容積率の求め方!前面道路による制限や緩和条件も解説

カテゴリ
建てる  制度のこと 
タグ
建築  リフォーム  基礎  初心者 

不動産投資家K

B!

不動産投資において建物の大きさや広さは重要です。ただ建てられる建物の広さは決められているため、それぞれ限度を超えて建てることはできません。この限度の一つが容積率です。

容積率にはいくつもの要素や制限が関わっているため、計算には概要の把握が欠かせません。そこでここでは、容積率を求めるときに必要な要素と計算方法、制限や緩和条件を解説します。

ポイント

  1. 土地に建てられる建物は、建ぺい率と容積率によって大きさや規模が制限される
  2. 容積率には、市区町村が策定した都市計画に基づいて定められる指定容積率と、土地が接している前面道路の幅員によって決まる基準容積率がある
  3. 建物の特定の施設や部分は、容積率に算入されない場合がある
目次

容積率の基礎知識

容積率を表す数値を知っていても、正しく活用するにはしくみ全体を知っておく必要があります。ここでは容積率の概要と計算方法、計算に関わる制度や数値、制限といった基礎知識をみてみましょう。

容積率とは?

容積率とは、土地の敷地面積に対する、建物の延べ床面積全体の割合を表す数値です。延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計で、たとえば2階建て建物の延べ床面積であれば、1階の床面積と2階の床面積を合計して求めます。

容積率を定めるのは、主に市区町村です。これは用途地域ごとに決まっているため、土地に建てられる建物の床面積、ひいては建物の階数や大きさは容積率によって決まるといっても過言ではありません。

ただ2階以上の各フロアの床面積は、建物が地面に接する面積に大きく影響されます。この面積の、土地全体の面積に占める割合が「建ぺい率」です。建ぺい率と容積率は、建てられる建物の大きさや広さを決める上で、非常に重要な数値といえるでしょう。

下記記事では建ぺい率について詳しく解説しています。実際に建物を建てるときの参考にしてください。

あわせて読みたい

容積率の計算方法

容積率は、次の計算式で求められます。

容積率(%)= 延べ床面積 ÷ 敷地面積 × 100

たとえば敷地面積120㎡の土地に、地面に接する1階部分の床面積が70㎡と2階部分の床面積が50㎡の建物の容積率は、(70㎡+50㎡)÷120㎡×100=100%となります。

用途地域ごとの指定容積率

容積率は、市区町村ごとに策定された都市計画に基づいて、建てられる建物を定めた区分である用途地域ごとに定められています。定められているのは「指定容積率」という、容積率の最高限度です。建物を建てる際は、容積率の上限以下で計画する必要があります。

用途地域ごとの容積率は次の通りです。

用途地域 容積率(%)
第一種および第二種低層住居専用地域 50・60・80・100・150・200
第一種および第二種中高層住居専用地域 100・150・200・300・400・500
第一種および第二種住居地域 100・150・200・300・400・500
準住居地域 100・150・200・300・400・500
近隣商業地域 100・150・200・300・400・500
商業地域 200・300・400・500・600・700・800・900・1000・1100・1200・1300
田園住居地域 50・60・80・100・150・200

用途地域が違えば、容積率だけでなく建ぺい率も変わる可能性があります。建物を建てる計画では、両方の数値を確認しましょう。

前面道路による制限

土地ごとに定められる容積率は、用途地域だけでなく接している前面道路の幅員によっても変わるため注意が必要です。前面道路の幅員が12m未満、もしくは4m未満と狭い場合は、それぞれ次の通り幅員を基準とした「基準容積率」、もしくは指定容積率のいずれか小さい値が適用されます。

幅員が12m未満の場合

前面道路の幅員が12m未満の場合、用途地域ごとに次のいずれか小さい値が容積率とされます。

  前面道路の幅員が12m未満の場合、いずれか小さい値
A)第一種または第二種低層住居専用地域 指定容積率 幅員 × 40%
B)第一種または第二種中高層住居専用地域、第一種または第二種住居地域、準住居地域 指定容積率 幅員 × 40%
その他 指定容積率 幅員 × 60%

