家賃収入の確定申告はなぜ必要?申告手順やよくある疑問を解説

カテゴリ
お金のこと  制度のこと 
タグ
オススメ  人気  確定申告  基礎  初心者 

不動産投資家K

B!

確定申告とは、1年間の所得に対する納税額を計算して申告、そして実際に納税するまでの一連の手続きのことです。アパート経営による所得が20万円を超えた場合は、必ず確定申告をしなければなりません。

本記事では、アパート経営をするうえで知っておきたい、確定申告の基本的な知識をはじめ、確定申告が必要な場合、そして必要ない場合について解説します。

ポイント

  1. 家賃所得が20万円を超える場合、確定申告が必要
  2. 確定申告をする際、経費として申請できるものとできないものが存在する
  3. 家賃収入の確定申告を忘れてしまうと、刑罰が課される可能性がある
目次

家賃収入に確定申告は必要?

アパート経営をするにあたって、確定申告は避けて通れない存在です。利益が出たときに確定申告をすれば良いと考える人がアパート経営者のなかには時折いるようですが、一定の条件を満たしている場合は、利益が出ていなくても必ず確定申告をしなければなりません。

以下では、どのようなときに確定申告をしなければならないのか、具体的な条件や例外について解説します。

20万円を超える不動産所得は確定申告が必要

確定申告が必要なのは、年間20万円を超える不動産所得がある場合です。家賃収入の所得区分は、不動産所得に該当します。所得とは収入から経費を引いた金額のことです。つまり、家賃収入ではなく家賃収入から経費を引いた所得が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。

不動産経営で収入に含まれるのは、入居の際の礼金や契約更新時の更新料、駐車場収入などです。また、収入から引く必要経費は管理費や修繕費、固定資産税などがあげられます。不動産所得が20万円以下の場合は、基本的に確定申告をする必要はありません。

なお、不動産所得が20万円を超えていなくても、アパート経営以外の事業によって取得した収入と家賃収入を合計した所得が20万円を超えた場合も、確定申告が必要です。

確定申告をしたほうが良い場合

家賃収入をはじめとする各種収入から、必要経費を引いた金額が20万円以下の場合、確定申告は必要ありません。しかし、赤字経営の場合は、確定申告を行うことをおすすめします。

不動産所得は、本業の給与所得との損益通算が可能です。損益通算とは、ほかの所得と合算した金額で所得税の金額を算出できる制度です。

損益通算を行うと、課税所得額を抑えられるため、必要以上に支払ってしまった税金が還付される場合があります。この制度を上手く利用すれば、確定申告することで、節税も可能となります。

賃貸経営を副業として行っている場合、家賃所得が20万円以下でも確定申告をする方がよいでしょう。

損益通算ができる取得は不動産所得、事業所得、譲渡所得、そして山林所得の4種類です。また、不動産所得で赤字が発生した原因が、土地の取得による返済利子の場合は、損益通算できません。

不動産所得が20万円以下でも確定申告が必要な場合

不動産所得が20万円以下でも、給与収入が2,000万円を超える場合は、確定申告をしなければなりません。これは給与収入が2,000万円を超えると、勤務先が年末調整をしてくれないためです。

年末調整とは、徴収すべき所得税額を算出し、過不足金額を調整して年税額を一致させるために行う、精算の一連の手続きのことです。年末調整は、基本的に会社に在籍する従業員すべてが対象になりますが、給与収入が2,000万円を超える従業員は対象外です。

年末調整をしない場合、生命保険料控除や地震保険料控除など、各種控除が適用されません。控除が適用されないと、過払い分の所得税が戻ってこないだけでなく、住民税も前年度の課税所得をもとに計算されてしまうため、本来より高い金額を納めなければなりません。

金額の判断の基準は勤務先から支給される給与の額面が2,000万円を超えているか否かです。給与所得控除や社会保険料控除後の所得が基準でない点に注意が必要です。

参考:国税庁 確定申告が必要な方

家賃収入の確定申告手続き

スムーズに確定申告を行うためには、どのような手順で確定申告を進めるのか、また事前に何を準備しなければならないのか、事前にある程度知っておく必要があります。

以下では、確定申告の手続きの流れについて解説します。

手続きの準備

確定申告には、青色申告と白色申告の2種類が存在します。確定申告をするにあたって、まずは青色申告と白色申告、どちらを選択するか決める必要があります。

青色申告を選択すると、最大65万円の特別控除が受けられるほか、赤字を3年間繰り越すことが可能です。ただし、青色申告をするためには、開業届と青色申告承認申請書を所轄の税務署に提出しなければなりません。

また、青色申告には、専門知識が必要な複式簿記による記帳が必要なため、確定申告を初めて行う人にとって、青色申告のハードルはかなり高いでしょう。

一方、白色申告の最大のメリットは、手続きや準備する書類のシンプルさです。記帳も青色申告と異なり単式簿記で良いため、初めて確定申告をする人も比較的スムーズに作業を完了させられます。しかし、特別控除が受けられない、赤字を繰り越せないなどのデメリットもあります。

