不動産投資家K編集部PICKUP! 話題の不動産系YouTuberをご紹介

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  アパート経営  基礎  初心者  土地活用 

不動産投資家K

B!

こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
皆さんは普段YouTubeをご覧になりますか? 不動産に関するチャンネルも、不動産投資の専門的な内容を分かりやすく解説するチャンネルや物件やインテリアを紹介するチャンネルなど、勉強になるものから娯楽として楽しめるものまで幅広いコンテンツが公開されています。
そこで今回は、話題のYouTubeチャンネルを編集部に届いた視聴者コメントとあわせてご紹介します。気になるチャンネルがあればぜひご覧になってみてください!

第2弾も公開しました!
不動産投資家K編集部PICKUP! 話題の不動産系YouTuberをご紹介Part2

不動産知識系YouTubeチャンネル

ウラケン不動産【浦田健公式】

「金持ち大家さん」シリーズなどの著書で知られる不動産コンサルタントの浦田健さんが運営する「ウラケン不動産」。「有料級のノウハウを無料で」をコンセプトにかかげ、不動産投資の基礎知識はもちろん、資産形成の考え方からマイホーム購入についてまで、不動産にまつわる情報を経済や金融の知識も交えて学べるコンテンツが数多く公開されています。「不動産投資は学べば学ぶほどリスクは小さくなる投資法」と語る浦田氏の、経験に基づく具体的な内容が好評です。

◎ウラケン不動産【浦田健公式】(チャンネル登録者数16.5万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@urakenfudosan

もふもふ不動産

不動産投資家、ブロガー、YouTuber、エンジェル投資家とさまざまな肩書きをもつ、もふもふさんのチャンネル「もふもふ不動産」。運営のもふもふさんは、サラリーマン投資家から不動産投資家として独立、現在は会社経営も行っています。そんな自身の経験をもとにした不動産投資に関する情報を動画で分かりやすく解説しています。

近年は「株の基礎知識」や「YouTubeのはじめ方」などの不動産投資にとどまらない投資全般の動画が人気です。

◎もふもふ不動産(チャンネル登録者数27万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@mofmof-investor

不動産Gメン滝島

怪しい不動産投資についてバッサリ切る姿が人気の「不動産Gメン滝島」。渋谷にある不動産会社社長の滝島一統氏が、「不動産に知識のない人が不動産で損をすることがないよう、様々なノウハウを発信していきます!」と、運営されているチャンネルで、2022年6月にスタートしたばかりですが、登録者はすでに22万人を超えています。不動産投資の知識を解説する動画や物件の内見にいくロケ動画のほか、人気があるのが不動産投資に関する問題や不安をかかえる視聴者の相談にこたえる動画です。具体的に問題点を指摘し対応策をアドバイスする様子に「勉強になる」「説明が丁寧」といったコメントが寄せられています。

特にワンルームマンション投資に関する投稿が多いのが特徴です。

◎不動産Gメン滝島(チャンネル登録者数22.1万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@gmentakishima

歯に衣着せぬ物言いが痛快で、専門知識で闇を暴く様子がスッキリ感を与えてくれます。

辛辣な意見がおもしろいです。

収益物件購入のヒントやオーナー目線に立った見方などが参考になります。

不動産内見系YouTubeチャンネル

ゆっくり不動産

日本中に眠っている個性的な物件・住宅を紹介する「ゆっくり不動産」。集合住宅や一軒家など、種類問わず変わった間取りや造りの物件の内見動画をアップしています。ゆっくり解説/ボイス系等の動画ジャンルで、機会音声読み上げによる棒読みナレーションや「いらすとや」の画像をつかったゆるい雰囲気と独特の語り口にファンが多いチャンネルです。

ほかにはない丁寧な物件紹介動画が好評です。

◎ゆっくり不動産(チャンネル登録者数74.7万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@YukkuriFudosan/

尖った物件を紹介しているチャンネル。シュールな演出が好印象です。

あなたの理想不動産

ゆっくり不動産と同様に、音声読み上げソフトによるボイス系の物件紹介チャンネル「あなたの理想不動産」。あなたの理想不動産は、東京に特化した物件の内見動画が特徴です。物件だけでなく駅周辺の情報なども詳しく紹介してくれます。

◎あなたの理想不動産(チャンネル登録者数20.2万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@_anariso_

自分のなかでは、「ゆっくり不動産」と双璧だと思っています。

ないけんぼーいず | 楽しく内見!

東京の高級物件を中心に紹介する「ないけんぼーいず | 楽しく内見!」。YouTubeだけでなく、Instagram、Twitter、TikTokと多くのSNSで不動産の情報を発信中です。2022年にはこうしたSNS運営の経験から、なんと株式会社ないけんぼーいずという不動産会社を設立しています。YouTubeでは、タワーマンションを中心に、メンバーが実際に物件に訪問してツッコミを入れながら内見するスタイルの動画を公開しています。

◎ないけんぼーいず | 楽しく内見!(チャンネル登録者数7.15万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@user-fj8ds1xn2i

番外:ルームツアー系YouTubeチャンネル

your life is good

【あなたの人生がより良くなるように】をテーマに、ルームツアーをメインに投稿している「your life is good」。ワンルームや1人暮らし向けのお部屋や団地や戸建てなど、さまざまな部屋のインテリアや収納を紹介しています。ご自身のインテリアやお部屋づくりの参考に、ぜひご覧になってみてください。

◎your life is good(チャンネル登録者数26.2万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@yourlifeisgood

かわいいお部屋の紹介をしてます!

いかがでしたでしょうか? 不動産投資や投資に関する情報を発信するYouTubeチャンネルは多いですが、どれか1つだけを鵜呑みにしないことは重要です。ご自身でもしっかり勉強することを前提に、自分にあったチャンネルを探してみてください。
今回ご紹介できなかったYouTubeチャンネルもまだまだあります。第2弾も計画していますので、どうぞお楽しみに!

第2弾も公開しました!
不動産投資家K編集部PICKUP! 話題の不動産系YouTuberをご紹介Part2

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

関連記事

不動産所有者が海外移住する際に必要な準備とは?不動産投資の課題と解決策

海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...