を進められないためです。埋設物をめぐる話し合いが必要になったり、調査が必要なものが発見されたりした場合は、さらに工期が延びる可能性があります。
家を解体する際の解体費用は、構造や階数、周辺環境などさまざまな要因で変動します。必ずしも相場内の費用に収まるわけではないため、解体費用に何が含まれるのか、何が影響するのかをあらかじめ把握しておきましょう。
特に、地中埋設物は工事途中で発見されることが多く、想定外の費用が発生する可能性があります。追加費用が発生して焦ることがないよう、あらかじめ地中埋設物の発見を想定して、見積もり金額に反映させておくことがベストです。
解体費用はそれなりの費用がかかりますが、自治体によっては補助金や助成金を活用できる場合があります。どのような補助金・助成金を活用できるかは自治体によって異なるため、ホームページや窓口で確認してみましょう。
家の解体費用は、あらかじめ残置物を撤去しておく、工事の申請手続きを自分で行うなどの方法でも節約できます。残置物は、買い取り業者に依頼したり自治体に回収を申し込んだりするとよいでしょう。
また、解体工事の見積もりは複数の業者から取得するのがおすすめです。業者によって費用が異なるため、施工実績や工事の質、対応の良さなどをふまえたうえで総合的に判断してみてください。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士
業界歴13年。これまでに関わった建築・売買物件は木造からRC造まで、延べ百数十件を超える。近年は自社開発案件の推進、投資物件の販売及びアジア圏への販路拡大、賃貸住宅の建築提案と、建築業界で活躍の場を広げている。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
中古物件は少ない初期投資から始められますが、築年数が経っている分、家賃も相場より低めに設定せざるを得ないというデメリットがあります。そのような中古物件を生まれ変わらせるのがリノベーションです。 この記事では、リノベーションの定義やメリット・デメリット、注意すべき点と成功のポイントを解説します。 ポイント 不動産投資を行う際に物件のリノベーションをすることで、物件の選択肢が増え、よりターゲットに合わ...
土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...
ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...
亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...
近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...
木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...
アパートが古くなると、利回りの低下や空室リスクが心配されます。これらを解消する方法の1つが、建て替えです。とはいえ、費用が気になり踏み切れないという方もいるでしょう。 そんな方へ、この記事ではアパート建て替えにかかる費用の相場と安く抑えるコツ、注意点について解説します。 \全29P「建て替えとリフォームの教科書」配布中/ 無料ダウンロードはこちら ポイント アパートの建て替え費用は3種類 種類ごと...
所有するアパートの空室率が上がったり、入居者のニーズに変化が見られるようになったりしたら、建て替えのタイミングかもしれません。適切な建て替えは、資産価値向上にもつながります。 本記事では、アパートの建て替えにふさわしい7つのタイミングや、建て替えのメリットとデメリットを解説します。 ポイント 空室率が増えている場合や築年数が経過している場合はアパートの建て替えを検討する アパートを建て替えることで...
特例事業用資産の買換え特例とは、事業用の不動産を買い換えた際に使える税金の繰り延べ制度です。売却した際の税金を抑えられるため、利用を検討している方も多いでしょう。 特例を利用するためには、一定の要件を満たさなければなりません。今回の記事では要件の詳細やメリット・デメリット、最新の改正内容も含めて紹介します。 ポイント 特定事業用資産の買換え特例を使えば、譲渡税を繰り延べできる 令和5年の改正によっ...
不動産の生前贈与は、相続とは異なり、自分で財産承継をコントロールたり、相続時のもめごとを防ぐ効果が期待できます。ただし、贈与税は相続税よりも課税負担が大きい傾向があり注意が必要です。 本記事では、不動産を生前贈与するメリットやデメリット、税金対策について解説します。 ポイント 生前贈与の大きなメリットは、財産承継をコントロールできること 贈与税の負担は、相続税よりも大きくなる傾向がある 相続開始7...