アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...
不動産投資家K
相続で引き継いだ土地が処分できず、困っている方も多いのではないでしょうか。売却も活用もできない土地でも、保有しているだけで管理負担が発生してしまいます。
相続土地国庫帰属制度を利用すれば、不要な土地を手放すことが可能です。今回の記事では制度の概要や申請方法、メリットや注意点などについて詳しく紹介します。
相続土地国家帰属制度とは、相続や遺贈によって引き継いだ土地の所有権を、一定の要件を満たした場合に、国に引き渡すことができる制度のことです。
どのような土地でも引き取ってくれるわけではなく、所有者の申請によって法務大臣(法務局)の審査が行われます。審査によって要件を満たしていると判断された土地だけが、国に引き渡することが可能です。土地の要件については後ほど詳しく紹介します。
相続土地国庫帰属制度が創設された背景には、次のような理由があります。
都市部ではイメージしづらいかもしれませんが、山間部や地方では土地の需要が減っています。活用ができない山林の土地を相続で引き継いで、困っている方も多いでしょう。土地は持っているだけで固定資産税などの費用がかかるだけでなく、手入れをしなければ荒れてしまいます。
しかし、土地だけを相続放棄することができず、一度手にした土地は捨てることはできません。需要の低い土地は売却することも難しく、自治体が引き取ってくれる可能性も低いです。利用価値のない土地は放置されてしまうことが多く、相続が続いて所有者が不明になってしまう可能性もあります。
使えない土地が増えてしまうことは、土地の管理上、国や自治体にとっても望ましいことではありません。このように需要が低い土地を国が引き取って、将来の公共的な利用に備えるため相続土地国庫帰属制度が創設されました。
制度を利用できるのは、相続で土地を引き継いだ人です。相続以外の理由(売買など)で土地を引き継いだ人は、制度を利用することはできません。そのため相続で土地を引き継ぐことのない法人も、利用できません。
また、土地に共有者がある場合は、共有者全員の同意があれば利用できます。共有者の中に売買など相続以外の理由で取得した人がいる場合でも、相続で取得した共有者がいれば制度の利用は可能です。
この制度は令和5年4月27日に開始されましたが、制度開始の前に相続した土地も対象になります。
前述のように、すべての土地が対象になるわけではありません。法務局に審査によって要件を整えていると判断された土地のみ制度の利用が可能です。具体的にはどのような土地が利用できないか、紹介していきます。
下記に該当する土地は、管理や処分をするのに費用や労力がかかると判断され、申請の段階で却下されます。
建物が建っている土地は、管理に手間がかかることから利用できません。また抵当権・地上権・地役権・賃借権などが設定されている場合も、対象外です。道路や墓地、水道用地やため池など他人に利用されている土地も、使用者との調整が必要になることから利用できません。
土壌汚染があれば汚染除去のために莫大な費用がかかる可能性があることから、国庫に帰属できません。ほかにも境界確定が曖昧だったり、土地の所有権でトラブルになっている土地の場合も、管理が困難なことから対象外とされています。
下記の要件に該当すると審査の過程で判断された場合は、不承認とされます。
勾配30度以上で高さが5メートル以上の崖があり、管理に通常以上の費用がかかるような土地は、処分できないため承認されません。古く錆びてしまった車両など、土地の管理を疎外するような物体が放置されていたり、地下に埋まっていたりする場合も不承認とされてしましいます。
また無道路地で、隣地所有者が通行を認めていない場合のように隣地の所有者とトラブルになっている土地も、管理や処分に支障があるため不承認とされます。
ほかにも適切な管理が行われていない山林や、災害の発生の危険性の高い土地なども管理に通常以上の負担がかかることから制度の利用はできません。
申請の前に法務局に事前相談しておくとよいでしょう。相談は対面、もしくは電話でも可能で、1回30分です。相談は事前予約制となっており、下記の法務局手続案内予約サービスから、予約を取れます。
予約の手順は下記の通りです。
1.管轄の法務局を選択し、「手続き一覧」の中から、「相続土地国庫帰属制度 相談予約」を選択する
2.予約申込に関する事項に同意欄にチェックして、相談したい日時と、対面相談・電話相談のうち希望する相談方法を選択する
3.利用者としてログインして予約するか、ログインなしで予約するを選択する
4.メールアドレスを登録し、届いたメールに記載されたURLにアクセスする
5.相談する内容や予約者の氏名などを入力、確認へ進む
6.入力情報に間違いがないか確認し、予約の申込を完了する
7.予約完了メールが届く
また事前相談の際には、次の資料を準備しておきましょう。
