開催終了/【渋谷区後援】相続と空き家対策セミナー!資産を空き家にしないために家族で考える

カテゴリ
セミナー情報 
タグ
不動産投資  相続  税金  空き家  アパート経営  土地活用 

不動産投資家K

B!

※本セミナーは区外在住の方もお申込みいただけます。

セミナー概要

近年社会問題になっている空き家。その空き家の取得経緯の半数以上が「相続」だということをご存知ですか? 相続なんてまだまだ先と思っていたら、いざという時に大変なことになるかもしれません。

本セミナーでは、空き家問題とは何か、空き家の相続に関するトラブル、トラブルにならないための相続に向けた対策や準備、空き家の有効活用について、相続に強い税理士が解説します。また、2024年から義務化される相続登記についてもご紹介します。

相続対策について準備を始めたい方はもちろん、所有している空き家についてお悩みの方も、ぜひご参加ください。

※本セミナーは区外在住の方もお申込みいただけます。

お申込みはこちらから

こんな方におすすめです!

  1. 実家の相続についてお悩みの方
  2. 空き家の有効活用を検討中の方
  3. 空き家を売却したい方
  4. 空き家を放置している方

注目ポイント

当日投影資料をプレゼント

ご参加いただいた方には、当日の投影資料を配布いたします。

講師への質疑応答

生じた疑問をその場で解決できる、質疑応答ありの双方向型セミナーです。

お申込みはこちらから

講師紹介

宇梶 精一

税理士

渋谷税理士法人 代表社員

大手税理士法人を経て2006年に独立。 2008年渋谷税理士法人を設立、代表社員就任。

主に資産税(相続税、譲渡所得税)に関する税理士業務に携わる。

机上はもとより、現場を重視した懇切丁寧なコンサルティング姿勢には定評がある。 金融機関へのセミナー講師、個別相談の実績も多数あり。

お申込みはこちらから

※本セミナーは区外在住の方もお申込みいただけます。

セミナー詳細

開催日 2023年11月18日(土)
 セミナー 11:00~
 個別相談 12:00~
開催場所 地域交流センター代々木の杜
(渋谷区代々木2-35-1)
<地図>


小田急線 南新宿駅5分
JR・都営大江戸線 代々木駅7分
受講料 無料
定員 セミナー20名、個別相談5名 [事前予約制・先着順]※定員に達し次第締め切り
受講特典 当日投影資料のご提供
●講師へのリアルタイムでの質疑応答
注意事項

●お申込みは先着順となります。定員に達し次第キャンセル待ち・応募締め切りとなる可能性があります。
●イベント内容、プログラム等は予告なく変更となる場合があります。

【個人情報の取り扱い】

株式会社アーキテクト・ディベロッパーは、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。株式会社アーキテクト・ディベロッパーのプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

【その他の注意事項】
●当セミナーの資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の二次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
●競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございますのでご了承ください。
●その他ご不明点等ありましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
主催 株式会社アーキテクト・ディベロッパー
後援 渋谷区

本セミナーのお申込み受付は終了しました。
お申込みありがとうございました。

関連記事

賃貸人の修繕義務範囲はどこまで?設備が故障したときの責任や対処法

賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...

設備不良・設備故障による家賃減額はどうすればいい?減額割合の目安

賃貸物件の設備不良が生じた場合、入居者の生活に支障が出てしまいます。賃貸物件の設備不良についてはオーナーが責任をとらなければならず、家賃減額の要因の1つです。 今回の記事では設備不良時に家賃減額になる条件や相場、対処法などを紹介します。 ポイント 民法改正により、設備の故障によるオーナーの責任が明確になった 入居者の生活に支障を与える程度によって、家賃の減額の割合が変わる 家賃の減額を避けるために...

短期譲渡所得とは?長期譲渡所得との違いや計算方法、不動産売却時の注意点

短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...

アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント

アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...

民泊事業のメリット・デメリットとは?開業の流れやポイント

民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...

不動産投資 vs 株式投資|あなたに向いているのはどっち?メリット・デメリットで見極める!

投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...

賃貸アパートリフォームにかかる費用相場と利用できる補助金一覧

アパートの経営において、リフォームや修理・修繕は欠かせません。費用とのバランスを考えると、どこまで投資するか頭を悩ませているオーナーも多いでしょう。 自治体や国の補助金を活用すれば費用負担を軽減できるケースもあります。今回の記事ではリフォーム/修理・修繕費用の相場や、利用できる補助金について詳しく紹介していきます。 ポイント リフォームや修繕の費用相場は、工事内容や建物の規模によって変わる リフォ...

プロパーローンとは? メリット・デメリットやアパートローンとの違い

プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...

【共担】共同担保を設定する理由やメリット・デメリット

不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...

100坪の広さは何平米?賃貸経営など土地活用の方法10選

土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...