BIMとCADの違いとは?DX時代のCADシステムBIMのメリットや活用事例を解説

カテゴリ
建てる 
タグ
BIM  CAD 

不動産投資家K

B!

BIMとはコンピュータ上に作成した詳細な3Dモデルに、管理情報やコスト情報などの属性データを反映させる技術です。建築、土木などに有効な新技術として注目されています。今回の記事ではBIMと従来のCADの違いを紐解き、BIMを掘り下げて解説します。

ポイント

  1. BIMとは建設に関するオブジェクトの集合体である
  2. BIMはCADの後を継ぐDX時代のCADシステムである
  3. BIMには優れたメリットがあり、実用化されている

BIMとは何か?

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、コンピュータ上に3DCGとして作成した建造物のデジタルモデルに、管理情報やコストなどの属性データを反映させる技術です。

設計はもちろん、施工や維持管理までのすべての工程における必要な情報を有効活用するための新しいソリューションとして注目されています。

あらゆる情報をBIMによって反映させることで、コスト効率や業務効率の向上を実現し、建築物のデザインやクオリティにイノベーションを起こす革新的な技術です。また、同じモデルのデータを社内の全部門やパートナー企業と共有できるため、さまざまなミスの発生リスクを減らせます。

BIMはオブジェクトの集合体

BIMはいわば情報をもったオブジェクトの集合体です。各パーツにはサイズや仕様、素材や組み立ての工程と所要時間なども盛り込むことができ、通常の図面ではカバーできない、膨大なデータを反映できます。 設備機器の品番、製造元、価格も詳しく入れられるので、資材管理やメンテナンスにも有効です。

この技術は世界的に注目されており、BIMの使用状況や導入した際の効果についてのレポートも公開されているため、日本でも技術向上のため導入する企業が増えつつあります。

BIMの普及状況

単なる3Dモデル作成のツールとしてではなく、経営戦略の観点からBIMを導入する企業が増えています

日経BPコンサルティングが建設関連企業に勤め、BIMに興味を持つ設計者や技術者などを対象に行ったアンケート(2020年)によると、全回答者のうち6割弱が「勤務先企業はBIMを導入している」と答えています。2010年の前回調査では導入率が3割強だったので、10年で約2倍となっています。

この調査によると、BIMの導入時期は、国内におけるBIM元年といわれる2009年以降が多くなっており、すでに導入から5年以上を経た企業が全体の約4割です。

一方、導入してまだ3〜4年の企業も約半数で、導入する企業が今後ますます増えることが想定できます。

出典:BIM活用実態調査レポート 2020年版(日経BPコンサルティング)

CADとBIMの違い

従来の3DモデルといえばCAD(Computer Aided Design)システムを使用したものでした。しかし近年ではより高度な機能を備えた、DX時代のCADシステムともいうべきBIMモデルへのシフトが進行しています。

CADの特徴

CADの大きな特徴として、導入のハードルが低いことと普及が進んでいることがあげられます。

CADは、BIMと比べれば安価で、オペレーターさえ確保できればすぐに導入することができます。 また、CADは純粋な設計ツールなので、操作を習得する研修も短期間ですむでしょう。また、CADは普及が進んでおりほとんどの企業が対応できるので、大規模建築は複数企業による協業が容易です。

BIMの特徴

BIMの大きな特徴は、すべてのデータが連動することです。修正があれば、自動的にすべてに反映されるため、作業手順を作業手順を効率化できます。

BIMは設計の段階ですべてのオブジェクトの関連情報をモデルに盛り込むことができます。展開作業の必要がなく、1カ所でも変更があれば自動で関連するすべての部分に反映されます。極めて効率的に作業を進められることがBIMの強みです。

BIMのワークフロー

実際にBIMを使用する場合は、以下のようなワークフローに沿って作業することになります。

【3Dモデル構築】

建築のオブジェクトとして、パーツである建具や資材建具を仮想空間で組み合わせ、建造物の完成形を3Dモデルで構築します。各オブジェクトにはサイズはもちろん、品番、素材、単価などの属性情報を付与することができます。

【ビュー作成】

構築されたモデルから基礎となる平面および立体図や配置図などのビューを作成し、必要に応じて2次元の製図も用意しておきます。

【集計表作成】

寸法や面積などの集計表を作成します。モデル上で、たとえば壁の位置を変更すると、集計表も連動して変更されるため、手戻りを避けられます。

【設計図面作成】

図面枠用のシートにビューを貼り付け、設計図面として仕上げます。平面図および建具表などを作成し、出力すれば設計図面が完成です。

BIMソフトウェアの種類

現在市場で入手できる主なBIMソフトウェアの種類は、以下のとおりです。

Revit

3DCADツールに関して世界で最高のシェアを誇るAutodesk社が提供するソフトです。設計中は、立体データの整合性を常に保持し、頻度の高い作業を自動化するなど、BIMならではの機能を提供しています。

