容積率の求め方!前面道路による制限や緩和条件も解説

カテゴリ
建てる  制度のこと 
タグ
建築  リフォーム  基礎  初心者 

不動産投資家K

B!

不動産投資において建物の大きさや広さは重要です。ただ建てられる建物の広さは決められているため、それぞれ限度を超えて建てることはできません。この限度の一つが容積率です。

容積率にはいくつもの要素や制限が関わっているため、計算には概要の把握が欠かせません。そこでここでは、容積率を求めるときに必要な要素と計算方法、制限や緩和条件を解説します。

ポイント

  1. 土地に建てられる建物は、建ぺい率と容積率によって大きさや規模が制限される
  2. 容積率には、市区町村が策定した都市計画に基づいて定められる指定容積率と、土地が接している前面道路の幅員によって決まる基準容積率がある
  3. 建物の特定の施設や部分は、容積率に算入されない場合がある
目次

容積率の基礎知識

容積率を表す数値を知っていても、正しく活用するにはしくみ全体を知っておく必要があります。ここでは容積率の概要と計算方法、計算に関わる制度や数値、制限といった基礎知識をみてみましょう。

容積率とは?

容積率とは、土地の敷地面積に対する、建物の延べ床面積全体の割合を表す数値です。延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計で、たとえば2階建て建物の延べ床面積であれば、1階の床面積と2階の床面積を合計して求めます。

容積率を定めるのは、主に市区町村です。これは用途地域ごとに決まっているため、土地に建てられる建物の床面積、ひいては建物の階数や大きさは容積率によって決まるといっても過言ではありません。

ただ2階以上の各フロアの床面積は、建物が地面に接する面積に大きく影響されます。この面積の、土地全体の面積に占める割合が「建ぺい率」です。建ぺい率と容積率は、建てられる建物の大きさや広さを決める上で、非常に重要な数値といえるでしょう。

下記記事では建ぺい率について詳しく解説しています。実際に建物を建てるときの参考にしてください。

あわせて読みたい

容積率の計算方法

容積率は、次の計算式で求められます。

容積率(%)= 延べ床面積 ÷ 敷地面積 × 100

たとえば敷地面積120㎡の土地に、地面に接する1階部分の床面積が70㎡と2階部分の床面積が50㎡の建物の容積率は、(70㎡+50㎡)÷120㎡×100=100%となります。

用途地域ごとの指定容積率

容積率は、市区町村ごとに策定された都市計画に基づいて、建てられる建物を定めた区分である用途地域ごとに定められています。定められているのは「指定容積率」という、容積率の最高限度です。建物を建てる際は、容積率の上限以下で計画する必要があります。

用途地域ごとの容積率は次の通りです。

用途地域 容積率(%)
第一種および第二種低層住居専用地域 50・60・80・100・150・200
第一種および第二種中高層住居専用地域 100・150・200・300・400・500
第一種および第二種住居地域 100・150・200・300・400・500
準住居地域 100・150・200・300・400・500
近隣商業地域 100・150・200・300・400・500
商業地域 200・300・400・500・600・700・800・900・1000・1100・1200・1300
田園住居地域 50・60・80・100・150・200

用途地域が違えば、容積率だけでなく建ぺい率も変わる可能性があります。建物を建てる計画では、両方の数値を確認しましょう。

前面道路による制限

土地ごとに定められる容積率は、用途地域だけでなく接している前面道路の幅員によっても変わるため注意が必要です。前面道路の幅員が12m未満、もしくは4m未満と狭い場合は、それぞれ次の通り幅員を基準とした「基準容積率」、もしくは指定容積率のいずれか小さい値が適用されます。

幅員が12m未満の場合

前面道路の幅員が12m未満の場合、用途地域ごとに次のいずれか小さい値が容積率とされます。

  前面道路の幅員が12m未満の場合、いずれか小さい値
A)第一種または第二種低層住居専用地域 指定容積率 幅員 × 40%
B)第一種または第二種中高層住居専用地域、第一種または第二種住居地域、準住居地域 指定容積率 幅員 × 40%
その他 指定容積率 幅員 × 60%

たとえば、A)の用途地域において、指定容積率200%の土地の、前面道路の幅員が4.5mの場合、

基準容積率 = 4.5m × 40% = 180%
指定容積率 = 200%

となるため、適用される容積率は180%です。しかし幅員が10mの場合は、

基準容積率 = 10m × 40% = 400%
指定容積率 = 200%

となり、指定容積率200%が適用されます。

幅員が4m未満の場合

前面道路の幅員が4m未満の場合は、建物を建てるため幅員が4m以上となるようセットバックするため、セットバックによって敷地面積が狭くなることから容積率も制限されます。

