不動産投資の区分マンション投資とは? メリット・デメリットと注意点

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  賃貸管理  不動産売却 

不動産投資家K

B!

不動産投資の中で比較的始めやすいものとして、区分マンション投資があります。初期費用も少なく、不動産投資ローンを組むこともできます。この記事では区分マンション投資のメリット・デメリット、失敗しないための不動産会社選びと物件選びの注意点を紹介します。

ポイント

  1. 不動産投資には始めやすい区分マンションへの投資手法がある
  2. 高利回りは期待できず、スケールアップには時間がかかる
  3. 失敗しないためには不動産会社選びと物件選びが重要
目次

不動産投資の区分マンション投資とは?

区分マンション投資とは、マンションを1棟まるごとではなくその中の1戸、もしくは複数戸を所有し、賃貸収入を得る投資手法です。アパート・マンションへの投資は高い人気を誇りますが、1棟投資となれば相当の自己資金と労力が必要になります。

しかし、資金的なハードルが低いこともあり、不動産投資初心者のなかでは、まず初めに区分マンション投資を選ぶ人が多い傾向にあります。

マンションを1戸購入して、収益が上がってきたらまた1戸と、無理をせず状況に応じて経営できる堅実性が特徴です。

区分マンション投資のメリット

どのようなタイプの投資であっても、必ずメリットとデメリットがあるものです。区分マンション投資も例外ではありません。

まずは区分マンション投資のメリットを紹介します。個別に見ていきましょう。

初期費用を低くできる

区分マンション投資のメリットは、何よりも初期費用を抑えられるところです。1棟マンションや1棟アパートでは、ローンを使うにしてもそれなりの自己資金も必要です。

一方、区分マンションへの投資は、対象物件が1戸あるいは数戸なので、自己資金を抑え不動産投資ローンを活用して購入することもできます。多くの人にとって取り組みやすい投資手法といえるでしょう。

管理の手間がほとんどかからない

一棟マンション投資の場合は、管理業務のすべてをオーナーが手配する必要がありますが、区分マンション投資では、一般的に居住している住人による管理組合にマンション管理を委託しています。

そのおかげでオーナーは、定められた管理費用さえきちんと納めておけば、共用部分の清掃や設備のメンテナンス、外構の植え込みの管理などの手間はかかりません。

副業で不動産投資を手がける多忙なビジネスパーソンにとっては、非常に助かる要素といえるでしょう。

突発的な修繕の負担はない

区分マンションでは月々の管理費用と同様に、修繕積立費を納めます。各オーナーが支払う修繕積立費は、何か突発的なことが起こって大規模な修繕工事が必要になった場合の費用に充当されます。

マンション全体の積立金があるため、定期的な修繕工事だけではなく、予測できない災害による損傷などに対する修繕工事にもすぐに対応できます。

流動性が高く出口戦略が立てやすい

不動産物件は証券などとは違って、基本的に簡単には売却しにくい、いわゆる流動性が低い投資商品といわれています。

ただし、マンション1棟とは異なり区分マンションの1戸単位であれば、不動産の中でも比較的売却はしやすいでしょう。投資もしくは居住用にマンション1戸を求める人は、少なくともマンション1棟を求めている人よりもはるかに多く存在します。

撤退のしやすさや出口戦略の立てやすさも、区分マンション投資を選ぶ際のメリットです。

区分マンション投資のデメリット

区分マンション投資には、メリットだけでなくデメリットもあります。4つのデメリットについて確認していきましょう。

高利回りは難しい

区分マンション投資は空室リスクを避けるために、入居者から人気がある駅近などの物件を選ぶことが肝心ですが、需要が高い物件は、どうしても購入金額が高くなります

ローンを早く返済するつもりで物件価格を反映させ、賃貸料を高く設定するとそもそも入居者がつかなくなってしまいます。

とはいえ、入居をつけやすくするために賃貸料を低く設定してしまうと、ローンの返済や管理・修繕費および税金を差し引いたときの利益が残りません。結果的に、高利回りを確保しづらいのが区分マンション投資のデメリットなのです。

