アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法
アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...
不動産投資家K
不動産クラウドファンディングとは、不動産を購入せずに家賃収入や売買益を得る手法です。少額でも始められる点が、既存の不動産投資と異なります。 本記事では、不動産クラウドファンディングとはどのような仕組みなのか、ほかと何が異なるのかについて解説します。
不動産クラウドファンディングとは、不動産を活用した投資のひとつを指します。不動産クラウドファンディングが注目されるきっかけとなったのが、2017年の不動産特定共同事業法改正です。
2017年改正で電子取引に関する条項が追加され、個人投資家がインターネットを通じて不動産に投資しやすくなりました。2019年には、長期・安定的な不動産クラウドファンディングへの参加を促進するための内閣府令・国土交通省令の改正である「不動産特定共同事業法の電子取引業務ガイドライン」が策定されるなど、さまざまな施策が進められており、今後不動産クラウドファンディングがさらに活性化していくことが予想されます。
不動産クラウドファンディングについて、より詳しく確認していきましょう。
参考: 国土交通省「不動産クラウドファンディング 規制の明確化等により使いやすく 報道発表資料」
国土交通省「不動産クラウドファンディング 規制の明確化等により使いやすく 別紙」
不動産クラウドファンディングでは、クラウド上で不動産投資の資金を集めることができます。クラウドファンディングとは、ネットを通じて不特定多数の人々から資金調達をすることです。
クラウドファンディングには、購入型・寄付型・株式型・融資型・ファンド型などさまざまな種類があります。不動産クラウドファンディングの場合、投資型や融資型、ファンド型の形式が一般的です。
不動産クラウドファンディングの仕組みは、運営会社がクラウドファンディングを通じて複数人の投資家から集めた資金を不動産取得や運営の費用にあて、事業から生じた利益を分配するというものです。
単独ではなく多数で同じ不動産に投資する点、運営会社が物件を選ぶ点、運営会社自身も出資する点などが主な特徴としてあげられます。
不動産クラウドファンディングを通じて、資産運用する際の流れは以下の通りです。
なお、本人確認書類の提出や契約については、ネットで完結できる場合と、郵送のやり取りが必要な場合があります。
不動産投資型クラウドファンディングは、クラウドファンディングの中のファンド型に分類される形式です。事業者は特定の事業やプロジェクト等について投資家から資金を募り、不動産を購入します。
不動産投資型クラウドファンディングの主な特徴は、情報の公開が進んでいる点や案件の種類が幅広い点、主に物件からの賃料収入や売却益からリターンを得る点です。
株式投資型クラウドファンディングは、クラウドファンディングの中の株式型に分類される形式です。事業者は非上場株式を発行し、インターネット上で多数の人から少額の資金を調達します。
株式投資型クラウドファンディングの主な特徴は、投資家は同一会社に年間50万円までしか投資できない点、株主優待を受けられる可能性がある点です。また、事業者(株式発行者)には、資金調達できる金額が年間1億円未満という制限が設けられています。
定期的な分配金(インカムゲイン)は期待できず、主に株式売却益(キャピタルゲイン)が投資家の収入源です。
ソーシャルレンディングは、クラウドファンディングの中の融資型に分類される形式です。ソーシャルレンディングを運営する企業が資金調達を希望する事業者と投資家をマッチングし、投資家から集めた金額を企業に融資します。
ソーシャルレンディングの特徴は、事業者からの返済金利がリターンの原資となる点と投資先の匿名性が高い点です。投資家は、あらかじめ返済金利がわかっているため、どれくらいの収入を定期的に得られるか予測できます。
なお、具体的にどのような不動産クラウドファンディングがおすすめかについては、以下の記事を参考にしてください。
現物不動産投資とは、投資家自身が不動産を購入・所有し、賃貸用物件として運用して家賃などから収益を得る従来型の不動産投資のことです。
不動産クラウドファンディングとの大きな違いとして、初期投資金額があげられます。不動産クラウドファンディングは数万円単位の少額から投資できるのに対し、現物不動産投資は最低でも数百万円は必要です。
J-REITとは、多数の投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を購入し、賃貸収入や売買益を投資家に分配する投資信託のひとつです。
