サブリースと一般管理の違いは?仕組みや契約、強みと弱みを徹底比較

カテゴリ
貸す 
タグ
不動産投資  賃貸管理  サブリース 

不動産投資家K

B!

サブリースとは投資用物件の経営を自分で行うのではなく、サブリース会社に任せる管理方法です。管理方法には、そのほかに一般管理というシステムがあります。サブリースと一般管理には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

この記事では、サブリースと一般管理の相違点を徹底的に比較します。

ポイント

  1. ともに投資用不動産の管理方法である
  2. 仕組み、経営主体、契約方式が違う
  3. 強みと弱みに関して相違点が多い
目次

投資用不動産3つの管理方式

投資用の不動産物件の主な管理方式は3種類あります。それぞれの管理方式を解説します。

自主管理

自主管理とは投資用不動産のオーナーが入居者と直接賃貸借契約を結び、オーナー自身で物件を管理する方式です。

入居者を募集する仲介業務だけを不動産会社に委託することが一般的です。仲介が成功すれば報酬として仲介手数料を支払います。仲介手数料は、宅地建物取引業法にもとづき成約家賃の1ヵ月分に相当する金額が上限です。募集広告の掲載料などの費用を、オーナー負担とするケースもあります。管理業務もオーナーが行うので、日常的な苦情処理や設備の保守、原状回復工事などもオーナー自身で手配しなければなりません。

入居者が家賃を滞納した場合の督促業務もオーナーが自分で行う必要があります。

一般管理

物件オーナーが入居者と直接賃貸借契約を結ぶ点は自主管理と同じですが、物件の管理業務は不動産管理会社に委託し、賃料の回収や苦情処理、設備管理まですべてを代行してもらいます。

物件の所在地を営業エリアとしている地域の不動産会社が不動産オーナーから管理会社として業務を請け負うことが多く、管理手数料の目安は、月ごとの賃料総額の5%程度です。

サブリース

物件オーナーから複数の戸数を擁する賃貸物件の全戸を、サブリース会社が一括で借り上げる方式です。普通賃貸借契約を結び、サブリース会社はその物件に入居者を募って賃貸経営を行います。転貸と呼ばれる、いわば合法の又貸しです。

オーナーとサブリース会社の転貸を前提とする契約は正しくはマスターリース契約と呼ばれます。その物件を管理会社がエンドユーザーに貸す際の契約が、本来のサブリース契約です。

現状ではマスターリース契約も含め、こうした仕組み自体が「サブリース」と呼ばれます。

サブリースと一般管理の仕組みの違い

サブリースは管理会社が物件の管理業務や集金を行う点は同じなので、一見すると一般管理の仕組みとよく似ています。

しかし、現実的にはさまざまな相違点があります。わかりやすいところで、経営主体と契約方式における違いを解説しましょう。

経営主体の違い

経営主体の違いがサブリースと一般管理の根本的な違いです。一般管理の経営主体が投資物件のオーナー自身であるのに対し、サブリースの経営主体は転貸とはいえ、あくまでもサブリース会社です。

物件オーナーは、サブリース会社の経営戦略やエンドユーザーである入居者が毎月支払う家賃額の設定に関して、基本的には口出しできません。

契約方式の違い

契約方式について、一般管理とサブリースでは共通点もありますが、多少の相違点があります。ここでは普通賃貸契約と定期賃貸契約の違いを確認した上で、一般管理とサブリースの契約上の違いを解説しましょう。

普通賃貸借契約と定期賃貸借契約

借地借家法で定められている賃貸借契約には、普通賃貸借契約と定期賃貸借契約の2種類があります。

普通賃貸借契約とは更新がある契約です。一方、定期賃貸借契約とは更新がなく、契約期間が満了すると、退去する条件の契約です。

借地借家法において、普通賃貸借契約には借主の権利を守るという意義があります。たとえば、普通賃貸借契約において、貸主の一方的な都合で借主に退去を求める場合は、しかるべき立退き料を支払わなければなりません。

定期賃貸借契約では、普通賃貸借契約に比べると借主の権利は守られておらず、家賃の減額に関しても普通賃貸借契約とはルールが異なります。

一般管理の契約方式

一般管理の場合の賃貸借契約の方式は、普通賃貸借契約と定期賃貸借契約のどちらもあるのが特徴です。

あくまでも物件オーナーの不動産経営の方針に拠るものなので、良し悪しという判断はできません。たとえば、転勤のために期限付きで別の地域で暮らすことになり、転勤期間中に不動産を活用したい場合には、定期賃貸借契約が最適です。

サブリースの契約方式

サブリースの契約は、物件オーナーとサブリース会社の間の普通賃貸契約となります。つまり、借主であるサブリース会社の権利が守られる契約ということです。

そのため、賃貸市場が変動して賃料が相対的に高くなったり、そのせいで空室が増えたりすると、賃料の減額要求ができるのはサブリース会社の当然の権利ということになります。

サブリースと一般管理の強み・弱みを比較

不動産投資を始める際に、サブリースで手堅く始めるか、一般管理で積極的に経営するかで迷う人も多いですが、実際にはさまざまな違いがあります。それぞれの強みと弱みについて、以下の5項目で比較してみましょう。