たとえば前表のA)の用途地域において、指定容積率100%の土地は、前面道路が3.5mの場合、

基準容積率 =( 3.5m + 0.5m )× 40% = 160%
指定容積率 = 100%

となり、適用されるのは小さい方の指定容積率100%です。ただし、セットバック部分の土地は道路とみなされ敷地面積は狭くなるため、結果として建てられる延べ床面積の上限も小さくなり、敷地の広さに対して小さな規模の建物しか建てられません。

容積率の調べ方

容積率は、市区町村が策定した都市計画によって定められているため、新たに建物を建てるときは事前に調べて把握しておかなくてはなりません。ここでは土地の容積率の調べ方を3つ紹介します。

市区町村に直接問い合わせる

容積率は市区町村の都市計画に基づいているため、直接市区町村に問い合わせれば、簡単に把握できます。問い合わせ先の部署名は市区町村によって異なる場合もありますが、管轄する一般的な部署は「都市計画課」などです。

市区町村のホームページ

市区町村のホームページでも確認できます。掲載ページの名称は市区町村によって異なりますが、参照するのは「都市計画図」「用途地域マップ」などと呼ばれる地図です。地図にある用途地域から容積率を求めましょう。

東京都の場合は、東京都都市整備局のホームページ「都市計画情報」(https://www2.wagmap.jp/tokyo_tokeizu/Portal)から確認できます。

不動産会社に問い合わせる

その土地を管理する不動産会社に問い合わせる方法もあります。チラシやWEBサイトなどに掲載されている場合もあるでしょう。

容積率の緩和条件

容積率は敷地面積に対する建物の床面積の割合を表す数値です。しかし、建物のなかには床面積といえるかどうか判断に悩む設備もあるでしょう。そのような建物の設備などのなかには、容積率が「緩和」されるものも少なくありません。

ここでは建物の設備のうち、容積率が緩和される条件について解説します。

地下室

地下室は、建物の延べ床面積の3分の1を限度として容積率の算定から除外されます。

たとえば延べ床面積150㎡までの土地では、1階の床面積90㎡、2階の床面積60㎡とするとこれ以上の床面積は設けられません。しかし、地下室であれば床面積50㎡での床面積を設けられます。

車庫・ガレージ

車庫やガレージが建物の1階部分にあれば、建物の延べ床面積の5分の1を限度として、容積率の算定から除外されます。

そのため建物の延べ床面積150㎡に25㎡のガレージが含まれている場合、トータルの延べ床面積は125㎡となり、結果容積率の値も小さくなるため、算入されない分を建物の他の床面積に充当することも可能です。

ロフト・屋根裏収納

ロフトや屋根裏収納は、これらのある階の床面積の2分の1までであれば建築面積に算入されません。ただし、屋根裏収納の場合天井高が140cmまでとされています。そのためこれらの条件を超えてしまうと、別の階層となってしまい床面積が広くなってしまうため、注意が必要です。

吹き抜け

ある部分に天井がなく、上階へ開放されている吹き抜けは、上階の床面積には算入されません。また吹き抜けと階段が隣接している場合は、階段部分も建築面積に参入されないため、床面積を他の部分に充当できます。

バルコニー・ベランダ

外気に開放されたバルコニーやベランダは容積率算定に算入されません。ただし、バルコニーに窓ガラス等を設けてサンルームのように計画すると、容積率算定の対象になるため注意が必要です。

出窓

出窓も室内をより広く使うために有効な部分ですが、次のような条件のものに限り建築面積には算入されません。

  1. 出窓の下端から床までの高さが30cm以上(出窓下から床までに収納を設けると建築面積に算入されるため注意)
  2. 出窓部分の2分の1以上が窓(半分以上が収納、などの場合は適用されない)
  3. 外壁から50cm以上突き出していない

出窓は採光だけでなくちょっとした装飾にも適しています。室内をより明るく、華やかにできるよう効果的に利用しましょう。

屋上

屋上は、洗濯物の干し場所や庭として利用しても床面積には含まれません。屋上への出入りに使うペントハウスも、建物の建築面積の8分の1以内であれば、容積率を求める際の床面積からも除外されます。