空室リスクがある

ある程度投資の経験を積み、戸数も徐々に増やしていけば空室リスクを分散することもできますが、始めたばかりのうちはなかなかに難しいものです。

ゼロか100かというのが、区分マンション投資の初期のデメリットといえるでしょう。そのため高利回りが難しくとも、できるだけ賃貸需要の高いマンションを選ばなければなりません。

自由度が低い

区分マンション投資では、マンション全体のオーナーになるわけではないので、物件に何らかの手を加えることに対して権限が限定的になります。

仮に、空室リスクを下げるために外壁塗装を早急に行いたいと思っても、他のオーナー全員が賛同しなければ工事は実施できません。

また、賃貸(入居)条件を自由に変更することも難しいでしょう。たとえば、勝手にペット飼育可能にしたり、内装リフォームを行ったり、家賃の大幅な値下げを行ったりすると、他の投資家オーナーから異議が出るかもしれません。

このように経営の自由度が低いことは、区分マンション投資の大きなデメリットです。

ビジネスのスケールアップに時間がかかる

不動産投資全般にいえる基本的な戦略は、所有する物件数を徐々に増やしていくことでビジネスをスケールアップする運用方法です。それによって投資リスクは全体的に増加しますが、1戸ごとのリスクを分散させて、合計で大きなリターンを狙えます。

しかし、区分マンション投資はどうしても収益性が低く、ローン返済を長期に設定するため返済に時間がかかります。それは融資可能な枠の回復にも、時間がかかることを意味します。

最初の投資で融資枠を使い切ると次の物件取得が難しくなり、投資戦略の選択肢が少なくなるでしょう。スケールアップを目指すなら、1戸目にどのような投資を行い、融資枠をどこまで使うかの慎重な判断が大切です。

区分マンション投資に向いている条件

区分マンション投資には向いているという場合とそうではない場合があります。ここでは区分マンション投資に向いている3つの条件を見ていきましょう。

自己資金が少ない場合

区分マンション投資は、少ない自己資金でもローンを活用することで取り組める投資です。物件によっては諸経費と頭金を合わせても100万円くらいから始められるものもあります。

一般的に不動産投資ローンの融資額は、借手の年収の15倍程度までです。端的にいえば年収が300万円でも、4,500万円までの物件でローンが組める計算です。

1棟マンションは審査も厳しくなり、購入価格も大幅に上がっているため、それなりの自己資金が必要です。自己資金が少ない人が不動産投資を始めたい場合には、区分マンションが開始しやすいでしょう。

本業が多忙であまり時間が取れない場合

不動産投資の種類によっては、家賃回収や共有部分の清掃などの管理業務が必要です。1棟所有の場合はまるごと管理をする必要がありますが、区分マンションは所有戸のみなので、管理の範囲も限定的で手間もかかりません。

特に本業で多忙なビジネスパーソンなら、副業としてそれほど時間を取られずに経営ができるのでおすすめです。


少額でも長期的・継続的な収益を望む場合

老後の資産形成を目的に、個人年金のように捉えて、区分マンション投資を始める人もたくさんいます。

不動産投資には、リスクを取って高額の収入を得る考え方と、リスクを抑えて当面の収入は少額でも、ローン完済後に老後の安定収入を目指す考え方があります。区分マンション投資は後者の少額でも安定した、長期的・継続的な収益を望む人におすすめです。

好立地の物件を選んで空室リスクを下げることができれば、賃貸料からローンを返済し、完済後は家賃収入で生活費の底上げをする運用が可能でしょう。

区分マンション投資に失敗しないための注意点

区分マンション投資に失敗しないためには、気をつけるべきポイントが3つあります。それぞれのポイントを見ていきましょう。

不動産会社選びの注意点

不動産投資の経験者であれば、ある程度物件の良し悪しや収支、返済計画に無理がないか自分で判断できるようになります。しかし、不動産投資初心者であれば物件選びから運用計画までサポートしてくれる不動産会社に物件紹介をお願いするのがおすすめです。

