三角地ってどうなの?メリット・デメリット、活用法から売却まで

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  土地活用 

不動産投資家K

B!

自分が所有する土地や相続した土地が、三角地だった場合、土地の活用法について悩む方 がいるかもしれません。三角地は不整形地と呼ばれる土地に分類され、税法上の扱いも、普通の土地とは異なります。

本記事では、三角地を所有する方のために、三角地の税制や活用法、そして売却する場合の注意点などについて詳しく解説します。

ポイント

  1. 三角地は税額が低く、個性的な物件建築が可能なメリットがある
  2. 三角地にはデッドスペースができやすく、建築設計が制限されるデメリットがある
  3. 三角地でも「トランクルーム」「駐車場」「自販機」「貸農園」などで有効活用できる
目次

三角地とは

三角地とは、文字どおり土地が三角形になっている土地のことで、変形した形状の土地である「不形整地」の一種です。

三角地は、デッドスペースができやすい形状だけに、建物を建てにくいともいわれています。土地面積が広い三角地であれば活用法もあるでしょうが、面積が狭い「狭小地」の場合は活用法に悩む方もいることでしょう。

三角地のメリット

三角地は、通常の四角形の土地に比べて、活用が難しいと思われがちです。しかしながら、三角地ならではのメリットもあります。

ここでは、三角地特有の3つのメリットを紹介します。

土地の価格が安い

三角地における第1の特徴は、土地価格が安いという点です。土地価格は、土地活用の難易度が高ければ安価になり、活用しやすい土地であれば高価に評価されるのが一般的です。

建物を建てる土地に適さないことが多い三角地は、同じ面積・立地の四角形の土地に比べ、活用の難易度が高いとされます。そのため、土地価格は安くなりがちです。

固定資産税や相続税が安い

三角地は、他の不整形地と同様に土地評価額が低めに設定されます。不整形補正率は1.00から0.60までの数値の範囲で定められ、通常の土地評価額に同数値を掛けて算出される決まりです。

土地評価価格が低いと、相続税・固定資産税・都市計画税などの税額も同じ面積の普通の土地よりも低い税額になります。土地の所有者にとっては課税負担が軽くなるのが三角地のメリットです。

個性的な物件を建てられる

三角地に建てる建物は、どうしても普通の形状にはなりにくいものです。しかしながら、これを逆手にとれば「他にはない、個性的な物件が建てられる」ことになります。

自宅用の建物の場合は、思い切って斬新なデザインの家にできます。あるいは賃貸物件でも、人目をひく個性的な建物にできるかもしれません。

三角地のデメリット

三角地には、不整形地としてのメリットがある反面、デメリットも存在します。三角地特有のデメリットも理解した上で最善の土地活用法を選択することが望ましいでしょう。

ここでは、三角地の2つのデメリットを紹介します。

デッドスペースができる

三角地は、土地の形状が三角形になっているだけに「デッドスペース」ができやすい特徴があります。デッドスペースとは、土地の変わった形状により、有効活用できない部分のことです。

ほとんどの建物は、四角形で建てられることから、三角地に建てられる建物は角部分が、どうしてもデッドスペースになります。土地全体を有効活用しにくいのが三角地のデメリットです。

設計が制限される

三角地には、他とは異なるオリジナルなデザインや発想の建物が建てられる場合もありますが、制限も多くなりがちです。三角地では、その形状と建物の中に配置する設備の関係で、建物を思いどおりに設計できないデメリットがあります。

三角地の活用方法

建物を建てるには、なにかと支障が多いのが三角地です。しかしながら、三角地という特色を生かした土地活用法もあります。三角地の立地条件や周辺環境などを検証し、土地柄に合った活用法を検討してみましょう。

ここでは、三角地の活用法のうち、代表的な5つの方法を紹介します。

賃貸経営

三角地に、賃貸物件を建築する方法があります。賃貸物件を建てるのに充分な面積さえあれば、土地自体の形状は大きな支障にはならないでしょう。賃貸物件では、入居してくれる需要があるかが課題となります。

立地条件や周辺環境をよく調査した上での見込みさえあれば、賃貸経営は安定した家賃収入が確保できる方法です。

トランクルーム

土地を「トランクルーム」として貸し出し、賃料収入を得る方法があります。トランクルームの有利な点は、立地条件の良し悪しを選ばない点です。

都市部の中心地から離れた郊外であっても、意外に需要が高いこともあります。賃貸住宅などに比べて、トランクルームは初期費用や管理費もそれほど高額ではありません。

駐車場

堅実で安定した収益を望むのなら、三角地を駐車場にして収益を得る選択肢があります。「コインパーキング」「月極駐車場」などから、立地条件に合った形態を選ぶとよいでしょう。