相談票には相談者の氏名のほか、土地の状況などを簡単に記載します。チェックシートは申請できない土地に該当するかどうかのチェックが可能です。どちらの書式も法務省のWebサイトから取得できます。
法務省 相続土地国庫帰属制度の相談対応について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00498.html
土地の状況がわかる資料については、謄本や地図、測量図や固定資産税納税通知書などを可能な範囲で準備しておくとよいでしょう。
申請するには、次の書類を準備する必要があります。
申請書の書式や、各書類の記載例・作成方法は法務省のWebサイトで確認できます。
申請は窓口に持参するか、郵送で提出することも可能です。窓口に持参する場合は混雑などで待たされる場合があるため、事前に連絡してから持参するほうがよいでしょう。窓口を訪問するのは申請者本人が原則ですが、難しい場合は家族でも差し支えありません。
また、申請書類の作成が自分では難しい場合、親権者や成年後見人等の法定代理人以外では、弁護士・司法書士・行政書士に限って作成を依頼できます。
申請後、法務局が審査を行います。審査は書面による審査のほか、対象の土地を訪れる現地調査も行われます。申請した土地に行くのに案内が必要な場合などは、現地調査に同行を依頼される場合もあるでしょう。申請から審査の結果が出るまでは、半年~1年程度です。
審査が承認になり、土地を国庫に帰属することになった場合、一定の負担金を払う必要があります。申請が承認されると、法務局から申請者に対して承認通知と合わせて負担金の納付に関する納入告知書が送られてきます。
負担金の支払いは郵便局や都市銀行などの金融機関で可能です。負担金の納入は通知が届いてから、30日以内に行わなければなりません。期限内に支払わないと承認が取り消しになってしまい、再度申請しなけなればいけなくなるため注意しましょう。
負担金を納付すると、土地の所有権が国に移転します。その後は財務大臣または農林水産大臣が、管理および処分を行うことになります。
制度を利用するためには法務局の審査を受ける必要があり、審査手数料がかかります。審査手数料は、土地一筆あたり14,000円です。申請する際の申請書に収入印紙を貼って納付します。一筆あたりの手数料のため、筆数が多いと手数料も高くなってしまいます。
制度を利用するためには、一定の負担金を払わなければいけません。制度を利用することで土地の所有者は土地の管理負担を国に任せることになるため、負担金が必要です。負担金は、土地を10年間管理するのに必要な標準的な費用とされています。
具体的な金額や算定式は、法務省のWebサイトで開示されています。
土地の地目や面積などによって細かく決められているため、事前に確認しておきましょう。
制度の利用を考えている土地の管轄する法務局で、制度に関して相談できます。ただし住んでいる場所が遠方で管轄の法務局まで行くことが困難な場合は、最寄りの法務局でも相談に対応してくれます。しかし相談には対応してくれますが、申請は管轄する法務局でなければ対応してくれません。
相談内容は制度の利用ができそうかどうかや、書類の作成方法など個別の具体的な相談にも対応してくれます。土地所有者本人のほか、家族や親族でも相談が可能です。
制度を利用することで、利用価値のない不要な土地だけを手放せます。相続で土地を引き継いだ場合、通常は売却や有効活用を考えるでしょう。しかし、利用価値のない土地有効活用も売却も、簡単にはできません。
手放せない一方で、荒廃させないための管理負担などが発生することになってしまいます。制度を利用することで不要な土地を手放すことが、可能になります。
国に土地を引き取ってもらえば、管理する必要がありません。近年では管理されていない土地が増えており、防犯や衛生面から問題になっています。土地の所有者は土地を管理する負担が発生しますが、制度を利用することで管理負担から開放されます。
相続土地国庫帰属制度では、農地や山林も対象です。農地は転用や売却するにも農業委員会の許可がいるなど、処分が簡単ではありません。山林も有効な活用方法は少なく、売却も困難です。処分したくてもできない農地や山林を処分できる点も、メリットの1つです。
不要な土地を手放せる制度ですが、どのような土地でも利用できるわけではありません。制度を利用するためには、要件を満たす必要があります。とくに建物が建っている土地は利用できないため、相続した財産に空き家などがある場合は注意しましょう。
制度を利用するためには、調査費や負担金などの費用がかかる点にも注意しましょう。通常土地を処分すると、売却によって代金が手に入ります。制度を利用する場合は資金はいっさい入らないため、売却できそうな土地であれば売却したほうがよいでしょう。
共有持分で所有している土地も、申請が可能です。相続では親族間で土地を共有して引き継ぐことも多いでしょう。共有者全員の同意があれば、申請できます。また制度を利用できるのは相続で土地を引き継いだ所有者だけですが、共有者の中に売買など相続以外で土地を引き継いだ人がいても申請は可能です。
