【土地活用】自動販売機の設置で利益は出る? 収益アップの方法は?

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  初心者  土地活用 

不動産投資家K

B!

活用していない土地があれば、何か収益を得られないものかと考える方もいることでしょう。初心者でも手軽に始めやすい土地活用として、自動販売機の設置があげられます。

本記事では、自動販売機の設置により見込まれる利益、収益を増加させる方法、メリットやデメリットを解説します。どんな土地活用が向いているのかわからない方、土地活用として自動販売機の設置を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

ポイント

  1. 自動販売機の運用方式には、「セミオペレーション」「フルオペレーション」の2通りある
  2. 自動販売機の設置で見込まれる利益は多くても数万円程度
  3. 収益を上げるには差別化を図り、他の土地活用と併用するのがおすすめ
目次

自動販売機の設置による利益

自動販売機の設置は、初心者でも始めやすい土地活用の1つです。自動販売機の運用方式は、自動販売機の準備から商品の仕入れ、商品の値段設定まですべて自分で行うセミオペレーションと土地を提供し、業者が自動販売機の準備や設置を行うフルオペレーションの2通りあり、運用方式によって利益や必要コストが異なります。それぞれの見込まれる利益や初期費用、運用中のコストをご紹介します。

利益の見込みは数万円程度

自動販売機の設置により見込まれる利益は、多くても数万円程度といわれていますが、商品の値段、売れ行きによってはもちろん、自動販売機の運用方式によっても大きく異なります。セミオペレーションは、売り上げのすべてがオーナーの取り分です。つまり、2万円分の飲料が売れた場合、2万円すべてがオーナーの収益となります。

一方で、フルオペレーションは、一般的に売上の20〜30%がオーナーの取り分です。つまり、2万円分の飲料が売れた場合、4000〜6000円がオーナーの収益となります。

設置に必要な初期費用

設置に必要な初期費用は、運用方式によって大きく異なります。機材の準備、商品の仕入れ、値段設定まですべて自分で行うセミオペレーションは、自動販売機を仕入れるコストと設置工事がかかります。自動販売機の仕入れ方法は新品や中古を購入したり、リース契約をしたりとさまざまで、それぞれ以下が目安の金額です。

自動販売機の仕入れ方法 必要な金額
新品を購入 50万〜70万円
中古を購入 20〜40万円
リースを契約 3〜5万円/月

※参考価格

上記の初期費用に加えて、それぞれ設置工事に約3〜5万円かかります。リースで契約した場合、初期費用は抑えられるものの、毎月3〜5万円の支払いが発生し、自分で仕入れる場合には中古でも負担額は大きいのが特徴です。

一方、土地を提供するフルオペレーションは、業者が自動販売機の本体や設置工事費用を負担するため、初期費用はかからないことが多い傾向にあります。

運用中のコスト

自動販売機は運用中に利益だけでなく、コストもかかります。セミオペレーションの場合は、電気代、商品代が必要です。商品代は商品によって異なりますが、電気代は一般的に1ヶ月に2000〜4000円ほどかかります。一方、フルオペレーションの場合は、商品代の負担はないため、電気代のみの負担です。

収益アップの方法

自動販売機の設置のみで大きな利益を期待するのは難しいですが、少しでも収益をアップさせたいと考えるものです。自動販売機の設置で収益を得るには、集合住宅や駐車場の近くなどの人通りの多い場所に設置することが重要です。

また、収益をアップするには、ほかにも以下のような工夫も必要です。

  1. 差別化を図る
  2. 他の土地活用と併用する

それぞれの工夫について解説します。

差別化を図る

差別化を図ることで、自動販売機の利用者を増やし、収益をアップさせられるでしょう。特にセミオペレーション方式を用いている場合に効果的です。差別化を図る方法として、以下のようなアイデアがあげられます。

  1. 珍しい商品の取り扱い
  2. 災害時の電力供給機能の導入
  3. ポイントおよび多種多様な決済機能導入
  4. 募金機能の導入

飲料の販売が中心である自動販売機ですが、近年では調味料、カップ麺、お菓子、アイスクリーム、軽食などラインナップが増えています。珍しい商品を取り扱うことで、話題性を集め、リピート客の獲得にもつながるでしょう。利用者のニーズに合わせて、工夫することが重要です。

