第9回エンディング産業展に行ってきました!【編集部イベントレポート】

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  アパート経営  イベントレポート  資産運用  土地活用 

不動産投資家K

B!

今回は、2023年8月29日(火)~31日(木)開催の「第9回エンディング産業展」の様子をお届けします!

初めて参加した不動産投資家Kとその仲間たち編集部メンバー。終活に関わるさまざまな分野の展示やセミナーがあり、終活市場の大きさを感じる展示会でした。

目次

エンディング産業展とは?

エンディング産業展は、葬祭業界における国内最大級の展示会で、2015年より毎年開催されているイベントです。開催は2015年から2022年10月までTSO International 株式会社が行っていましたが、2022年10月に都内に6カ所の総合斎場と1カ所のご遺体保棺施設を運営する東京博善株式会社へ事業譲渡され、今回から東京博善株式会社が主催となっています。ホームページでは「葬儀・埋葬・相続・供養などの終活産業に関する日本最大の専門展」と紹介されています。

今回、私たち編集部がお邪魔したのは、「第9回エンディング産業展」です。3日間で総来場者数1万2,019人を記録し、エンディング産業関係企業約100社のブース出展と、40講座以上のセミナーが開催されました。

終活産業に関する日本最大の専門展 エンディング産業展とは

葬祭設備・運営支援ゾーン、供養・埋葬設備・サービスゾーン、寺院運営設備サービスゾーン、相続終活サービスゾーン、ペット供養パビリオンなど130社以上の企業が出展し、一堂に会するエンディング業界最大の商談展示会です。
近年進行する少子高齢化や核家族化を背景に終活への関心が高まっています。異業種からエンディング業界に参入する企業も急増する中、注目のサービスや最新テクノロジーをご覧いただける唯一の展示会です。

広済堂ホールディングスプレスリリースより

名称 第9回エンディング産業展
日時 2023年8月29日(火)~31日(木)
場所 東京ビッグサイト

第9回エンディング産業展に行ってきました!

会場内は終活関係のサービスや設備を展示したブースが広がります。葬儀用の装飾展示や火葬設備などの展示などもあり、迫力のあるブースもありました。

終活といっても幅は広く、実際の葬儀に関係するブースから資産や不動産の相続相談などまで、多岐にわたる業界の出展を見られる点がとても印象的でした。

相続・不動産関係では、空き家対策のお手伝いを行う企業や資産整理・相続手続きのテック系企業などが出展していました。また、アナログ・オフラインのイメージの強い葬儀や檀家管理ですが、DX化を促進しているサービスの出展も多くありました。

また、エンディング産業展では企業ブースだけではなく出展企業や士業の方によるセミナーも随時開催されています。個人向け、法人向けに関わらず多くの方が参加しており、どの会場もほぼ満席状態でした。ブース・セミナーどちらも積極的な情報収集を行っている来場者で賑わいを見せていました。

今後の予定

エンディング産業展は東京ビッグサイトで年1回開催されています。次回開催は2024年8月に予定されています。(なんと、毎年友引に開催されているそうです。こだわりが見えます!)

名称 第10回エンディング産業展
日時 2024年8月28日(水)~29日(木・友引)
場所 東京ビッグサイト

いかがでしたでしょうか?今回は、東京ビッグサイトで行われた第9回エンディング産業展の様子をお届けしました!

日本最大の終活産業イベントは、私たちのイメージを大きく覆すような出展も多く、興味深いものでした。葬儀関係だけでなく、相続などの将来を見据えた計画の手助けにもなるブースも多く、個人の方も満足できるような展示会だと感じました。今回のレポートで、ご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら参加を検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

賃貸管理手数料は家賃の5%が相場!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスクを解説

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

アパート共用部の清掃頻度の目安は?清掃内容や費用相場についても解説

この記事では、アパートの共用部の清掃の重要性および清掃頻度の目安、自主清掃と委託清掃のメリット・デメリット、委託清掃の費用相場を解説します。清掃の委託を検討している方や、現在の管理状況が適正かどうか確認したい方は、参考にしてください。 ポイント 共用部の清掃には日常清掃および定期清掃、特別清掃がある 共用部の清掃を徹底することで成約率の向上や退去率の低下、物件の資産価値維持が期待できる 費用を抑え...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

土地を自治体に無償譲渡できる? 手順や必要書類を解説

相続した土地を活用できず、自治体へ寄附できないか考える人もいるでしょう。自治体への寄附も可能ですが、必ずしも引き取ってくれるとは限りません。 本記事では、土地を自治体へ寄附する手順や必要書類、自治体以外へ寄附する方法などを解説します。 ポイント 自治体はどんな土地でも寄附を引き受けてくれるわけではない 認定地緑団体・個人・法人にも土地を寄附または贈与できる 相続した土地を国に引き渡せる相続土地国庫...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...