投資用物件を探す方法には、不動産投資会社に紹介を依頼する方法とポータルサイトに問い合わせする方法がありますが、不動産投資会社から紹介してもらうとよいでしょう。

というのも、ポータルサイトでは多くの物件を見られますが、理想のビジネスプランを実現するためにどれが適切な物件かを判断するのは難しいためです。

また、良い物件が見つかったとしても、物件を扱う会社や管理会社の対応が不十分なケースもあります。不動産投資会社を調べて資料を精査したり、セミナーを受講したりして、信頼できる会社から物件の紹介を受けてみましょう。

物件選びの注意点

良心的な不動産投資会社を選ぶことができたら、物件を選ぶ際の希望条件を明確に伝えなければなりません。駅からの距離やエリア、地域性などの具体的な条件が重要だからです。

利回りがすべてではありません。それほど利回りが高くなくとも、立地が良くて適正な賃貸料設定で運営していれば空室リスクに脅かされることはほとんどありません。

販売だけでなく管理も併せて請け負う会社であれば、より正しく詳しい情報を提供してくれるので物件が選びやすいでしょう。

節税効果を消す赤字経営の注意点

不動産投資を行うことで、確定申告による損益通算が可能となります。交通費や通信費、接待交際費、新聞図書費などが必要経費として認められるため、所得税の課税対象から控除されます。

賃貸収入が入る上に経費計上でき、節税できることはメリットですが、経費を使えば当然資産もそれだけ減ることになるでしょう。

初期の頃は不動産投資の収支が赤字になるのもやむを得ませんが、経費を使いすぎてキャッシュフローも赤字になってしまっては節税効果を消してしまうので要注意です。

関連記事
不動産投資のリスクを解説!「やめとけ」と言われる理由と対策方法

まとめ

区分マンション投資は1棟マンション投資と比べて参入しやすく、不動産投資の初心者にとっては取り組みやすい投資手法といえるでしょう。

もちろん、空室リスクはつきものですが、そうならないように収益性がそれほど高くなくても立地が良い物件を確保し、堅実にローンを返済していきながら資産形成を進めることが可能です。 少額資金で不意動産投資にチャレンジしてみたい方は、ここで紹介した情報を参考に区分マンション投資を選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。

監修者

魚角 幸正

資格
宅地建物取引士
略歴
大手ハウスメーカーにて従事した後、不動産会社で土地の仕入れに携わる。建築知識と経験を活かした不動産売買にまつわる問題解決を得意としている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから

関連記事

賃貸人の修繕義務範囲はどこまで?設備が故障したときの責任や対処法

賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...

設備不良・設備故障による家賃減額はどうすればいい?減額割合の目安

賃貸物件の設備不良が生じた場合、入居者の生活に支障が出てしまいます。賃貸物件の設備不良についてはオーナーが責任をとらなければならず、家賃減額の要因の1つです。 今回の記事では設備不良時に家賃減額になる条件や相場、対処法などを紹介します。 ポイント 民法改正により、設備の故障によるオーナーの責任が明確になった 入居者の生活に支障を与える程度によって、家賃の減額の割合が変わる 家賃の減額を避けるために...

短期譲渡所得とは?長期譲渡所得との違いや計算方法、不動産売却時の注意点

短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...

アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント

アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...

民泊事業のメリット・デメリットとは?開業の流れやポイント

民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...

不動産投資 vs 株式投資|あなたに向いているのはどっち?メリット・デメリットで見極める!

投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...

プロパーローンとは? メリット・デメリットやアパートローンとの違い

プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...

【共担】共同担保を設定する理由やメリット・デメリット

不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...

100坪の広さは何平米?賃貸経営など土地活用の方法10選

土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...

共有名義の土地・不動産の売却が難しい理由は?売却を成功させるポイント

不動産を「夫婦で力を合わせて持つものだから」または「遺産分割になかなか折り合いがつかないから」と共有名義にすることは、リスクがあることを知っておく必要があります。 とはいえ、すでに共有名義となっている不動産が売却できないわけではありません。この記事では、共有名義の不動産を売却する手続きや流れ、必要な書類、注意点を解説します。 ポイント 共有名義の不動産売却には、共有している名義人全員の同意や書類が...