投資用不動産物件を買い替える理由とタイミングとは?節税対策も解説

カテゴリ
買う  売る 
タグ
不動産投資  税金 

不動産投資家K

B!

投資用の不動産物件には投資のコストやリスクを考えて、買い替えたほうがよいタイミングがあります。また不動産の買い替えには税金がかかります。今回の記事では投資用不動産の買い替えを検討すべき理由とタイミング、そして節税対策について、わかりやすく紹介します。

ポイント

  1. 不動産投資では物件を買い替えるほうが得をする(損を避ける)理由がある
  2. 物件の買い替えには、状況に応じた適切なタイミングがある
  3. 物件の買い替え時の納税額を緩和する方法がある
目次

不動産投資で物件を買い替える理由とは?

不動産投資において状況によっては、投資物件を買い替えるほうが良い場合があります。その主な理由としては以下の2つがあげられます。

このどちらか、もしくは両方の理由があれば、投資物件を買い替えるタイミングといえるでしょう。

追加費用の発生を回避するため

1つ目の理由は追加費用の発生を回避するためです。 所有している不動産に物理的な補修が必要になることがありますが、補修には追加の費用が発生します。

追加の費用の内容は、マンションであれば大規模修繕などが考えられます。

完成してから一定の年数を経たマンションは大規模修繕が必要ですが、多額の費用が想定される場合には、補修が必要になる前に買い替え、費用負担を避けることが有効です。

投資リスクを低減するため

2つ目の理由は投資リスクを低減するためです。

不動産は、周辺環境の変化を理由に、資産価値や評価が下がってしまうことがあります。資産価値や評価が低下する前に売却できれば、リスクを低減することができるため、買い替えが必要になるケースといえます。

資産価値が低下しそうな懸念材料がある場合には、市場価格に反映される前に買い替えることで、損失を防ぐことができます。

不動産投資で物件を買い替えるタイミング

不動産投資用の物件を買い替えるタイミングには、一般的に以下の3つが考えられます。

投資物件の周辺環境が悪化しそうなとき

買い替えるタイミングのひとつ目は、投資物件の周辺環境が悪化しそうなときです。投資用不動産物件は周辺環境の悪化により、資産価値にマイナスの影響が出る場合があります。

たとえば、近隣の病院やスーパーマーケットなどの施設の閉鎖・撤退や、都市再開発による繁華街の移転などです。こうした変化があれば、物件の市場価値に影響するでしょう。

常日頃から周辺環境の情報にアンテナを張り情報をキャッチすることが大切です。悪い変化が起きそうな情報があっても、資産価値が下がる前に買い替えることで損失を回避できます。

不動産市場に変化が起きたとき

買い替えるタイミングの2つ目は、不動産市場に変化が起きたときです。不動産市場にはトレンドがあるので、売却額が上昇傾向か下降傾向か、安定しているのかを見極める必要があります。

ひとつ目の「周辺環境」がミクロ的な要素とすれば、「不動産市場の変化」はマクロ的な要素といえるでしょう。最近までは問題なかったのに、トレンドが変化により売却額が下降に向かう場合があります。

そのような兆しがみえてきたら、保有物件の価値が下がる前に買い替えを検討すべきタイミングといえるでしょう。

あわせて読みたい

大規模修繕の前

買い替えるタイミングの3つ目は、大規模修繕の前です。前述のように一定の年数を経たマンションは、大規模修繕が行われます。その際には住民に費用負担が発生しますが、その時期はあらかじめ決定しているものです。

費用負担の少ないケースであれば問題ありませんが、大幅にかかるのであれば、その前に買い替えを検討する方が得策でしょう。ただし、直前まで来てしまうと迫っている大規模修繕が売却額に影響を与えるので、余裕をもって早めに手を打つ必要があります。

一般的にマンションは築12年頃から大規模修繕が始まることが多いので、その2年ほど前の時期が、売却額に反映しない買い替えタイミングとして望ましいでしょう。

投資用不動産買い替え時の税金を抑える方法

投資用不動産物件を買い替える際には、4種類の税金が発生します。これらは避けることはできない義務ですが、納税額を抑える方法があります。税金を優遇する特例を活用するのです。