アパート経営のように、大きな金額を確定申告で扱う場合は、基本的には青色申告で確定申告をするのがおすすめです。もし1人で作業を進める自信がなければ、税理士に依頼するとよいでしょう。

必要な書類を準備する

確定申告書を作成するにあたって、記載する数字の根拠となる書類を用意しなければなりません。用意する書類の一覧は、以下のとおりです。

  1. 確定申告書
  2. マイナンバーカード
  3. 勤務先の源泉徴収票
  4. 不動産収入がわかる書類
  5. 賃貸契約書
  6. 領収書や請求書など経費がわかる書類
  7. ローンの返済予定表
  8. 固定資産税などの納付書
  9. 保険料の控除証明書

確定申告書とは、収入や各種控除を記載するための書類のことです。以前は確定申告書Aと確定申告書Bの2種類が存在していましたが、2023年から確定申告書Aは廃止となっています。

マイナンバーカードは、確定申告書にマイナンバーを記載するだけでなく、本人確認書類としても必要です。マイナンバーカードを所有していない場合は、通知カードや住民票などマイナンバーがわかる番号確認書類と本人確認書類の2つを提示、または写しを添付しなければなりません。

e-Taxで確定申告を行う場合は、電子証明書による本人確認を行うため、本人確認書類としてのマイナンバーの提示は不要です。

確定申告書を作成する

必要な書類が揃ったら、確定申告書の作成をします。以前は確定申告書の作成には印鑑が必要でしたが、現在は不要です。確定申告書は税務署や役所へ足を運び、直接窓口でもらう以外にも、国税庁の公式HPからダウンロードすることで入手できます。

確定申告書の作成経験がない場合は、国税庁のWebサイトにて公開されている確定申告書等作成コーナー(https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top)を利用するのがおすすめです。画面の案内に沿って必要事項を入力するだけで、確定申告書の作成が完了します。金額の計算を自動で行ってくれるため計算の手間がなく、正しく金額を入力できていれば、計算ミスが発生する心配もありません。

また、e-Tax(https://www.e-tax.nta.go.jp/)と呼ばれるインターネット等を利用して電子的に手続きが行えるシステムを使用して確定申告書を作成する方法もあります。e-Taxはオンライン上ですべての処理が完結するだけでなく、添付書類を一部省略できる点もメリットです。

参考:国税庁 令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!

確定申告書を提出する

確定申告書を提出する方法は、窓口持参と郵送、そしてe-Taxの3種類が存在します。窓口持参の場合は、作成した確定申告書を管轄の税務署に持っていくだけで提出が完了します。

確実に確定申告書の提出ができるだけでなく、相談コーナーがあるため、提出前に確定申告書に不備がないか確認もできる点がメリットです。ただし、締め切り間近になると窓口が混雑してしまい、提出に時間がかかってしまいます。

郵送の場合は、郵便の窓口、もしくはポストから確定申告書を送付できます。近くに管轄の税務署がない人でも選択できる方法ですが、郵送費がかかるのがデメリットです。期限日の消印が押されていれば、期間内提出として扱ってもらえます。

e-Taxを利用して確定申告書を提出すれば、窓口に並んだり、切手を購入したりする必要もなく、自宅から確定申告ができます。

家賃収入で経費にできるもの

家賃収入で経費にできるものとして、以下のような費用があげられます。

  1. 保険料
  2. 管理費
  3. 共益費
  4. 修繕費
  5. 減価償却費
  6. ローン関連の支払利息

アパートの経営に関係がある費用であれば、基本的に経費に計上可能です。たとえば、登記申請の代行を依頼した専門家に対する報酬や、物件の管理や契約に関わる交通費などは、すべて経費として扱えます

また、以下のように、租税公課の一部も経費に計上できます。

  1. 固定資産税
  2. 都市計画税
  3. 登録免許税
  4. 不動産取得税
  5. 個人事業税

家賃収入で経費にできないもの

家賃収入で経費にできないものとして、以下のような費用があげられます。

  1. ローン返済の元本
  2. 自宅の家賃・水道光熱費
  3. 所得税
  4. 住民税

アパートの経営とは無関係の費用は、経費に含められません。たとえば、ローンと支払い利息は別物のため、ローンの元本については経費の対象外です。

また、自宅の家賃や水道光熱費も基本的には経費にできませんが、自宅が事務所を兼ねている場合は、アパート経営に関わった部分の費用のみ経費にできます。所得税や住民税など、所得に関係する税金は租税公課に含まれないため、こちらも経費計上はできません。

高級なスーツやカバン、車など、プライベートとの区分が難しいものも、経費として認められない場合があります。経費として認めてもらうためには、領収書と一緒に支払いの実態がわかるように、名目の記録を残しておくと良いでしょう。

家賃収入の確定申告によくある質問

ここでは、家賃収入の確定申告をする際によくある質問についてまとめています。確定申告をする際は、ぜひ参考にしてください。

家賃収入を確定申告しなかったらどうなる?

