【土地活用】自動販売機の設置で利益は出る? 収益アップの方法は?

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  初心者  土地活用 

不動産投資家K

B!

活用していない土地があれば、何か収益を得られないものかと考える方もいることでしょう。初心者でも手軽に始めやすい土地活用として、自動販売機の設置があげられます。

本記事では、自動販売機の設置により見込まれる利益、収益を増加させる方法、メリットやデメリットを解説します。どんな土地活用が向いているのかわからない方、土地活用として自動販売機の設置を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

ポイント

  1. 自動販売機の運用方式には、「セミオペレーション」「フルオペレーション」の2通りある
  2. 自動販売機の設置で見込まれる利益は多くても数万円程度
  3. 収益を上げるには差別化を図り、他の土地活用と併用するのがおすすめ
目次

自動販売機の設置による利益

自動販売機の設置は、初心者でも始めやすい土地活用の1つです。自動販売機の運用方式は、自動販売機の準備から商品の仕入れ、商品の値段設定まですべて自分で行うセミオペレーションと土地を提供し、業者が自動販売機の準備や設置を行うフルオペレーションの2通りあり、運用方式によって利益や必要コストが異なります。それぞれの見込まれる利益や初期費用、運用中のコストをご紹介します。

利益の見込みは数万円程度

自動販売機の設置により見込まれる利益は、多くても数万円程度といわれていますが、商品の値段、売れ行きによってはもちろん、自動販売機の運用方式によっても大きく異なります。セミオペレーションは、売り上げのすべてがオーナーの取り分です。つまり、2万円分の飲料が売れた場合、2万円すべてがオーナーの収益となります。

一方で、フルオペレーションは、一般的に売上の20〜30%がオーナーの取り分です。つまり、2万円分の飲料が売れた場合、4000〜6000円がオーナーの収益となります。

設置に必要な初期費用

設置に必要な初期費用は、運用方式によって大きく異なります。機材の準備、商品の仕入れ、値段設定まですべて自分で行うセミオペレーションは、自動販売機を仕入れるコストと設置工事がかかります。自動販売機の仕入れ方法は新品や中古を購入したり、リース契約をしたりとさまざまで、それぞれ以下が目安の金額です。

自動販売機の仕入れ方法 必要な金額
新品を購入 50万〜70万円
中古を購入 20〜40万円
リースを契約 3〜5万円/月

※参考価格

上記の初期費用に加えて、それぞれ設置工事に約3〜5万円かかります。リースで契約した場合、初期費用は抑えられるものの、毎月3〜5万円の支払いが発生し、自分で仕入れる場合には中古でも負担額は大きいのが特徴です。

一方、土地を提供するフルオペレーションは、業者が自動販売機の本体や設置工事費用を負担するため、初期費用はかからないことが多い傾向にあります。

運用中のコスト

自動販売機は運用中に利益だけでなく、コストもかかります。セミオペレーションの場合は、電気代、商品代が必要です。商品代は商品によって異なりますが、電気代は一般的に1ヶ月に2000〜4000円ほどかかります。一方、フルオペレーションの場合は、商品代の負担はないため、電気代のみの負担です。

収益アップの方法

自動販売機の設置のみで大きな利益を期待するのは難しいですが、少しでも収益をアップさせたいと考えるものです。自動販売機の設置で収益を得るには、集合住宅や駐車場の近くなどの人通りの多い場所に設置することが重要です。

また、収益をアップするには、ほかにも以下のような工夫も必要です。

  1. 差別化を図る
  2. 他の土地活用と併用する

それぞれの工夫について解説します。

差別化を図る

差別化を図ることで、自動販売機の利用者を増やし、収益をアップさせられるでしょう。特にセミオペレーション方式を用いている場合に効果的です。差別化を図る方法として、以下のようなアイデアがあげられます。