土地活用で自動販売機を設置する方法

土地活用で自動販売機を設置するには、基本的な知識を身につけてから行いましょう。自動販売機を設置する上で身につけておきたい知識は、以下の2つがあげられます。

  1. 必要な土地の広さ
  2. 2つの運用方式

それぞれ解説します。

必要な土地の広さ

自動販売機を設置するには、必要な土地の広さを知っておく必要があります。メーカーによって多少の差はありますが、一般的に必要な土地の広さは以下のとおりです。

自動販売機の大きさ 必要な土地の広さ
大型 幅140cm×奥行き80cm
標準 幅110cm×奥行き70cm
小型 幅70cm×奥行き70cm
薄型 幅100 ~ 12ocm×奥行き30 ~ 50cm

土地の広さによって自動販売機の種類を決めましょう。狭い土地でも小型や薄型の自動販売機であれば設置できるかもしれませんが、その分収容できる本数や商品のラインナップが少なくなり、収益も下がるでしょう。

また、屋根や天井がある場合には、土地の広さだけでなく、高さにも気をつける必要があります。一般的な自動販売機の高さは180㎝であるため、屋根や天井はそれ以上に高くないと設置はできません。さらに、コンクリートベースで固定しようと考えている場合には、最低でも90㎝ほどの奥行きが必要です。

あわせて読みたい

運用方式

先述したように、自動販売機の運用方式は「セミオペレーション」と「フルオペレーション」の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、自分に合った運用方式を選ぶことが大切です。

セミオペレーションとは、自動販売機を自分で用意し、商品の仕入れ、詰め替え、価格設定、ゴミ処理などすべてを自分で行う方法です。セミオペレーションには、以下のようなメリットとデメリットがあげられます。

セミオペレーション方式

メリット ・取り入れる商品を選べる
・商品の値段を決められる
・売り上げのすべてが利益となる
デメリット ・初期費用がかかる
・商品の仕入れ、ゴミ処理など手間がかかる

自動販売機の設置は副業として行う方が多いため、初期費用が高額となり、手間もかかる点からセミオペレーション方式を選択する方は、少ない傾向にあります。

一方、フルオペレーションは、業者に土地を提供し、管理業務を業者に委託する方法です。フルオペレーションには、以下のようなメリットとデメリットがあげられます。

フルオペレーション方式

メリット ・自分で管理する必要がない
・初期費用が不要
デメリット ・業者と取り決められた割合が自分の利益となる

土地活用で自動販売機を設置するメリット

土地活用で自動販売機を設置するメリットは、以下の5つがあげられます。

  1. 土地が狭くても運用できる
  2. 比較的運営の手間がかからない
  3. 小規模で始めやすい
  4. 24時間稼働による収益増加が見込める
  5. 周辺の防犯・防災に役立つ

それぞれのメリットを解説します。

土地が狭くても運用できる

自動販売機を設置するには、必要な土地の広さを知っておく必要があります。メーカーによって多少の差はありますが、一般的に必要な土地の広さは以下のとおりです。

比較的運営の手間がかからない

比較的運営の手間がかからない点も、土地活用で自動販売機を設置するメリットの1つです。フルオペレーションの場合は、すべて業者が管理してくれるため、オーナーの負担は年に1度の固定資産税や毎月の電気代の支払いのみに絞られます。

セミオペレーションの場合は、オーナーが商品の管理と補充、釣り銭の補充、不具合の対応をしなければなりませんが、他の土地活用に比べると、比較的手間は少ないといえるでしょう。

小規模で始めやすい

土地活用として自動販売機を設置するメリットの1つに、小規模で始めやすい点があげられます。小規模でできることから初心者でも始めやすく、他の土地活用と併用することも可能です。アパートやマンション、駐車場、お店などを経営している場合には、その空きスペースに自動販売機を設置することで、集客向上にもつながるでしょう。

24時間稼働による収益の増加

比較的運営の手間がかからない点も、土地活用で自動販売機を設置するメリットの1つです。フルオペレーションの場合は、すべて業者が管理してくれるため、オーナーの負担は年に1度の固定資産税や毎月の電気代の支払いのみに絞られます。

