土地を自治体に無償譲渡できる? 手順や必要書類を解説

カテゴリ
売る 
タグ
土地活用 

不動産投資家K

B!

相続した土地を活用できず、自治体へ寄附できないか考える人もいるでしょう。自治体への寄附も可能ですが、必ずしも引き取ってくれるとは限りません。

本記事では、土地を自治体へ寄附する手順や必要書類、自治体以外へ寄附する方法などを解説します。

ポイント

  1. 自治体はどんな土地でも寄附を引き受けてくれるわけではない
  2. 認定地緑団体・個人・法人にも土地を寄附または贈与できる
  3. 相続した土地を国に引き渡せる相続土地国庫帰属制度も利用可能
目次

自治体へ土地を無償譲渡できる?

相続で土地を手に入れたもののどうすれば良いのか対応に困ることがあります。土地を放置しており、毎年固定資産税だけがかかってしまっている方もいるかもしれません。

土地の処分は、売却や寄附などいくつかの方法があります。中には、公益に使って欲しいという思いから、自治体へ土地を無償譲渡しようと考える方もいるでしょう。

しかし、たとえ無償であったとしても、使用目的がなければ、自治体が土地を受け取ってくれることはほとんどありません。

ここでは、自治体への土地の無償譲渡が断られる理由やどのような土地が断られるかについて解説します。

自治体へ土地を寄附する

自治体へ土地を無償譲渡することは、「寄附」の扱いになります。

お住まいの自治体によっては、土地の寄附の担当窓口があります。まずは窓口に土地の寄附について相談してみましょう。ただし、自治体は土地の受け入れには消極的な場合が多いです。

土地の寄附は受け入れられない場合が多い

自治体にその土地を活用する可能性や必要性がなければ、無償であったとしてもその土地は受け入れられないと考えておきましょう。

自治体からすると、土地を引き取ることで固定資産税の税収が減ってしまううえに、活用予定のない土地に管理コストだけが発生することになります。

所有者にとって活用の方法がないから手放したい土地なのであれば、自治体にとっても活用できない土地である可能性が高いことは容易にわかるでしょう。

寄附を断られる土地

寄附を断られる可能性が高い土地として、以下の4つの条件があげられます。

  1. 利用が困難な土地
  2. 利用するのにコストがかかる土地
  3. 資産価値が低い土地
  4. 無許可で開発された土地

たとえば、山奥にある土地や傾斜地などの利用が困難な土地は、公益に利用できなかったり、第三者に譲ることが難しいため、断られる可能性が高いです。

また、土壌汚染などの問題を抱えている土地も、利用するために多額のコストが必要となるため、断られる可能性が高いといえます。

このように、公共の場として利用できない土地や新たに有効活用するのが難しい土地の引き取りは、基本的に断られます。

自治体への寄附は、処分の困った土地を無条件で引き取ってもらう手段ではないことを認識しておきましょう。

土地を自治体に寄付する手順と必要書類

土地を自治体に寄附する手順は、以下のとおりです。

1.
自治体の担当窓口に相談する
2.
自治体が土地の調査を行う
3.
受け入れ可能なら必要書類を提出する

土地の寄附は頻繁にあるわけでないため、担当窓口を常時設置していない可能性があります。まずは自治体の総合窓口へ連絡するのがおすすめです。

自治体の担当窓口で相談後は、寄附を受け入れるかどうかの審査を行います。審査が通れば、必要書類の提出を求められます。

土地の寄附に必要な書類は、以下のとおりです。

  1. 寄附申出書
  2. 公図
  3. 登記事項証明書
  4. 所有権移転登記承諾書
  5. 現況写真
  6. 権利者の承諾書

寄附申出書や所有権移転登記承諾書は、自治体の書式に従う必要があります。公図や登記事項証明書は寄附する土地の管轄の法務局で取得可能です。

現況写真は自分で用意し、所有権以外の権利設定がある場合には権利者の承諾書も準備しましょう。

必要な書類は自治体によって異なる可能性があるため、事前に確認しましょう。

自治体に寄附できなかった場合

自治体へ寄附したくても、基準が厳しいため自治体には断られる可能性が高いです。自治体に寄附できなかった場合には、別の方法を試せます。ここでは、自治体に寄附できなかった場合におすすめの方法をご紹介します。