たとえば、A)の用途地域において、指定容積率200%の土地の、前面道路の幅員が4.5mの場合、

基準容積率 = 4.5m × 40% = 180%
指定容積率 = 200%

となるため、適用される容積率は180%です。しかし幅員が10mの場合は、

基準容積率 = 10m × 40% = 400%
指定容積率 = 200%

となり、指定容積率200%が適用されます。

幅員が4m未満の場合

前面道路の幅員が4m未満の場合は、建物を建てるため幅員が4m以上となるようセットバックするため、セットバックによって敷地面積が狭くなることから容積率も制限されます。

たとえば前表のA)の用途地域において、指定容積率100%の土地は、前面道路が3.5mの場合、

基準容積率 =( 3.5m + 0.5m )× 40% = 160%
指定容積率 = 100%

となり、適用されるのは小さい方の指定容積率100%です。ただし、セットバック部分の土地は道路とみなされ敷地面積は狭くなるため、結果として建てられる延べ床面積の上限も小さくなり、敷地の広さに対して小さな規模の建物しか建てられません。

容積率の調べ方

容積率は、市区町村が策定した都市計画によって定められているため、新たに建物を建てるときは事前に調べて把握しておかなくてはなりません。ここでは土地の容積率の調べ方を3つ紹介します。

市区町村に直接問い合わせる

容積率は市区町村の都市計画に基づいているため、直接市区町村に問い合わせれば、簡単に把握できます。問い合わせ先の部署名は市区町村によって異なる場合もありますが、管轄する一般的な部署は「都市計画課」などです。

市区町村のホームページ

市区町村のホームページでも確認できます。掲載ページの名称は市区町村によって異なりますが、参照するのは「都市計画図」「用途地域マップ」などと呼ばれる地図です。地図にある用途地域から容積率を求めましょう。

東京都の場合は、東京都都市整備局のホームページ「都市計画情報」(https://www2.wagmap.jp/tokyo_tokeizu/Portal)から確認できます。

不動産会社に問い合わせる

その土地を管理する不動産会社に問い合わせる方法もあります。チラシやWEBサイトなどに掲載されている場合もあるでしょう。

容積率の緩和条件

容積率は敷地面積に対する建物の床面積の割合を表す数値です。しかし、建物のなかには床面積といえるかどうか判断に悩む設備もあるでしょう。そのような建物の設備などのなかには、容積率が「緩和」されるものも少なくありません。

ここでは建物の設備のうち、容積率が緩和される条件について解説します。

地下室

地下室は、建物の延べ床面積の3分の1を限度として容積率の算定から除外されます。

たとえば延べ床面積150㎡までの土地では、1階の床面積90㎡、2階の床面積60㎡とするとこれ以上の床面積は設けられません。しかし、地下室であれば床面積50㎡での床面積を設けられます。

車庫・ガレージ

車庫やガレージが建物の1階部分にあれば、建物の延べ床面積の5分の1を限度として、容積率の算定から除外されます。

そのため建物の延べ床面積150㎡に25㎡のガレージが含まれている場合、トータルの延べ床面積は125㎡となり、結果容積率の値も小さくなるため、算入されない分を建物の他の床面積に充当することも可能です。

ロフト・屋根裏収納

ロフトや屋根裏収納は、これらのある階の床面積の2分の1までであれば建築面積に算入されません。ただし、屋根裏収納の場合天井高が140cmまでとされています。そのためこれらの条件を超えてしまうと、別の階層となってしまい床面積が広くなってしまうため、注意が必要です。

吹き抜け

ある部分に天井がなく、上階へ開放されている吹き抜けは、上階の床面積には算入されません。また吹き抜けと階段が隣接している場合は、階段部分も建築面積に参入されないため、床面積を他の部分に充当できます。