数台置ける駐車スペースさえ確保できれば、三角地のマイナス面は解消できます。賃貸物件と比較しても、初期費用は安価な点も魅力です。

自動販売機

三角地のデッドスペースを有効活用する方法として、自動販売機の設置があります。自動販売機は、スペースに応じたサイズを選択可能です。

自動販売機の設置には「貸し出し」と「買い取り」の2通りの方法があります。設置できる台数や、見込める収益計画に応じて、適切な方法を選ぶのがよいでしょう。

あわせて読みたい

貸農園

三角地が郊外にあり、農地に適した条件であれば、貸農園にするのも一つの選択肢です。土地面積が広ければ、区割りして複数の希望者を募集するのもよいでしょう。

土地内に水道施設や初心者には栽培のサポートが必要になりますが、初期費用があまりかからずに、すぐに着手できるメリットがあります。

あわせて読みたい

三角地を購入するポイント

三角地は不整形地の一種と見なされるだけに「三角地は購入すべき土地ではない」というのが一般的です。

ここでは、三角地を購入するポイントについて解説します。

事前に土地活用法を相談する

事前に三角地の土地活用法について、信頼できて実績のある専門家に相談するのが良策でしょう。特に、三角地に建物を建てたい場合には、不整形地の建築設計に確かな実績がある設計士や、経験豊富な施工会社に相談するのが賢明です。

売却は難しいと考える

三角地を購入する際には、購入後の売却は難しい場合が多いと考えておく方がよいでしょう。また、事前計画に沿った収益が得られないケースも考えておくことが大切です。

三角地にはさまざまな制限があるため、財産としての価値が普通の土地よりも低いことと、希望する金額で売却できないリスクを理解しておく必要があります。ただし、次のような方法で売却の可能性を高くすることはできます。

三角地は売却できない?

三角地は売却できない土地と思われている傾向があります。三角地は、普通の土地よりも売却しにくいことは事実です。

しかしながら、工夫次第で三角地を売却できる方法があります。以下にその方法を3点紹介します。

隣地を購入して整形地とする

隣地を購入して整形地とすることで、売却できる可能性が高まります。三角地を隣地と合わせて普通の整形地にできる可能性があるのなら検討に値する方法です。

隣地の購入で、三角地が解消され一般の整形地となれば、活用範囲は広がる上に資産価値も高まります。

あわせて読みたい

隣地に売却する

隣地の購入とは真逆の方法として、隣地の所有者に自身所有の三角地を売却する方法もあります。仮に、隣地も不整形地であった場合には、隣地の所有者にもメリットがある方法です。

デッドスペースを減らす

三角地を売却するために、土地を見た第三者に好印象を与える工夫をしてみましょう。まずデッドスペース対策が重要です。

デッドスペースを駐車スペースにしたり、物置を設置したりする方法もあります。三角地のデッドスペースを目立たなくすることで、土地を売却できる可能性が高くなるかもしれません。

三角地の土地活用・売却は複数の不動産会社に相談する

三角地の適正な土地活用を考えることや三角地を売却することは、自力では難しい場合もあるでしょう。その場合は、複数の不動産会社に相談するのが賢明です。

実績が豊富で、信頼度が高い業者を複数ピックアップし、相談の上で査定を依頼し、その後最も適正と思う業者を選択します。そして選択した不動産会社に、三角地の有効活用または売却について、正式に仲介契約をするとよいでしょう。

不動産会社は、個人では収集できない情報を数多く持っていることで、自力で探すよりも早めに売却先が見つけられるメリットがあります。

まとめ

三角地は、一般に活用しにくく売却もしにくいデメリットがあるといわれています。しかし、三角地は税額が整地よりも安価であり、個性的な建物を設計できる自由度の高さが三角地ならではのメリットです。

さらに、三角地という特性を生かした活用法もいくつかあります。なお、三角地を購入する場合や、売却する場合には、三角地の特性を考慮した上で、慎重に売買契約を進めていくことが大切です。

立地や周辺環境も含めて、三角地ならではの有効な活用法を、本記事を参考にして考えてみてください。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、不動産コンサルティングマスター

髙橋 一壽

不動産・建築業界歴20年。アパートの建築請負営業、それに係る土地仲介業務、仕入営業に携わっている。自身でも不動産経営を行っており顧客目線で業務に取り組んでいる。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

土地を自治体に無償譲渡できる? 手順や必要書類を解説

相続した土地を活用できず、自治体へ寄附できないか考える人もいるでしょう。自治体への寄附も可能ですが、必ずしも引き取ってくれるとは限りません。 本記事では、土地を自治体へ寄附する手順や必要書類、自治体以外へ寄附する方法などを解説します。 ポイント 自治体はどんな土地でも寄附を引き受けてくれるわけではない 認定地緑団体・個人・法人にも土地を寄附または贈与できる 相続した土地を国に引き渡せる相続土地国庫...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年2月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developerの賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年2月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする architect developerの賃貸管理マンスリーデータ(2024年2月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年2月賃貸管理状況 2024年2月サマリー エリア別管理戸数割合 エ...