開催終了/【不動産オーナー必見!】駆け込み贈与が増える?令和5年度税制改正大綱のポイントと相続・贈与を徹底解説

カテゴリ
セミナー情報 
タグ
不動産投資  相続  税金  土地活用 

不動産投資家K

B!

セミナー概要

2022年12月16日、「令和5年度税制改正大綱」が公表されました。とくに不動産オーナーに影響のある内容として、これまでも話題になっていた相続と贈与の一体化について動きがあり、暦年課税制度の相続財産加算が死亡前3年から7年へ改められました。先日のセミナーでも解説したタワマン節税も是正の動きです。

本セミナーでは今回の税制改正のポイントを、不動産相続に強い冨田税理士が解説。2023年駆け込み贈与ラッシュはなぜ起こるのか、何が変わるのか、どう対応すべきか、事前に準備を進めたい方は必見です!

こんな方におすすめです!

  1. 令和5年度の税制改正のポイントと不動産投資への影響を知りたい方
  2. 生前贈与や相続税対策を考えている方
  3. 最新の税制改正について知りたい方
  4. 不動産オーナーの取り組む節税について知りたい方

注目ポイント

アーカイブ動画の視聴

繰り返し見たい方、当日の参加ができない方もOK!PC以外のさまざまなデバイスで、アーカイブ動画による後日視聴が可能です。お申し込みいただいた方全員へ配信いたします。

講師への質疑応答

リアルタイムで生じた疑問をその場で解決できる、質疑応答ありの双方向型セミナーです。※当日ご参加いただいた方に限定させていただきますのでご了承ください。

講師紹介

冨田 建

不動産鑑定士、公認会計士、税理士

慶應義塾中等部・高校・大学卒業。大学在学中に当時の不動産鑑定士2次試験合格、卒業後に当時の公認会計士2次試験合格。

大手監査法人・不動産鑑定業者を経て、独立。全国43都道府県で不動産鑑定業務を経験する傍ら、相続税関連や固定資産税還付請求等の不動産関連の税務業務、雑誌やネット記事の寄稿や講演等を行う。

令和4年1月現在、国土交通省地価公示鑑定評価員、東京国税局管内のある地域の相続税路線価鑑定評価員及び同精通者。

特技は12年学んだエレクトーンで、平成29年の公認会計士東京会音楽祭では優勝を収めた。

令和3年8月には自身二冊目の著書「不動産評価のしくみがわかる本」(同文館出版)を上梓。
令和3年秋よりYahoo!個人オーサーとしても専門家として記事を寄稿しており、個人オーサーとしてコメントもしている。
令和4年1月に鬼怒川温泉の廃墟ホテルの固定資産税都市計画税の記事を執筆、毎月の個人オーサーの記事の中でも優れた記事を表彰する月間MVA(Most Valuable Article)令和4年1月度を受賞。

セミナー詳細

開催日 2023年2月18日(土)11:00開始(約1時間)
受講料 無料
定員 50名 [事前予約制・先着順]※定員に達し次第締め切り
参加方法 本セミナーはオンライン会議ツール「Zoom」にてオンライン配信いたします。
※視聴に関するご案内は開催1営業日前までにお送りします。
※録画・録音・撮影の一切をお断りしております。
受講特典 ●アーカイブ動画配信
●講師へのリアルタイムでの質疑応答
注意事項

●ライブ配信の視聴には事前予約が必要となります。下記フォームよりご予約へお進みください。
●お申込は先着順となります。定員に達し次第キャンセル待ち・応募締め切りとなる可能性があります。
●イベント内容、プログラム等は予告なく変更となる場合があります。

【配信形式について】

Zoomを初めて使用される方は、開催日前日までにZoomをお使いになられる媒体へダウンロードおよびインストールの上、動作確認を必ず行ってください。
インターネット回線の状況や、その他視聴者側のパソコン・スマートフォン・タブレットなどの環境等により、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがございます。
上記を理由に配信が正常に視聴できない、あるいは視聴することにより何らかの損害が生じた場合においても、当社では責任を負いかねますので予めご了承ください。
※Zoomは、米国および他の国々で登録されたZoom Video Communicationsの商標です。

【個人情報の取り扱い】

株式会社アーキテクト・ディベロッパーは、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。株式会社アーキテクト・ディベロッパーのプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

【その他の注意事項】
●当セミナーの資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の二次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
●競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございますのでご了承ください。
●その他ご不明点等ありましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
主催 株式会社アーキテクト・ディベロッパー

本セミナーは終了いたしました。
お申込みありがとうございました。

関連記事

不動産投資でリノベーションを行うメリットは?リフォームとの違いと事例

中古物件は少ない初期投資から始められますが、築年数が経っている分、家賃も相場より低めに設定せざるを得ないというデメリットがあります。そのような中古物件を生まれ変わらせるのがリノベーションです。 この記事では、リノベーションの定義やメリット・デメリット、注意すべき点と成功のポイントを解説します。 ポイント 不動産投資を行う際に物件のリノベーションをすることで、物件の選択肢が増え、よりターゲットに合わ...

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...

木造アパートの耐用年数が過ぎたら?対処法や寿命を延ばすポイント

木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...

アパート経営の利回りの計算方法や目安は?理想の利回りを把握しよう

アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...

譲渡所得の特別控除50万円を不動産に適用できる?不動産投資で使える譲渡所得の特別控除の種類

結論から言うと譲渡所得の特別控除50万円は不動産には適用できません。不動産では、ほかの譲渡所得特別控除の利用が可能です。不動産に適用できる特別控除には、居住用財産の買換え特例や、所有期間10年超の居住用財産売却時の軽減税率などがあげられます。 本記事では、譲渡所得に関する基本的な知識や不動産を譲渡される方が譲渡所得特別控除を受けるための方法などについて解説します。 ポイント 譲渡所得の特別控除50...