不動産クラウドファンディング(不動産投資型クラウドファンディングの場合)では、直接不動産を選択できるのに対し、J-REITでは具体的な指定はできない点が異なります。またJ-REITは上場されているため、株式市場が開いている間はいつでも売買できて流動性が高い点も違いです。
ここまで不動産クラウドファンディングの概要を解説してきました。そのほかにも、知っておくと投資の判断材料になるポイントがあります。3つのポイントを確認しましょう。
不動産クラウドファンディングは、不動産投資の中でも比較的始めやすい投資手法といわれています。1万円から始められる上に手間もあまりかからない点が主な理由です。
従来の不動産投資であれば、数百万円以上の資金が必要なため金融機関からの借入が必要な場合もあります。また、修繕・ハウスクリーニングの費用負担も発生するでしょう。
不動産投資初心者や余計な手間・費用負担を避けたいという方にとって、不動産クラウドファンディングは敷居の低い投資手法です。
不動産クラウドファンディングでは、元本割れリスクがある点に注意が必要です。不動産価格や家賃収入の下落により、今まで得ていた収益が減少したり、投資している元本が割れたりしてしまう可能性があります。
また現物不動産投資と異なり、不動産は事業者が所有しているという点も理解しておかなければなりません。万が一事業者が倒産した場合、出資したお金が戻らない可能性もあります。
不動産クラウドファンディングのデメリットについては、以下の記事も参考にしてください。
不動産投資型クラウドファンディングで受け取る分配金は、配当所得・利子所得・不動産所得ではなく、雑所得です。また、受け取る際には20.315%の税率(所得税および復興特別所得税15.315%、地方税5%)で一律源泉徴収されます。
給与所得者は、分配金を受け取っても確定申告する必要はありません。ただし、給与所得・退職所得以外の所得(不動産クラウドファンディングの分配金やネットショップでの売却益、FXなど)の合計額が20万円を超える際は、給与所得者であっても確定申告が必要です。
不動産クラウドファンディングとは、不動産を活用した投資のひとつです。特に、不動産投資型クラウドファンディングでは、運営会社がクラウドファンディングを通じて複数人の投資家から集めた資金を不動産取得や運営の費用にあて、事業から生じた利益を分配します。
従来の現物不動産投資との違いは、少額でも投資できるという点です。類似手法との違いを理解した上で、自分にあった不動産投資を進めましょう。
監修者
赤井 祐貴
アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...
副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...
ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...
近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...
賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...
木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...
アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...
投資効率の指標として利回りが重視されますが、利回りはどれくらいあれば良いのでしょうか。 不動産投資において利回りは重要ですが、ほかの指標も参考にする必要があります。今回の記事では利回りの種類や目安について、詳しく紹介します。 ポイント 利回りとは投下した資本に対するリターンを数値化したもの 不動産投資における利回りは条件によって変わる 利回りだけではわからないリスクもあるため、利回りだけで判断しな...
相続対策の一環で不動産の購入を考えている方も多いでしょう。しかし、不動産を買うといっても多くの物件があり、どのような物件を買えばよいか悩んでしまいます。 相続対策での不動産は、賃貸用の物件が効果的です。今回の記事では相続税対策で不動産を活用する意味や、具体的な活用方法について詳しく紹介していきます。 ポイント 相続税対策には、賃貸用不動産の購入が効果的 賃貸用不動産を購入する際には、節税効果だけで...
不動産投資は、相続税評価額を下げることにつながるため相続税対策になります。また、自分に万が一のことがあった際に、家族が引き続き家賃収入を得られる点もメリットです。本記事では、不動産投資と相続税対策の関係や、相続税評価額の計算方法について解説します。 ポイント 現金を不動産に変えることで相続税評価額を下げられるため、不動産投資は相続税対策として有効 相続税対策として不動産投資をはじめると、インフレに...