共用部分

マンションに設置されている廊下や階段、エントランスホールといった共用部分の面積も容積率を求める際の延べ床面積には含まれません。

まとめ

所有する土地を活用するときや何かしらの建物を建てるときは、土地がどの用途地域に該当し、どのくらいの規模の建物が建てられるかを確認する必要があります。その際、確認する項目の一つが容積率です。容積率は、土地の面積に対してどのくらいの床面積が設けられるかを表しています。

容積率は市区町村の定める都市計画に基づいて決められていますが、接している前面道路の幅員によって変わる場合もあるため注意が必要です。また建物の施設や部分によっては、条件付きで床面積に算入されないものもあります。

とくに土地に建物を建てて活用する場合は、建物がより魅力的で活用しやすいものであることが大切です。容積率の求め方や緩和条件をしっかり把握し、より有効に活用しましょう。

監修者

一級建築士、宅地建物取引士

谷上 哲也

大学院修了後、組織設計事務所に就職し、公共建築、病院、高齢者福祉施設の意匠設計を担当。2014年に現在の不動産会社に入社し、以降、共同住宅の意匠設計に携わっている。趣味はマラソン。「『走れる建築家』を目指してます!」

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

短期譲渡所得とは?長期譲渡所得との違いや計算方法、不動産売却時の注意点

短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...

アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント

アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...

賃貸アパートリフォームにかかる費用相場と利用できる補助金一覧

アパートの経営において、リフォームや修理・修繕は欠かせません。費用とのバランスを考えると、どこまで投資するか頭を悩ませているオーナーも多いでしょう。 自治体や国の補助金を活用すれば費用負担を軽減できるケースもあります。今回の記事ではリフォーム/修理・修繕費用の相場や、利用できる補助金について詳しく紹介していきます。 ポイント リフォームや修繕の費用相場は、工事内容や建物の規模によって変わる リフォ...

【共担】共同担保を設定する理由やメリット・デメリット

不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...

100坪の広さは何平米?賃貸経営など土地活用の方法10選

土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...

共有名義の土地・不動産の売却が難しい理由は?売却を成功させるポイント

不動産を「夫婦で力を合わせて持つものだから」または「遺産分割になかなか折り合いがつかないから」と共有名義にすることは、リスクがあることを知っておく必要があります。 とはいえ、すでに共有名義となっている不動産が売却できないわけではありません。この記事では、共有名義の不動産を売却する手続きや流れ、必要な書類、注意点を解説します。 ポイント 共有名義の不動産売却には、共有している名義人全員の同意や書類が...

東京23区の賃貸物件の賃料相場ランキング【2025年最新版】

東京23区内で複数の物件を運営している不動産オーナーにとって、適切な賃料設定は収益向上に直結する重要な要素です。地域ごとの賃料相場を正確に把握すれば、空室リスクの低減や収益の安定化につながります。 本記事では、最新の統計データに基づいた「東京23区の賃貸物件・家賃相場ランキング」を紹介します。賃貸オーナーが賃料を上げる場合のポイントも解説しているため、賃料設定を行う際の参考としてご活用ください。 ...

家の解体費用の相場は?内訳や費用を抑えるポイント

家を取り壊してアパートを建築する場合、建築費用のほかに解体費用も必要です。想定以上の費用が発生して困ることがないよう、あらかじめ解体費用をシミュレーションしておきましょう。 この記事では、家の解体費用の相場や解体工事の流れについて解説します。解体費用の内訳や費用を抑えるポイントも紹介するので、アパート建設を考えている方はぜひ参考にしてください。 ポイント 家の解体費用は、構造や立地などが影響する ...

不労所得とは? 代表的な不労所得の種類とメリット・注意点

自身で直接働くことなく得られる所得を不労所得と呼びます。不労所得にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴が異なります。 ここでは不労所得の概要と種類を紹介し、得られるメリットと注意点について解説します。 ポイント 不労所得とは直接的な労働をせずに得られる所得であり、さまざまな種類がある 不労所得を得られれば、経済的なメリットだけでなく時間的・精神的なメリットも得られる 長期的に不労所得を得るには、...

アパート経営における災害対策とは?災害リスクの調べ方や保険に入るべきか

アパート経営において、地震や火災、水害などの災害は入居者の安全と自身の資産を守るうえで無視できないリスクです。災害対策を軽視してアパートが大きな被害を受けた場合、オーナーは大きな損害を被ってしまいます。 この記事では、アパート経営における災害対策について解説します。災害リスクの調べ方や保険に入るべきかどうかも解説するため、ぜひ参考にしてください。 ポイント アパート経営ではさまざまな災害リスクを考...