不動産会社社員も読んでいる!不動産にまつわる漫画おすすめ3選 Part1

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  初心者 

不動産投資家K

B!

こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
不動産というジャンルには、売買や投資、賃貸経営、リーシングなどさまざまなテーマがあります。また、どのテーマにも交渉や取引などが発生するため、漫画や小説、ドラマなどの創作物の中でも取り上げられることが多くあります。

そこで今回は、不動産会社社員も読んでいる、「不動産に関するおすすめ漫画」を編集部に届いたコメントとあわせてご紹介します!どれも面白く読みごたえのある作品ですので、気になった作品はぜひお手に取ってみてください。

Part2はこちら!

目次

正直不動産(大谷アキラ著/小学館)

作品概要

作者:大谷アキラ
原案:夏原武
脚本:水野光博
出版社:小学館

営業に必要なこと以外、客に見せも教えもしないーー そんな不動産業界に前代未聞の爆弾が、いま炸裂する!! 登坂不動産のエース営業マン・永瀬財地は 嘘を厭わぬ口八丁で売り上げNO.1を叩き出す凄腕だった。 だが、とある地鎮祭で石碑を壊して以来、 嘘が上手くつけなくなってしまった…!! 千三つと言われる海千山千の不動産業界で かつての成績が一気に低下する中、 永瀬は、嘘が上手くつけない正直営業で苦戦するが…!? 不動産屋の裏側を全部ぶっちゃけちゃうニュー・ヒーロー、誕生。

講談社コミックスプラスより抜粋

ドラマ化でも有名!不動産仲介業を描いた人気作品

契約のためなら嘘をいとわない口八丁で営業成績をあげてきた永瀬財地というトップセールスマンが主人公の不動産漫画。
しかし、とある地鎮祭で石碑を壊してしまったことで嘘が上手くつけなくなってしまいます。嘘をつくことが出来ず営業成績は一気に低迷・・・。永瀬は嘘がつけない中、次々に起こる不動産に関するトラブルを乗り越えていき、トップセールスへ返り咲きます。不動産業にはびこる闇やグレーな部分にスポットライトをあてたストーリーが多く、実際の不動産社員にとっても勉強になる作品といえるでしょう。

売買仲介会社の営業さんが主人公のマンガで、普通に勉強になります。

ドラマ化もされていて、不動産を詳しく知らない人でも楽しめると思います。

売買の話が不動産における法に関して楽しく学べます。

それでも吉祥寺だけが住みたい街ですか?(マキヒロチ著/講談社)

作品概要

作者:マキヒロチ
出版社:講談社

愛する街を探すお手伝い! あの双子がパワーアップして帰ってきた~! 唯一無二の「お引っ越し」マンガ、待望の新シリーズ第1巻!
「街グルメを楽しみたい」「愛情に出会いたい」「DIYを楽しみたい」 ‥‥どんな望みだって、お任せあれ。思わぬ場所が、思わぬ魅力で応えてくれます。
日本橋浜町、高円寺、湯島、立川‥‥ 今度のお客様は‥‥男性!? メンズのお悩みも、ステキな街が解決。 街ぶらラブな、お引っ越しマンガ! NEWシリーズ!!

小学館コミックより抜粋

物件だけではなく街を案内する、双子姉妹の賃貸仲介ストーリー

住みたい街ランキングNo,1として有名な吉祥寺で不動産仲介業を営む双子の重田姉妹が主人公の作品。吉祥寺に憧れて訪れる客になぜか「吉祥寺以外」の街をおすすめしていきます。重田姉妹の街案内では、実在するお店や観光地なども紹介されているのも特徴です。各エピソードの終わりには「街ラブ通信(レター)」という、登場したお店や観光地の詳細もかかれているため、作中のお客さんと一緒に読者も街巡りを楽しむことができます。流行りの不動産漫画とは少し違う、ゆるくて優しい雰囲気の作品です。

賃貸仲介の話ですが、その人に合ったお部屋を紹介してくれる漫画です。

重田姉妹の案内は、「こんなに魅力のある街だったんだな」と自分の新しい発見にもなります。

魔法のリノベ(星崎真紀著/双葉社)

作品概要

作者:星崎真紀
出版社:双葉社

リノベーションとは、住宅において間取りの変更など大規模な改築工事のことをいう。それを請け負うまるふく工務店は男ばかりの家族経営。父である社長の判断で大手工務店に勤務していた小梅が入社してきた。女性に甘く弱気な長男・玄之介とコンビを組むが――――!? 和室を広いLDKにリノベしたい夫と改築したくない妻、若夫婦に立ちはだかる壊せない壁とつぶせない庭……など様々な難問がふりかかる!!

双葉社より抜粋

男ばかりの工務店に紅一点!住いの難題を解決する敏腕女性営業マン

家族で営んでいたまるふく工務店に社長がスカウトしてきた、大手工務店出身の敏腕女性営業社員・真行寺小梅が主人公のお仕事・恋愛ストーリー。しっかりはっきり系の彼女と社長の長男である優しくて甘さのある福山弦之介がコンビを組み、クライアントのあらゆるリノベ案件に携わっていきます。時にはクライアントの希望と異なる提案で、その後のライフスタイルまでを作り上げるリノベを目指し、難題を解決してく2人の姿はとても魅力的です。人生において住まいが如何に重要かを感じることのできる作品となっています。

一件のリノベ案件で2つ以上のプランが出てくるので面白いです

お客様の本当の希望をどうやって見つけるか、営業力が参考になります。

いかがでしたでしょうか?不動産に対する姿勢や考え方の参考になる作品ばかりですので、気になったものがあれば是非お手に取ってみてください。

※書影は版元ドットコムより

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

関連記事

資産運用の土台をつくる「アセットアロケーション」入門

今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...

アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法

アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...

賃貸管理手数料の相場は5%!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスク

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

【不動産鑑定士が解説】利回りとは?

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。「不動産投資家Kとその仲間たち」では、さまざまな地域の地価動向分析の記事を執筆しております。 私の記事をご覧になっている方は、不動産投資を考えておられる方も多いかと思います。そこで、今回はそのような方に向けて、そもそも利回りとは何ぞや…ということを説明したいと思います。 利回りとは 不動産投資をするということは、まず「一定の価格を払って賃貸物件た...

【2025年3月後半】不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ

皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。4月に入り賃貸市場は繁忙期も落ち着いてきたころでしょうか。新たな入居者を迎えられた物件も多いことと思います。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。 目次 【ADI】廃材削減×人手不足に対応!外装施工にサイディングプレカット工法を導入 日本初!好みの「色」「コンセプトデザイ...

【不動産鑑定士が解説】江東区の地価動向

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。前回の江戸川区の地価動向の記事につきご好評を頂いたため、2回目として今回は東京23区の海沿いに位置する江東区の地価動向について解説したいと思います。 ポイント 江東区の不動産は、湾岸界隈と、それ以外の元からの街は別物と考える余地が指摘される 江東区内の投資収益物件の表面利回りは、小さいもので3%台後半、大きいもので8%台程度が目安 目次 はじめに...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...