要件を満たす必要はありますが、譲渡所得発生時に活用できる特例と譲渡損失発生時に活用できる優遇措置があります。

不動産投資の買い替えで発生する税金とは

不動産投資用物件の買い替えで発生する税金は、「譲渡所得税」「印紙税」「登録免許税」「不動産取得税」の4つです。

譲渡所得税

不動産売買によって譲渡利益が発生すると、その利益から売却に要した必要経費を差し引いて残った「所得」に対して、譲渡所得税が課せられます。

譲渡所得税の税率は、対象の不動産の所有期間が5年を基準として異なります。所有期間5年未満の場合は「短期譲渡所得」となり、税率は39.63%です。所有期間5年超の場合は「長期譲渡所得」で税率は20.315%となります。

印紙税

不動産取引における売買契約書には収入印紙の添付が義務づけられています。

必要な額面の印紙を購入することで、印紙税を納めたことになります。契約書に印紙を添付しない場合、罰則を受けることがあるので注意が必要です。なお、2022年5月18日から不動産取引に電子契約が認められ、電子契約の場合は非課税となり印紙税は不要です。

登録免許税

不動産を取得した際は、不動産登記を行う必要があります。その際に課せられるのが登録免許税です。

登記の手続きは専門性が高いため、司法書士に依頼するのが一般的となります。その場合には、必要書類の発行に要した費用とは別に、司法書士への報酬の支払いも必要となります。

不動産取得税

新たな不動産物件を取得した際に、不動産取得税が課せられます。

ただし、取得時点ではなく、取得後に「納税通知書」が届いた段階での納付となるので注意が必要です。物件がマンションなどの場合、高額になることがあります。

譲渡所得発生時に活用できる特例

売却物件が賃貸併用住宅や店舗併用住宅など居住用財産の定義に当てはまる場合、売却で譲渡所得が発生した際に活用できる可能性がある特例が3種類あります。「3,000万円の譲渡所得控除」「居住用財産の買換え特例」「軽減税率」です。

売却した物件の購入時の費用と売却に要した必要経費を、売却額から差し引いて利益が残れば譲渡所得が発生したことになり、特例の対象となる可能性があります。

特例が適用されるための要件

まず、3,000万円の特別控除を受けるには、対象の投資物件が賃貸併用住宅など居住用であったことや、居住用財産の特例を前年もしくは前々年に受けていないこと、関係者への売却ではないことなどです。

買換え特例や軽減税率の要件は、居住用財産として所有期間が10年を超えることや、居住用財産の特例を前年もしくは前々年に受けていないこと、他の居住用財産特例を受けていないことや関係者への売却ではないことなどです。

譲渡損失発生時に活用できる優遇措置

不動産売買で譲渡損失が発生した際に活用できる、税金の優遇措置もあります。売却額から取得費用と必要経費を差し引いてマイナスになるケースが対象となる「譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例」です。

この特定が適用されれば、損益を翌年に繰越して計上できます。つまり翌年も損失分が所得から控除されて、税額を抑えることができるのです。

譲渡損失の損益通算および繰越控除

特例を受けるための要件は、譲渡する年の元旦までに、最低でも5年間は所有して居住していた物件であること、対象物件に対して金融機関のローンを組んでおり、10年以上の償還期間が残っていることなどです。

他にも譲渡の前年から譲渡の翌年までに50平方メートル以上の床面積を持つ物件を取得し居住すること・損失を繰越控除する年度の所得が3,000万円以下であること、居住用財産の特例を受けていないことなどの要件があります。

こちらの記事もおすすめです
不動産投資のリスクを解説!「やめとけ」と言われる理由と対策方法

小規模宅地等の特例と組み合わせて将来の相続税対策に

上記のような特例および優遇措置を、さらに小規模宅地等の特例などと組み合わせると、将来発生する可能性がある相続税対策になります。

また、投資用物件を買い替える先が賃貸ビルであった場合にも、さらに優遇措置が活用できるケースがあります。

小規模宅地等の特例とは

小規模宅地等の特例とは、要件を満たす面積が小さい宅地について、相続税の計算上で評価額の一定の割合が減額される特例です。

被相続人の事業用宅地等が貸付事業用宅地等に該当する場合、200平方メートルまでの宅地は50%軽減されます。

例えば買い替え前の物件が200平方メートルを超える駐車場等だった場合、小規模宅地等の特例が適用されても、200平方メートルを超える部分は軽減対象外となるでしょう。