設計データからマテリアルやコンポーネントの集計表も作成可能です。違う専門分野の作業者が、モデルを共有しつつ共同作業を進めることができます。

https://www.autodesk.co.jp/products/revit/overview

Rebro

NYKシステムズ社が開発したBIM対応建築設備CADソフトです。配管や建築物内部の設備の設計や施工がしやすいという特徴を持っています。3Dモデルと断面図や平面は常に連動していて、配管の微妙な勾配なども高精度で再現可能です。

設備の設計に関しては配管の勾配や天井、壁、ドアなどの距離が重要なパラメーターになり、一部の設備データが変更されても、常に全体の整合性を維持します。RevitやARCHICADとの連携も可能です。

https://www.nyk-systems.co.jp/

ARCHICAD

ハンガリーのGRAPHISOFT SE社が開発したBIMソフトです。BIMの生命線であるバーチャルビルディングコンセプト(コンピューター上で3次元モデルの建築物を構築する考え方を)いち早く提唱した企業として知られています。

ユーザーインターフェースは感覚的に操作しやすく、短期間で使い方をマスターできて設計作業の効率が向上します。

https://graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad

VectorWorks Architect

日本国内でよく知られている3DCADのVectorWorksのBIM対応バージョンです。

3DCADをベースにしつつも、オブジェクトへの情報の追加やデザインの途中での可視化、データ管理、Revitとの連携などの機能を強化しています。3DCAD版のユーザーであれば、違和感なく移行できます。

https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2022/vwa_index.html

GLOOBE

日本発のBIM建築設計システムとして福井コンピュータアーキテクト社が開発したソフトです。日本の建築基準法に沿った法規的なチェックをはじめとして、日本の設計手法に最適化された機能を備えています。

https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe/

BIMのメリットとデメリット

次世代の優れた高機能設計ツールであるBIMモデルですが、導入するメリットもあればデメリットもあります。

BIMのメリット

主なメリットは以下の3つです。

  1. コスト削減
  2. コミュニケーションの円滑化
  3. 作業効率向上

1つ目のメリットはコスト削減です。設計段階での検討を容易にし、ミスを軽減できます。その結果工数も抑えられ、コスト削減が可能です。

2つ目はコミュニケーションの円滑化です。分かりやすくビジュアライズして共有するので、関係者の情報共有を円滑にし、意見交換の成果も迅速に反映できます。

3つ目は作業効率の向上です。さまざまなプロセスを迅速、的確に進行でき、部分的な変更も同時に全体に反映されるため、ワークフロー全体の作業効率を向上させます。

BIMのデメリット

主なデメリットは以下の3つです。

  1. イニシャルコストの負担
  2. 使用できる人材の確保が必要
  3. 設計段階で時間がかかる

1つ目のデメリットはイニシャルコストの高さです。BIMのソフトは高額です。導入の際には、必要数の確保やBIMソフト専用のパソコンの準備などがあり、経費や予算をよく検討して導入コストを考える必要があります。

2つ目のデメリットは、ソフトを扱える人材の確保が必要なことです。普及途上のBIMソフトを操作できる人材の確保は、決して容易ではありません。育成するにしても時間がかかります。

3つ目のデメリットは設計段階で時間がかかることです。BIMモデルを作成するためには、詳細情報をオブジェクトに盛り込む分、2D図面はもとよりCADによる3D図面よりも、かなりの時間がかかります

BIMの活用事例

建設業界におけるBIMの活用事例

逆円錐型の曲線的なデザインが特徴的な「富士山世界遺産センター」は、BIMを活用して建築されました。

BIMモデルにて鉄骨と木格子を組み合わせることで、美しくも高難易度のデザインを生み出しました。この難易度の高いデザインを実現させる要となったのがBIMです。

設計者、木格子業者、鉄骨業者の各分野のデータをBIMでまとめ上げることにより、完成度の高さだけでなく優れたコスト効率や無駄のない竣工期間の実現に成功しました。

参照:佐藤工業株式会社 社会環境報告書2018

土木業界におけるBIMの活用事例

マカオにある海上橋建設のプロジェクトは、人工島やトンネル、橋梁、トンネルが含まれる上に軟弱な地層という環境もあって、複雑で難易度が高い建造物でした。

このプロジェクトではRevitを使ってすべてのBIMモデルを作成し、パラメーター化技術によって膨大な情報をモデルに反映させることで、高度な技術的問題を解決して建造に成功しました。