  1. 珍しい商品の取り扱い
  2. 災害時の電力供給機能の導入
  3. ポイントおよび多種多様な決済機能導入
  4. 募金機能の導入

飲料の販売が中心である自動販売機ですが、近年では調味料、カップ麺、お菓子、アイスクリーム、軽食などラインナップが増えています。珍しい商品を取り扱うことで、話題性を集め、リピート客の獲得にもつながるでしょう。利用者のニーズに合わせて、工夫することが重要です。

土地活用で自動販売機を設置する方法

土地活用で自動販売機を設置するには、基本的な知識を身につけてから行いましょう。自動販売機を設置する上で身につけておきたい知識は、以下の2つがあげられます。

  1. 必要な土地の広さ
  2. 2つの運用方式

それぞれ解説します。

必要な土地の広さ

自動販売機を設置するには、必要な土地の広さを知っておく必要があります。メーカーによって多少の差はありますが、一般的に必要な土地の広さは以下のとおりです。

自動販売機の大きさ 必要な土地の広さ
大型 幅140cm×奥行き80cm
標準 幅110cm×奥行き70cm
小型 幅70cm×奥行き70cm
薄型 幅100 ~ 12ocm×奥行き30 ~ 50cm

土地の広さによって自動販売機の種類を決めましょう。狭い土地でも小型や薄型の自動販売機であれば設置できるかもしれませんが、その分収容できる本数や商品のラインナップが少なくなり、収益も下がるでしょう。

また、屋根や天井がある場合には、土地の広さだけでなく、高さにも気をつける必要があります。一般的な自動販売機の高さは180㎝であるため、屋根や天井はそれ以上に高くないと設置はできません。さらに、コンクリートベースで固定しようと考えている場合には、最低でも90㎝ほどの奥行きが必要です。

あわせて読みたい

運用方式

先述したように、自動販売機の運用方式は「セミオペレーション」と「フルオペレーション」の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、自分に合った運用方式を選ぶことが大切です。

セミオペレーションとは、自動販売機を自分で用意し、商品の仕入れ、詰め替え、価格設定、ゴミ処理などすべてを自分で行う方法です。セミオペレーションには、以下のようなメリットとデメリットがあげられます。

セミオペレーション方式

メリット ・取り入れる商品を選べる
・商品の値段を決められる
・売り上げのすべてが利益となる
デメリット ・初期費用がかかる
・商品の仕入れ、ゴミ処理など手間がかかる

自動販売機の設置は副業として行う方が多いため、初期費用が高額となり、手間もかかる点からセミオペレーション方式を選択する方は、少ない傾向にあります。

一方、フルオペレーションは、業者に土地を提供し、管理業務を業者に委託する方法です。フルオペレーションには、以下のようなメリットとデメリットがあげられます。

フルオペレーション方式

メリット ・自分で管理する必要がない
・初期費用が不要
デメリット ・業者と取り決められた割合が自分の利益となる

土地活用で自動販売機を設置するメリット

土地活用で自動販売機を設置するメリットは、以下の5つがあげられます。

  1. 土地が狭くても運用できる
  2. 比較的運営の手間がかからない
  3. 小規模で始めやすい
  4. 24時間稼働による収益増加が見込める
  5. 周辺の防犯・防災に役立つ

それぞれのメリットを解説します。

土地が狭くても運用できる

自動販売機を設置するには、必要な土地の広さを知っておく必要があります。メーカーによって多少の差はありますが、一般的に必要な土地の広さは以下のとおりです。

比較的運営の手間がかからない

比較的運営の手間がかからない点も、土地活用で自動販売機を設置するメリットの1つです。フルオペレーションの場合は、すべて業者が管理してくれるため、オーナーの負担は年に1度の固定資産税や毎月の電気代の支払いのみに絞られます。

セミオペレーションの場合は、オーナーが商品の管理と補充、釣り銭の補充、不具合の対応をしなければなりませんが、他の土地活用に比べると、比較的手間は少ないといえるでしょう。