認定地緑団体に寄附する

認定地緑団体とは自治会や町内会などです。自治体よりも規模の小さいものの、土地の寄附を受け入れてくれる可能性があります。

土地の寄附の可否には、自治体と同様に有効活用できるかどうかがポイントになります。土地の審査を通過した場合のみ、土地の寄附が可能です。また、認定地緑団体へ土地を寄附した場合、譲渡所得が非課税になるなどの税制優遇があります。

すべての自治会や町内会が認定地緑団体ではないため、事前に確認する必要があります。

個人に贈与する

知人や隣人などの個人へ土地を寄附することも可能です。隣人であれば、既存の土地と合わせて有効活用できる可能性があります。

ただし、個人への寄附は、税法上は贈与として扱われるため注意が必要です。贈与を受けた側は、資産価値に応じた贈与税を支払わなければなりません。

また、個人間で土地を譲渡する場合には、贈与契約書を作成しなければなりません。贈与契約書に記載する内容は、以下のとおりです。

  1. 贈与者と受贈者両者の氏名
  2. 贈与契約を締結した旨
  3. 贈与の対象となる土地の所在地や地番
  4. 所有権移転登記の日時
  5. 費用負担者

このほかにも、土地の所有権移転にかかる費用や贈与後の固定資産税の支払いなどをどちらが負担するかについても取り決めておくよう注意しましょう。

法人に無償譲渡する

法人に無償譲渡することも可能です。個人では使い道のないような土地であっても、法人であれば有効活用できる可能性があります。

ただし、法人に譲渡する場合は、税金がかかることに注意が必要です。また、寄附先が営利法人なのか公益法人なのかによって税金の扱いが異なります。

営利法人とは一般的な企業、公益法人は学校や神社、NPO法人などです。

営利法人に寄附する場合は、寄附をする側には譲渡所得税がかかり、寄附を受けた法人は法人税がかかります。

公益法人に寄附する場合は、社会貢献と見なされるため譲渡所得税が免除されます。ただし、譲渡所得税の免除には、租税特別措置法第40条の規定による承認申請書を提出しなければならないため注意しましょう。

相続土地国庫寄附制度とは

相続土地国庫帰属制度とは、相続または遺贈によって土地の所有権を相続した人が、土地を手放したい場合に、ある一定の条件を満たしていれば、国に返せる制度です。

これまで、相続財産に不要な土地があった場合、その土地を含めたすべての財産の相続破棄またはその土地も含めたすべての財産を相続するしかありませんでした。

しかし、近年では土地のニーズが低下し、相続しても処分に困るため、相続の際に登記がされないまま土地を放置する人が増加しています。

こうした事態に対応するため、相続土地国庫帰属制度が作られました。ただし、相続土地国庫帰属制度を利用するには、費用がかかります。

申請する際に1筆の土地あたり1万4,000円の審査手数料、審査を通ると10年分の土地管理費として1筆ごとに20万円納付しなければなりません。

まとめ

処分に困っている土地は、自治体、認定地緑団体、個人、法人へ寄附できます。

ただし、自治体や認定地緑団体への寄附は、基準が厳しく、断られる可能性が高いです。個人や法人へ土地を寄附する際は、贈与税の取り扱いに注意しなければなりません。

近年では土地のニーズが下がり、相続しても処分に困る土地が増えていることから、相続土地国庫寄贈制度を設けています。

審査や承認後に費用はかかりますが、譲渡先がなく、処分に困っている土地がある場合には、相続土地国庫帰属制度を利用してみるのも1つの手です。

監修者

宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

中川 祐一

現在、不動産会社で建築請負営業と土地・収益物件の仕入れを中心に担当している。これまで約20年間培ってきた、現場に密着した営業経験と建築知識、不動産知識を活かして業務に携わっている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