  1. 収益性
  2. 求められる不動産投資スキル
  3. 空室リスク
  4. 管理の手間や入居者からの苦情対応
  5. 不動産経営の自由度

収益性

サブリースの場合、収益性は安定しています。しかし、収益率の高さという点では一般管理の方が有利です。

継続的に満室を維持できている場合は、一般管理の方が確実にサブリースよりも高い収益が見込めます。安定収入の確保のために、自分で賃料を決定できるのは一般管理の強みといえます。敷金・礼金の扱いも物件オーナーが決定できます。

しかし、空室が多く発生した場合には、急激に収益性が落ち、空室対策も自身で施さなければなりません。その点、サブリースは保証された賃料が入ってくるので、収益性の比較ではどちらも一長一短です。

求められる不動産投資スキル

一般管理で賃貸経営を行うには、不動産投資に関するそれなりの知識やスキルが求められます。特別難解なものではないので学びながら身につけることはできますが、その力量によっても収益は左右されるでしょう。

サブリースでは、不動産投資の知識やスキルがない、まったくの初心者でも始められるところが強みです。最初はサブリースで収益を蓄えると同時に、知識とスキルを身につけて、次の物件を展開する際に一般管理に切り替える考え方も可能です。

空室リスク

サブリースに関しては、空室リスクはありません。正しくは、物件自体には空室リスクはありますが、仮に空室が発生してもただちにオーナーの賃料が減少するわけではありません

保証された賃料は確保できますが、空室が長期化した場合には確実に賃料減額を要求されます。

一般管理の場合は、常に空室リスクとの戦いといえるでしょう。それだけ、不動産投資スキルを鍛えられるとも考えられます。

管理の手間や入居者からの苦情対応

サブリースであれば、設備不良や苦情への対応など、すべての管理の手間に関して物件オーナーは関与しません。しかし、一般管理の場合は、さまざまなケースがあります。

一般管理の場合、不動産管理会社に委託する業務は、「建物管理」と「賃貸管理」に分けられます。建物管理は、建物や共有設備の清掃やメンテナンスなど、建物の維持管理に関する業務です。

賃貸管理とは、入居者を募集する作業や入居者および近隣からのクレーム対応や入居者同士のトラブルへの対応など、主に人に関する業務です。

物件オーナーは、賃貸管理を行う会社と建物管理を行う会社を分けて委託することも、両方とも同じ会社に委託することもできます。また、対応してもらう項目を決めて委託することも可能です。

賃貸管理の主な業務は、以下のとおりです。

  1. 入居者の募集
  2. 賃貸契約関係手続き(新規および更新)
  3. 賃料回収・滞納への対応(督促など)
  4. 苦情への対応
  5. 修繕工事の手配
  6. 退去の立ち会い

不動産管理会社に委託する場合は、上記のうち必要と思われるものだけを委託することもできます。委託内容が増えれば増えるほど、管理委託費が経費を圧迫するので、安易にすべて委託するのもよくありません。

とはいえ、苦情や人のトラブルは処理が大変です。よくあるのが、入居者自身が何らかのトラブルを抱えているケースです。

ペット持ち込み不可であるのに、ペットを飼っているような問題はよく聞かれます。違反に気づいた時点で、対処してもらう必要があるでしょう。

満室維持のために、黙認してしまうと大変です。対処できない場合は退去してもらわなければ、他の入居者から不満がでてきます。というのも、もしかしたらペット不可だからその物件を選んだ人もいるかもしれないからです。

対応によっては、ペットが苦手な入居者の方が退去してしまうリスクもあります。また、入居者が増えてくると、入居者同士のトラブルも避けて通れません。

騒音トラブルもよく起こります。他の入居者の生活音がうるさい、深夜に騒がしくて眠れないなどです。

そうした問題への対処が苦手な場合、一般管理ならコストを覚悟して管理会社にそれらの対応まで委託するか、サブリースを選ぶかという選択肢になるでしょう。

不動産経営の自由度

一般管理には、戦略的に物件の価値を上げる対策を施すといった不動産経営の自由度がありますが、サブリースには望めません。あくまでビギナーの間だけ、あるいはローリスクを最優先とする場合はそれでよいでしょう。

しかし、ハイリターンを目指すのであれば、オーナー自身の考える戦略を実行できる一般管理でを選ぶといいかもしれません。

まとめ

サブリースと一般管理の違いについて、さまざまな切り口から解説してきました。どちらにも強みと弱みがあって、絶対にどちらが良いということは断言できません。

あくまでも物件オーナーの不動産投資に対する習熟度や考え方、その物件の属性や環境、賃貸市場の動向などを総合的に考えて判断するのが賢明です。

監修者

小山 昭夫

資格
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、第一種衛生管理者
略歴
投資用不動産販売や飲食店のテナント誘致、賃貸仲介、請負営業と幅広く不動産業界を経て、2013年からはリーシングを担当。賃貸物件の入居者募集、マーケティング、審査契約などの主にリーシングに関連する業務を担っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから

無料資料ダウンロード

賃貸管理について知りたいかたはこちらの資料をダウンロードください!

関連記事

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...

木造アパートのメリットとは? 経営のポイントや性能・特徴

アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...

土地投資とは?土地活用との違いや主な運用方法の種類

土地投資とは、活用目的にあわせて土地を新たに購入し、投資を行うことを指します。 今回の記事では土地投資と土地活用の違いや、土地投資のメリット・デメリットなどについて詳しく紹介していきます。 ポイント 土地投資は新たに土地を購入し、その土地を活用して事業を行うこと 土地投資と土地活用は不可分であり、活用目的にあった土地の見極めが重要 目次 土地投資とは 土地投資と土地活用の違い 土地投資のメリット ...