小規模で始めやすい

土地活用として自動販売機を設置するメリットの1つに、小規模で始めやすい点があげられます。小規模でできることから初心者でも始めやすく、他の土地活用と併用することも可能です。アパートやマンション、駐車場、お店などを経営している場合には、その空きスペースに自動販売機を設置することで、集客向上にもつながるでしょう。

24時間稼働による収益の増加

比較的運営の手間がかからない点も、土地活用で自動販売機を設置するメリットの1つです。フルオペレーションの場合は、すべて業者が管理してくれるため、オーナーの負担は年に1度の固定資産税や毎月の電気代の支払いのみに絞られます。

周辺の防犯・防災に役立つ

自動販売機を設置することは、単に利益を得るだけでなく、周辺の防犯や防災に役立ちます。自動販売機の照明は非常に明るく、24時間稼働し続けるため、夜道を照らす効果があります。街灯が少ない地域には喜ばれる可能性が高いでしょう。

また、災害などの緊急時の飲料確保につながったり、事故や事件が起きた際に自動販売機の住所を見て通報したり、いたずらや窃盗の防止につながったりと、有事にも役立てられます。

あわせて読みたい

土地活用で自動販売機を設置するデメリット

土地活用で自動販売機を設置するデメリットは、以下の3つがあげられます。

  1. 多額の利益にはつながらない
  2. 管理の委託ができないと手間になる
  3. ゴミや騒音などのリスクがある

それぞれのデメリットを解説します。

多額の利益にはつながらない

土地活用として自動販売機を設置しても多額の利益にはつながらない点は、デメリットといえます。初期費用や管理費があまりかからない代わりに、得られる利益も決して高くありません。フルオペレーションであっても自動販売機の電気料負担もあります。土地活用で大きな利益を望んでいる方には、向いていない方法です。

管理の委託ができないと手間になる

土地活用で自動販売機を設置するデメリットの1つに、管理の委託ができないと手間になる点があります。自動販売機には必要な広さがあることをご紹介しましたが、実は自動販売機の設置に必要なのは土地の広さだけではありません。集客が見込める立地であるかどうかも設置の基準となります。

セミオペレーションの場合は、審査は必要ありませんが、フルオペレーションの場合は、集客が見込めるかどうかの審査を通らなければ、設置は認められません。

審査が通るには、以下のような立地条件があげられます。

  1. 人通りの多い土地
  2. オフィスが近い
  3. 集合住宅が近い
  4. コンビニが近くにない

審査が通らなかった場合は、セミオペレーション方式を活用するしかないため、管理やメンテナンスに手間がかかるでしょう。

ゴミや騒音などのリスクがある

土地活用として自動販売機を設置するデメリットの1つに、ゴミや騒音などのリスクがあげられます。自動販売機は利用客の行動によって、ゴミや騒音などのトラブルが起こりやすい点に注意が必要です。

たとえば、空き缶やペットボトルのゴミ以外に、弁当のゴミやタバコの吸い殻など本来捨てるべきではないゴミが捨てられたり、ゴミ箱がひっくり返されたり、お酒に酔っぱらった利用者が騒いだりするかもしれません。自動販売機を設置する際は、周辺地域や客層をあらかじめ調べておくことが大切です。

まとめ

自動販売機の設置は、手軽にできる土地活用の1つです。自動販売機の運用方式には「セミオペレーション」「フルオペレーション」の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

共通するメリットとして、土地が狭くても運用可能、比較的運営の手間がかからない点、手軽に始めやすい点、不労所得が手に入る点、周辺の防犯や防災に役立つ点があげられます。一方で、大きな利益は見込めない点、管理の委託ができないと手間がかかる点、ゴミや騒音などのトラブルが発生するリスクがある点はデメリットです。

メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った土地活用の方法を利用しましょう。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

久保田 克洋

不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...

木造アパートのメリットとは? 経営のポイントや性能・特徴

アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...