そこで、その物件を売却してマンションなどに買い替えすると、全体を面積200平方メートルに抑えられます。そうなれば小規模宅地等の特例の適用で、相続税を減額できるのです。

賃貸物件への買い替えでさらに有利

投資用不動産物件を売却して賃貸ビルに買い替えした場合、土地の評価は「貸家建付地評価」、建物の評価は「貸家評価」で計算され、小規模宅地等の特例と併せてさらに相続税を減額できます。

土地の評価の計算式は次のようになります。

【更地の土地評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)=貸家建付地評価額】

評価額2億円の土地で、借地権割合70%、借家権割合30%、賃貸割合100%として計算すると、評価額は以下のようになります。

【2億円×(1-70%×30%×100%)=1億5,800万円】

また、貸家評価額については以下のように計算します。

【建物の評価額×(1-借家権割合×賃貸割合)=貸家評価額】

評価額4,000万円の建物の場合、貸家の評価額は以下のようになります。

【4,000万円×(1-30%×100%)=2,800万円】

賃貸用物件に買い替えることで、建物も土地も評価額を引き下げることができるので、小規模宅地等の特例の適用と併せると相続税が大幅に減額できます。

こちらの記事もおすすめです

https://www.investor-k.com/media/buy/a104

まとめ

不動産投資を行っている場合には、所有物件の周辺の環境変化や不動産市場のトレンドの変化による価値の下落や、大規模修繕による多額の費用発生などを避けるために、物件を買い替えたほうが賢明なケースがあります。

やみくもに買い替えるのではなく、買い替え時の税金を抑える特例・優遇措置などを活用しましょう。さらに小規模宅地の特例を組み合わせたり、賃貸物件に買い替えたりすることで将来の相続税対策も施せます。

不動産投資に取り組んでいるみなさんは、ここで紹介した情報を参考に買い替えるべきタイミングを逃さないようにしてください。

監修者

魚角 幸正

資格
宅地建物取引士
略歴
大手ハウスメーカーにて従事した後、不動産会社で土地の仕入れに携わる。建築知識と経験を活かした不動産売買にまつわる問題解決を得意としている。

関連記事

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

管理不全空家に指定されるとどうなる? 固定資産税が6倍!?【改正法施行】

実家を相続したものの、活用できず空き家のまま放置している方も多いのではないでしょうか。こうした放置されたままの空き家の対策を強化するために「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、新たに「管理不全空家」というカテゴリが定義されました。 これにより、今までより影響を受ける空き家の範囲が広くなります。「管理不全空家って?」「罰則はある?」「罰金は?」この記事では、空き家所有...

空家等対策特別措置法改正の影響と改正の背景を解説【令和5年12月施行】

増加の一途をたどる空き家の対処のため平成27年に施行された空家等対策特別措置法は、行政の処分の対象が放置する危険の高い「特定空家」に集中しているため想定していた効果をあげられない状況に陥っていました。そこで、令和5年12月13日に施行された「改正空家等対策特措法」によって、処分の対象はより幅広い状態の空き家にまで拡大されます。 この改正によって「どんな対応をされるのか?」「罰則や罰金はあるのか?」...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

土地を自治体に無償譲渡できる? 手順や必要書類を解説

相続した土地を活用できず、自治体へ寄附できないか考える人もいるでしょう。自治体への寄附も可能ですが、必ずしも引き取ってくれるとは限りません。 本記事では、土地を自治体へ寄附する手順や必要書類、自治体以外へ寄附する方法などを解説します。 ポイント 自治体はどんな土地でも寄附を引き受けてくれるわけではない 認定地緑団体・個人・法人にも土地を寄附または贈与できる 相続した土地を国に引き渡せる相続土地国庫...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...