確定申告をしなかった場合、本来の税金に加えて、追徴課税を支払わなければなりません。

支払う必要がある追徴課税の種類と数は、確定申告がどのような状況で行われなかったかによって異なります。確定申告の申請を忘れ、そのまま放置していた場合は、無申告加算税、そして延滞税が課されます。

無申告加算税は、定められた期間内に確定申告をしなかった場合に発生します。納税額によって金額が変動し、50万円までは15%、300万円までは20%、300万円を超える場合は30%が原則です。ただし、確定申告の期限が過ぎてから、1カ月以内に自主的に確定申告をすれば、無申告加算税を支払う必要はありません。

延滞税は、所得税を納付期限までに納めなかった場合に発生します。申告期限の翌日から完納するまでの日数に応じて自動的に課されるため、期限が過ぎてから確定申告が終わるまでの日数が長くなればなるほど、延滞税の金額は高くなります。延滞税の最高税率は、14.6%です。

なお、意図的に確定申告を行わなかったと判断された場合は、重加算税も課されるため、確定申告は忘れないようにしましょう。

参考:国税庁 No.2024 定申告を忘れたとき

領収書がないときは?

領収書がない場合は、支払いの事実を証明できるほかの書類を用意しましょう。領収書の代わりとなる書類は、以下の4項目が記載されている必要があります。

  1. 取引年月日
  2. 支払い金額
  3. 取引内容
  4. 書類作成者の名称

具体的には、クレジットカードの明細書や、電車の乗車履歴などが領収書の代わりを果たしてくれます。また、確定申告をする際、領収書の提出をする必要はありませんが、証拠書類として青色申告の場合は7年間、白色申告の場合は5年間保存しなければなりません

確定申告の期限は?

確定申告の期限は、毎年2月16日〜3月15日の間です。提出方法によって微妙に締め切りが異なっており、税務署の窓口を利用する場合は3月15日の17時、e-Taxを利用する場合は3月15日の23時59分が提出期限になります。申告期限が土日や祝日の場合は、その翌日または翌々日が期限です。

郵送の場合は、3月15日の消印までが有効です。こちらも3月15日が土日や祝日の場合は、翌日、または翌々日の平日の消印があれば問題ありません。

用意する書類が多いため、確定申告の準備はできるだけ早く始めましょう。1月に入ったら、すぐに確定申告に必要な手続きや書類の準備を進めるのが理想です。また、経費に関連する書類を普段から準備をしておくと、よりスムーズに確定申告を行えるでしょう。

まとめ

不動産所得が20万円を超えている場合は、確定申告をしなければなりません。また、不動産所得が20万円以下でも、条件によっては確定申告が必要な場合、もしくは確定申告をした方が節税になるがあります。

また、確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、それぞれメリットとデメリットが異なります。自身の状況などから総合的に判断して、より適した方法を選択しましょう。

そして、確定申告は必ず提出期限を守るようにしてください。確定申告によって節税効果が期待できるにもかかわらず、提出が遅れたせいで追徴課税を課されるのは、あまりにももったいないです。提出期限から逆算して、余裕のある確定申告の準備をしましょう。

監修者

芦澤 松陰

首都圏を中心に、アパート・マンション建築賃貸業界に従事。
「オーナー様目線」「誠実さ」「スピード」を常に考え、日々業務に邁進している。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

資産運用の土台をつくる「アセットアロケーション」入門

今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...

アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法

アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...

賃貸管理手数料の相場は5%!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスク

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

【不動産鑑定士が解説】利回りとは?

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。「不動産投資家Kとその仲間たち」では、さまざまな地域の地価動向分析の記事を執筆しております。 私の記事をご覧になっている方は、不動産投資を考えておられる方も多いかと思います。そこで、今回はそのような方に向けて、そもそも利回りとは何ぞや…ということを説明したいと思います。 利回りとは 不動産投資をするということは、まず「一定の価格を払って賃貸物件た...

【2025年3月後半】不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ

皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。4月に入り賃貸市場は繁忙期も落ち着いてきたころでしょうか。新たな入居者を迎えられた物件も多いことと思います。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。 目次 【ADI】廃材削減×人手不足に対応!外装施工にサイディングプレカット工法を導入 日本初!好みの「色」「コンセプトデザイ...

【不動産鑑定士が解説】江東区の地価動向

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。前回の江戸川区の地価動向の記事につきご好評を頂いたため、2回目として今回は東京23区の海沿いに位置する江東区の地価動向について解説したいと思います。 ポイント 江東区の不動産は、湾岸界隈と、それ以外の元からの街は別物と考える余地が指摘される 江東区内の投資収益物件の表面利回りは、小さいもので3%台後半、大きいもので8%台程度が目安 目次 はじめに...