ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)
「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...
不動産投資家K
今回は、先日「2023年6月前半 不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ」でも紹介した、2023年7月7日(金)~9日(日)開催の「資産運用EXPO【夏】」の様子をお届けします! 不動産投資家Kとその仲間たち編集部メンバーは今年初めて参加しましたが、出展企業の皆さまはもちろんのこと、参加者の皆さんも非常に熱心さがうかがえる展示会でした。
資産運用EXPOは、RX Japan株式会社が毎年開催している日本最大級の投資商品総合展で、ホームページでは「不動産、株式、保険、金など、あらゆる投資商品が一堂に出展します!」と紹介されています。東京で春と夏の2回、大阪では1回と年間で3回開催されています。もともとは東京・春と大阪の2回ずつでしたが、2022年から夏にも開催されるようになったそうです。
今回、私たち編集部がお邪魔したのは、「第2回 資産運用EXPO夏」です。3日間で60社以上によるブース出展と、投資トレンドや投資最新手法など60本以上のセミナーが開催されました。
資産運用EXPO【夏】とは
『人生100年時代』
ますます高まる資産運用へのニーズを受けて開催する、日本最大級※の資産運用のイベントです!株式・不動産・保険から家計の見直しサービスまで、ありとあらゆる投資商品が一堂に集結。著名講師によるセミナーでも幅広く学べます!初心者から上級者、これから始めようとしている方、どなたでもご来場いただけます!
名称 | 第2回資産運用EXPO夏 |
日時 | 2023年7月7日(金)~9日(日) |
場所 | 東京ビッグサイト |
受付を済ませて会場に入ると早速さまざまな企業のブースが立ち並んでいる光景が目に入ります。そこで法被やTシャツ、スーツなどお揃いの衣装を身に付けた各社のスタッフが企業名や商品・サービスを来場者にアピールしています。書籍のプレゼントや抽選会などを行う企業もあり、来場者が列をつくるブースもありました。通路には来場者や説明スタッフが行きかう活気にあふれる展示会でした。
ブースには、各社の商品やサービスを分かりやすく説明するポスターやボードが展示されているだけでなく、椅子や机が用意され、早速、商談をされている方も多くいらっしゃいました。
出展ブースの多くは、一棟・区分・中古・海外など不動産投資をメインにした企業でしたが、不動産のほかにもワインやブルーベリー、高級時計、トレーラーハウス、キャンピングカー、珍しいものでは幼児教育などの商品もありました。また、専用のセミナー会場ではなく、自社ブースで定期的な説明セミナーを開催する企業も多く、そこでも多くの方が足を止めて熱心に話を聞いていました。
資産運用EXPOでは、企業ブースの展示だけではなく投資家や出典企業によるセミナーも行われています。どのセミナーも満席に近い出席者で、資産運用への意欲の高い人が来場されていることがうかがえました。
いかがでしたでしょうか? 今回は、東京ビッグサイトで行われた展示会の様子をお届けしました!
参加前は、展示会というと企業ブースには商品やサービスが展示されたりサービスを体験したりといった形式が多いと思っていましたが、資産運用EXPOはそれだけではなく、机と椅子を設置してしっかりと商談ができるスペースを設けている企業が多いのが印象的でした。来場される方も資産運用について、企業の話を聞きたいという投資家の方が多いのかもしれませんね。
今回のレポートで、ご興味もたれた方がいらっしゃいましたら参加を検討してみてはいかがでしょうか。
執筆者
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...
東京23区内で複数の物件を運営している不動産オーナーにとって、適切な賃料設定は収益向上に直結する重要な要素です。地域ごとの賃料相場を正確に把握すれば、空室リスクの低減や収益の安定化につながります。 本記事では、最新の統計データに基づいた「東京23区の賃貸物件・家賃相場ランキング」を紹介します。賃貸オーナーが賃料を上げる場合のポイントも解説しているため、賃料設定を行う際の参考としてご活用ください。 ...
不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。今回は先日公表された令和7年路線価について、傾向やトピックを私見を交えながら解説したいと思います。 目次 2025年の動向・トピック 全国の動向 東京都の動向 今後の見通し 2025年の動向・トピック 全国の動向 各報道等によると、令和7年の相続税路線価の上昇率トップ5は以下だそうです。 令和7年相続税路線価上昇率 1位 長野県白馬村〔前年比+3...
不動産投資の中でも比較的規模が大きく、本格的な手法とされるのが、一棟アパート・マンション投資です。初期費用も必要ですが、不動産投資ローンを活用すれば大きな投資も可能です。 この記事では一棟アパート・マンション投資の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。 ポイント 一棟アパート・マンション投資は本格的な不動産投資の手法である 一棟アパート・マンション投資はメリットもリスクもあるので開始には検...
アパートを経営する場合、空室リスクや家賃の下落リスクなど、さまざまなリスクがあることを知っておかなければなりません。アパート経営にはリスクがありますが、市場調査をはじめ適切な対策を実施すれば、これらのリスクを軽減できます。 本記事では、アパート経営の12のリスクと対策について解説します。また、アパート経営に失敗しやすい人の特徴もまとめています。ぜひ最後までご覧ください。 ポイント アパート経営には...
自身で直接働くことなく得られる所得を不労所得と呼びます。不労所得にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴が異なります。 ここでは不労所得の概要と種類を紹介し、得られるメリットと注意点について解説します。 ポイント 不労所得とは直接的な労働をせずに得られる所得であり、さまざまな種類がある 不労所得を得られれば、経済的なメリットだけでなく時間的・精神的なメリットも得られる 長期的に不労所得を得るには、...
アパート経営は利益が出るまで時間がかかる、経営ノウハウが必要などの要因によって、儲からないと言われています。しかし、全国の賃料は上昇しており、課題さえクリアしてしまえば、新規参入者であってもアパート経営で儲けることは十分可能です。 本記事では、アパート経営が儲からないと言われる理由をはじめ、アパート経営の現在のトレンドやメリットなどについて解説します。アパート経営のポイントも取り上げるため、ぜひ最...
前回コラムでは、投資で銘柄選びやタイミングよりも大切とされる「アセットアロケーション」について、基本概念を中心とした入門編をお伝えしました。今回は「富裕層が考えるべきアセットアロケーションと不動産投資」と題して、富裕層の資産運用において重要な役割を果たす「不動産投資」を取り上げます。 目次 資産を次世代に継承するためのアセットアロケーション 不動産を組み込んだアセットアロケーションの効果 富裕層が...
借主の退去時に発生しやすい原状回復トラブルは、オーナーにとって悩ましい問題の1つです。 不要なトラブルを避け、アパート経営を円滑に行うためには、事前の対策やトラブル発生時の対応について把握しておくことが重要です。 この記事では、原状回復に関する基礎知識や費用相場、よくあるトラブル事例、オーナーが講じるべき対策やトラブル発生時の相談先などについて解説します。原状回復トラブルにお悩みの方は、ぜひ参考に...
賃貸物件契約で多いトラブルの1つに、退去時の原状回復があります。オーナーか入居者のどちらが費用を負担するのか、範囲や金額について双方の解釈が異なるため、トラブルになりやすいのです。そこで、原状回復に関するトラブルを未然に防止するために活用したいのが「原状回復ガイドライン」です。 この記事では、「原状回復ガイドライン」や実際の相談事例を紹介します。トラブルを防止するための対策やトラブルへの対処法、相...