周辺の防犯・防災に役立つ

自動販売機を設置することは、単に利益を得るだけでなく、周辺の防犯や防災に役立ちます。自動販売機の照明は非常に明るく、24時間稼働し続けるため、夜道を照らす効果があります。街灯が少ない地域には喜ばれる可能性が高いでしょう。

また、災害などの緊急時の飲料確保につながったり、事故や事件が起きた際に自動販売機の住所を見て通報したり、いたずらや窃盗の防止につながったりと、有事にも役立てられます。

あわせて読みたい

土地活用で自動販売機を設置するデメリット

土地活用で自動販売機を設置するデメリットは、以下の3つがあげられます。

  1. 多額の利益にはつながらない
  2. 管理の委託ができないと手間になる
  3. ゴミや騒音などのリスクがある

それぞれのデメリットを解説します。

多額の利益にはつながらない

土地活用として自動販売機を設置しても多額の利益にはつながらない点は、デメリットといえます。初期費用や管理費があまりかからない代わりに、得られる利益も決して高くありません。フルオペレーションであっても自動販売機の電気料負担もあります。土地活用で大きな利益を望んでいる方には、向いていない方法です。

管理の委託ができないと手間になる

土地活用で自動販売機を設置するデメリットの1つに、管理の委託ができないと手間になる点があります。自動販売機には必要な広さがあることをご紹介しましたが、実は自動販売機の設置に必要なのは土地の広さだけではありません。集客が見込める立地であるかどうかも設置の基準となります。

セミオペレーションの場合は、審査は必要ありませんが、フルオペレーションの場合は、集客が見込めるかどうかの審査を通らなければ、設置は認められません。

審査が通るには、以下のような立地条件があげられます。

  1. 人通りの多い土地
  2. オフィスが近い
  3. 集合住宅が近い
  4. コンビニが近くにない

審査が通らなかった場合は、セミオペレーション方式を活用するしかないため、管理やメンテナンスに手間がかかるでしょう。

ゴミや騒音などのリスクがある

土地活用として自動販売機を設置するデメリットの1つに、ゴミや騒音などのリスクがあげられます。自動販売機は利用客の行動によって、ゴミや騒音などのトラブルが起こりやすい点に注意が必要です。

たとえば、空き缶やペットボトルのゴミ以外に、弁当のゴミやタバコの吸い殻など本来捨てるべきではないゴミが捨てられたり、ゴミ箱がひっくり返されたり、お酒に酔っぱらった利用者が騒いだりするかもしれません。自動販売機を設置する際は、周辺地域や客層をあらかじめ調べておくことが大切です。

まとめ

自動販売機の設置は、手軽にできる土地活用の1つです。自動販売機の運用方式には「セミオペレーション」「フルオペレーション」の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

共通するメリットとして、土地が狭くても運用可能、比較的運営の手間がかからない点、手軽に始めやすい点、不労所得が手に入る点、周辺の防犯や防災に役立つ点があげられます。一方で、大きな利益は見込めない点、管理の委託ができないと手間がかかる点、ゴミや騒音などのトラブルが発生するリスクがある点はデメリットです。

メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った土地活用の方法を利用しましょう。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

久保田 克洋

不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法

アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...

賃貸管理手数料の相場は5%!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスク

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...

アパート経営の利回りの計算方法や目安は?理想の利回りを把握しよう

アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...

【アパート経営】利回りの最低ラインとは?不動産投資で失敗しないために

投資効率の指標として利回りが重視されますが、利回りはどれくらいあれば良いのでしょうか。 不動産投資において利回りは重要ですが、ほかの指標も参考にする必要があります。今回の記事では利回りの種類や目安について、詳しく紹介します。 ポイント 利回りとは投下した資本に対するリターンを数値化したもの 不動産投資における利回りは条件によって変わる 利回りだけではわからないリスクもあるため、利回りだけで判断しな...

相続税対策に不動産を活用するメリットとは?具体的な節税方法と注意点

相続対策の一環で不動産の購入を考えている方も多いでしょう。しかし、不動産を買うといっても多くの物件があり、どのような物件を買えばよいか悩んでしまいます。 相続対策での不動産は、賃貸用の物件が効果的です。今回の記事では相続税対策で不動産を活用する意味や、具体的な活用方法について詳しく紹介していきます。 ポイント 相続税対策には、賃貸用不動産の購入が効果的 賃貸用不動産を購入する際には、節税効果だけで...