負担金を納付した時点で、所有権が国に帰属します。負担金は法務局による審査が終了すると、通知書が届けられます。通知が届いて30日以内に負担金を納付しなければ、承認が取り消しとなってしまうので注意しましょう。
不要な土地を手放せる制度ですが、負担金が発生するなどの注意点もあります。また要件を満たしていなければ、制度は利用できません。制度を利用する以外に、土地を手放す方法を紹介します。
相続人の中に土地を引き継ぎたい人がいるのであれば、遺産分割で土地をほしい人に引き継いでもらうとよいでしょう。相続人全員の同意があれば、遺産分割は自由に決められます。長男が土地をすべて引き継がなければいけない、のような決まりはないため不要な土地をあえて相続しないという方法もおすすめです。
不要な土地を引き継ぎたくない場合は、相続放棄する方法もあります。ただし相続放棄はすべての相続財産を放棄することになるため、土地だけでなく金融資産なども引き継げません。
亡くなった方に借金など負の財産があると、資産と一緒に相続人が引き継ぐことになります。資産と借金を比較して、借金が多い場合に相続放棄を検討するなど慎重に判断する必要があります。また相続放棄をする場合、相続を知った日から3カ月以内に手続きする必要があるので注意しましょう。
制度を利用すると負担金などの支払いが必要になるため、売却できるのであれば第三者に売却したほうがよいでしょう。
一般的には利用しにくい場所でも、隣地の所有者であれば購入を検討してくれるかもしれません。また、不動産業者の中には難しい物件でも買い取ってくれる業者もあります。
制度を利用する前に、一度不動産会社に相談するなど売却方法を検討してみましょう。
相続土地国庫帰属制度を利用すると、相続で引き継いだ不要な土地を処分できます。相続で引き継いだ土地の中には有効活用や売却しにくい、利用方法が難しい土地が含まれていることもあるでしょう。
土地は保有しているだけで固定資産税や、荒廃させないための管理負担が発生します。そのため売却も活用もできず、管理負担だけが発生する土地の処分に悩んでいる方も多いでしょう。制度を利用することで、負担金などの費用はかかりますが、土地の管理負担から開放されます。
不要な土地を保有している方は、ぜひ今回の記事を参考にして制度の利用を検討してみましょう。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター
不動産・建築業界歴25年以上。住宅やアパートの用地仕入れ、注文住宅営業、区分マンションのリフォーム、不動産仲介などを経験し、その不動産・建築知識を活かして業務に携わっている。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...
不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...
不動産を「夫婦で力を合わせて持つものだから」または「遺産分割になかなか折り合いがつかないから」と共有名義にすることは、リスクがあることを知っておく必要があります。 とはいえ、すでに共有名義となっている不動産が売却できないわけではありません。この記事では、共有名義の不動産を売却する手続きや流れ、必要な書類、注意点を解説します。 ポイント 共有名義の不動産売却には、共有している名義人全員の同意や書類が...
不動産投資により、年間の所得が一定額を超えたら、法人化を検討するタイミングといえます。ただし、税制面のメリットが期待できる一方で、コストがかかる点も注意が必要です。 本記事では、不動産投資を法人化するメリットやデメリットを紹介した上で、法人化すべき具体的なタイミングや手続きの流れ、あえて法人化する必要のないケースについて解説します。 ポイント 節税による所得面への効果や相続税対策になりうる点が不動...
不動産投資の中でも比較的規模が大きく、本格的な手法とされるのが、一棟アパート・マンション投資です。初期費用も必要ですが、不動産投資ローンを活用すれば大きな投資も可能です。 この記事では一棟アパート・マンション投資の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。 ポイント 一棟アパート・マンション投資は本格的な不動産投資の手法である 一棟アパート・マンション投資はメリットもリスクもあるので開始には検...
土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...
副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...
ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...
亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...
木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...