参照:AUTODESK 中国鉄建(CRCC)による世界初の海上橋交通クラスター プロジェクト

まとめ

BIMはCADの後継となるDX時代のCADシステムであり、多くの機能を備えた設計ツールです。建造物を構成するすべてのオブジェクトに属性を与えられるので、造形美や強度計算、コストや納期などあらゆる面で最適化が図れます。

ただし、使いこなせる人材の確保が容易ではないことやイニシャルコストの負担、設計初期に時間を要するなどの課題も抱えています。それでも、このまま順調に普及が進めば、諸々の課題も解決していくと考えてよいでしょう。

監修者

石井 宗弘

資格
一級建築士
略歴
大学院修了後、アトリエ系設計事務所、ゼネコン設計部にて、主に学校や役所などの公共建築やオフィスビルの設計・管理を担当。2011年からは、不動産会社の設計部にて集合住宅の設計に携わっている。社内でBIM導入プロジェクトも牽引。

関連記事

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

木造アパートの耐用年数が過ぎたら?対処法や寿命を延ばすポイント

木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...

アパート建て替えの費用は?費用相場や安く抑えるコツ、建て替え時期の目安

アパートが古くなると、利回りの低下や空室リスクが心配されます。これらを解消する方法の1つが、建て替えです。とはいえ、費用が気になり踏み切れないという方もいるでしょう。 そんな方へ、この記事ではアパート建て替えにかかる費用の相場と安く抑えるコツ、注意点について解説します。 \全29P「建て替えとリフォームの教科書」配布中/ 無料ダウンロードはこちら ポイント アパートの建て替え費用は3種類 種類ごと...

アパートを建て替えるタイミングの目安とは?費用や成功のコツ

所有するアパートの空室率が上がったり、入居者のニーズに変化が見られるようになったりしたら、建て替えのタイミングかもしれません。適切な建て替えは、資産価値向上にもつながります。 本記事では、アパートの建て替えにふさわしい7つのタイミングや、建て替えのメリットとデメリットを解説します。 ポイント 空室率が増えている場合や築年数が経過している場合はアパートの建て替えを検討する アパートを建て替えることで...

整地とは?整地のメリットと費用|更地や造成との違いも解説

整地は土地の利用価値を高める重要な作業です。整地にはさまざまな種類があり、土地の利用目的にあわせた適切な方法を選ぶ必要があります。この記事では、これから整地をしようと考えている方向けに、整地の種類やメリット・デメリット、種類ごとの費用について詳しく解説します。 ポイント 整地とは、土地を利用できるように、地面を平らできれいな状態にすること 整地のメリットには土地の価値向上や活用幅の拡大、工事開始が...

造成工事とは?費用や注意したいポイント、工事の流れを解説

土地の売却などの理由で、造成工事が必要になることがあります。しかし、造成工事と一口にいっても、工事の内容や費用はさまざまです。 土地の造成工事を行う際には、許認可や業選びに注意する必要があります。今回の記事では土地の造成工事について、注意点なども含めて詳しく紹介します。 ポイント 土地の造成工事とは、活用する目的に合わせて土地の改良を行うこと 造成工事を行う際には、一定の要件に該当すると許可申請が...

軽量鉄骨の耐用年数|耐用年数とアパート経営との関係

軽量鉄骨の耐用年数は、3mm以下は19年、4mm超は34年のように、鉄骨の厚さによって異なります。また、耐用年数は融資の期間や節税期間とも関係が深いです。 減価償却費や期間による影響は、税引き後のキャッシュフロー、いわゆる手残り額にも大きな影響を与えますし、利益を追う上で収益の次に大切な項目になります。 利回り契約や銀行の与信判断時にも減価償却費は、大事なクライテリアになりますので、本記事では、軽...

底地(そこち)とは?借地との違いや底地のメリット・注意点

借地権が設定された土地を示す用語に「底地(そこち)」があります。「借地」との違いが分かりづらいと感じている人もいるかもしれません。 この記事では底地の基礎知識やメリット・デメリット、借地との意味の違いなどについて詳しく解説します。とくに大きな資金が関係する不動産取引では誤解されないよう、正しく用いることが重要です。 ポイント 底地とは上に建物を建てることを前提に貸し出している土地の、土地所有者から...