バルコニー・ベランダ

外気に開放されたバルコニーやベランダは容積率算定に算入されません。ただし、バルコニーに窓ガラス等を設けてサンルームのように計画すると、容積率算定の対象になるため注意が必要です。

出窓

出窓も室内をより広く使うために有効な部分ですが、次のような条件のものに限り建築面積には算入されません。

  1. 出窓の下端から床までの高さが30cm以上(出窓下から床までに収納を設けると建築面積に算入されるため注意)
  2. 出窓部分の2分の1以上が窓(半分以上が収納、などの場合は適用されない)
  3. 外壁から50cm以上突き出していない

出窓は採光だけでなくちょっとした装飾にも適しています。室内をより明るく、華やかにできるよう効果的に利用しましょう。

屋上

屋上は、洗濯物の干し場所や庭として利用しても床面積には含まれません。屋上への出入りに使うペントハウスも、建物の建築面積の8分の1以内であれば、容積率を求める際の床面積からも除外されます。

共用部分

マンションに設置されている廊下や階段、エントランスホールといった共用部分の面積も容積率を求める際の延べ床面積には含まれません。

まとめ

所有する土地を活用するときや何かしらの建物を建てるときは、土地がどの用途地域に該当し、どのくらいの規模の建物が建てられるかを確認する必要があります。その際、確認する項目の一つが容積率です。容積率は、土地の面積に対してどのくらいの床面積が設けられるかを表しています。

容積率は市区町村の定める都市計画に基づいて決められていますが、接している前面道路の幅員によって変わる場合もあるため注意が必要です。また建物の施設や部分によっては、条件付きで床面積に算入されないものもあります。

とくに土地に建物を建てて活用する場合は、建物がより魅力的で活用しやすいものであることが大切です。容積率の求め方や緩和条件をしっかり把握し、より有効に活用しましょう。

監修者

一級建築士、宅地建物取引士

谷上 哲也

大学院修了後、組織設計事務所に就職し、公共建築、病院、高齢者福祉施設の意匠設計を担当。2014年に現在の不動産会社に入社し、以降、共同住宅の意匠設計に携わっている。趣味はマラソン。「『走れる建築家』を目指してます!」

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

賃貸管理手数料は家賃の5%が相場!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスクを解説

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

管理不全空家に指定されるとどうなる? 固定資産税が6倍!?【改正法施行】

実家を相続したものの、活用できず空き家のまま放置している方も多いのではないでしょうか。こうした放置されたままの空き家の対策を強化するために「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、新たに「管理不全空家」というカテゴリが定義されました。 これにより、今までより影響を受ける空き家の範囲が広くなります。「管理不全空家って?」「罰則はある?」「罰金は?」この記事では、空き家所有...

空家等対策特別措置法改正の影響と改正の背景を解説【令和5年12月施行】

増加の一途をたどる空き家の対処のため平成27年に施行された空家等対策特別措置法は、行政の処分の対象が放置する危険の高い「特定空家」に集中しているため想定していた効果をあげられない状況に陥っていました。そこで、令和5年12月13日に施行された「改正空家等対策特措法」によって、処分の対象はより幅広い状態の空き家にまで拡大されます。 この改正によって「どんな対応をされるのか?」「罰則や罰金はあるのか?」...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

金融資産とは?実物資産との違いや金融資産保有のメリットやリスクをわかりやすく解説

資産形成や老後資金などを考える際、金融資産と言う言葉を耳にするでしょう。しかし実際にはどのような資産なのか詳細には分かっていない方も多いのではないでしょうか。 金融資産には現預金のほか、株式や債券などがあります。この記事では金融資産の内容、実物資産との違いや保有するメリットなどについて詳しく紹介します。 ポイント 金融資産は預貯金や株式のように経済的に価値のある資産のこと 金融資産以外の資産として...