管理不全空家に指定されるとどうなる? 固定資産税が6倍!?【改正法施行】

実家を相続したものの、活用できず空き家のまま放置している方も多いのではないでしょうか。こうした放置されたままの空き家の対策を強化するために「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、新たに「管理不全空家」というカテゴリが定義されました。 これにより、今までより影響を受ける空き家の範囲が広くなります。「管理不全空家って?」「罰則はある?」「罰金は?」この記事では、空き家所有...

空家等対策特別措置法改正の影響と改正の背景を解説【令和5年12月施行】

増加の一途をたどる空き家の対処のため平成27年に施行された空家等対策特別措置法は、行政の処分の対象が放置する危険の高い「特定空家」に集中しているため想定していた効果をあげられない状況に陥っていました。そこで、令和5年12月13日に施行された「改正空家等対策特措法」によって、処分の対象はより幅広い状態の空き家にまで拡大されます。 この改正によって「どんな対応をされるのか?」「罰則や罰金はあるのか?」...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

マンション売却時の税金はいくらかかる?種類や計算方法、節税方法まで

マンションを売却した際にかかる税金は、「印紙税」「登録免許税」「譲渡所得税」「消費税」があります。契約金額や売却による利益によってかかる税金の金額は異なります。 また、マンション売却時にすべての種類の税金がかかるとは限りません。売却するマンションの条件や特例を用いることで支払う必要がない税金もあります。 本記事では、マンション売却時にかかる税金の金額や種類、計算方法、節税方法をご紹介します。 ポイ...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

賃貸管理とは?業務内容や賃貸管理会社の役割・選び方について

不動産を賃貸して安定的な収益を得るには、入居者や建物の管理や運営である「賃貸管理」を適切に行う必要があります。賃貸物件のオーナーにとって、自身で行うか専門業者に委託するか、どのように賃貸管理するかは収益に影響を与える重要な判断ポイントです。 本記事では、賃貸管理の業務内容や賃貸管理会社に委託するメリット・デメリット、賃貸管理会社の選び方や比較ポイントをご紹介します。 ポイント 適切な賃貸管理は安定...

【いらない土地あげます!】不動産を無償譲渡する際の注意点や売れない土地の処分方法

不動産は必ずしも望んだ場合だけ手に入るわけではありません。たとえば相続によって思いがけず土地が自分のものになることがあります。ただ、その土地が必ずしも何かに活用できるとは限りません。場合によっては所有しているだけで、税金や管理の手間などさまざまなデメリットを負いかねません。 ここではこのような土地を「いらない土地あげます」とばかりに、処分する方法としての無償譲渡について解説します。 ポイント 有効...

中間省略登記は違法?認められる場合とトラブルを避ける注意点

不動産売買の際に、中間省略登記を検討したことのある方も多いのではないでしょうか。しかし中間省略登記は不透明な部分もあり、不安に感じることもあるでしょう。 中間省略登記を行うことで、売買価格に影響があることもあるため慎重な検討が必要です。今回の記事では中間省略登記について、詳しく解説していきます。 ポイント 中間省略登記は、登記を省略することで節税できる手法 中間省略登記は所有権移転を正しく反映して...

三角地ってどうなの?メリット・デメリット、活用法から売却まで

自分が所有する土地や相続した土地が、三角地だった場合、土地の活用法について悩む方 がいるかもしれません。三角地は不整形地と呼ばれる土地に分類され、税法上の扱いも、普通の土地とは異なります。 本記事では、三角地を所有する方のために、三角地の税制や活用法、そして売却する場合の注意点などについて詳しく解説します。 ポイント 三角地は税額が低く、個性的な物件建築が可能なメリットがある 三角地にはデッドスペ...