不動産投資用リフォームローンとは?特徴と選び方のポイント

カテゴリ
買う  建てる 
タグ
不動産投資  ローン  建築  リフォーム 

不動産投資家K

B!

投資用物件のリフォーム費用は、不動産投資用リフォームローンを利用して借り入れることができます。商品によって担保の有無や金利タイプなどが異なるため、比較すべきポイントをおさえておきましょう。この記事では、不動産投資用リフォームローンの特徴や選び方などを解説します。

この記事では、不動産投資用リフォームローンの特徴や選び方などを解説します。

ポイント

  1. 投資用物件には不動産投資用リフォームローンを利用できる
  2. リフォームローンのメリットは「手持ち資金にゆとりがなくてもリフォームができる」こと
  3. リフォームローンのデメリットは「住宅ローン控除を適用できない」こと
  4. リフォームローンを選ぶ際は、金利や借入期間などを比較することが大切
目次

不動産投資におけるリフォームの重要性

築年数が経過した物件は見た目の老朽化や、設備の故障が起こりやすいなど、築浅の物件に比べて人気が劣る傾向があります。

使用するうえで問題がなくても、間取りや設備が時代に合わなくなり、入居が決まりにくくなることもあるでしょう。空室の期間は家賃収入が得られないため、入居率の低下は早急に取り組むべき課題です

入居率を安定させるためには、物件のリフォームが有効です。この場合のリフォームとは、壁紙や床など、一部のみを変えることではありません。既存の設備をすべて取り替え、新築同様の内装に生まれ変わらせるようなリフォームです。

物件をリフォームすると、見た目の老朽化や設備の故障などのデメリットを解消できるため、入居率の改善が期待できます

あわせて読みたい

投資用物件に利用できるリフォームローンとは?

投資用物件をリフォームする際は、不動産投資用リフォームローンを利用できます。通常のリフォームローンとは異なり、物件の収益性も加味して審査されることが特徴です

主な商品には、住宅金融支援機構が提供する賃貸住宅リフォーム融資や、銀行が融資を行うアパートリフォームローンなどがあります。商品によって担保の有無や金利タイプが異なるため、基本的な知識を身に付けておきましょう。

不動産投資用リフォームローンの種類

不動産投資用リフォームローンは、無担保型と有担保型に分かれます。無担保型は担保不要で借り入れが可能で、審査が比較的スピーディに進むことが特徴です。

ただし借入限度額が低い傾向にあるため、小規模のリフォームをする際に向いています。返済期間が短く、金利が高めであることから、毎月の返済額が高くなりやすい点にも注意が必要です。

有担保型は担保が必要なローン商品で、無担保型と比べて高額な借り入れが可能です。金利が低く、返済期間を長めに設定できるため、月々の返済負担を軽減できます。

ただし、「融資実行までに時間がかかる」「ローン残債によっては審査を通過できない」などのデメリットもあります。

なお、不動産投資用リフォームローンは借り換えも可能です。たとえば、無担保型の返済が難しくなった際に低金利の有担保型に借り換え、負担を減らす方法もあります。

不動産投資用リフォームローンの金利タイプ

不動産投資用リフォームローンの金利タイプは以下の3つです。

  1. 変動金利型
  2. 全期間固定金利型
  3. 固定金利期間選択型

変動金利型

変動金利型は、市場金利に連動してローンの金利が上下します。金利水準は比較的低めですが、将来的な金利上昇のリスクを考慮する必要があります。

全期間固定金利型

全期間固定金利型は、返済期間中の金利が変わらないタイプです。借り入れ時に返済額が決まるため、資金計画を立てやすい点がメリットですが、金利上昇のリスクがない分、変動金利型に比べて金利が高い傾向があります。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、固定金利の適用期間を選択し、期間の経過後に固定金利か変動金利かを選ぶタイプです。固定期間が短いほど当初の金利を抑えられますが、固定期間の経過後に金利が大きく上昇するリスクがあります。

物件購入時は一体型ローンも利用可能

中古物件を購入してリフォームしたい場合は、不動産投資ローンにリフォーム資金を含めることも可能です。不動産投資ローンと一体化させると、リフォーム資金の返済にも長期低金利が適用され、有利な条件で借り入れができます。

リフォーム資金を含めた返済額を把握できるため、返済計画が立てやすいこともメリットです。購入前から正確なキャッシュフローのシミュレーションが可能となり、赤字になるリスクも抑えられます。

リフォームローンのメリット・デメリット

不動産投資用リフォームローンには、メリットとデメリットがあります。借り入れをしてから後悔しないように、それぞれきちんと理解しておきましょう。

不動産投資用リフォームローンのメリット

不動産投資用リフォームローンのメリットは、まとまった費用がなくてもリフォームができることです。工事箇所を分けると費用の負担を分散できますが、リフォーム費用の合計額は高くなる可能性があります。

リフォームローンを利用すれば、まとまったリフォーム資金を用意できるため、工事箇所を分けることなくリフォームできます。

また、金利の低さもリフォームローンのメリットです。リフォームローンは借り入れの目的が決まっていることから、フリーローンに比べて金利が低い傾向があります。

不動産投資用リフォームローンのデメリット

不動産投資用リフォームローンのデメリットは、居住用物件向けリフォームに関する控除を適用できないことです。リフォームローンを利用して投資用物件をリフォームしても、税制上の優遇は受けられません

また、住宅ローンと比較すると、不動産投資用リフォームローンは不利な条件であることが多いです。たとえば、「金利水準が高い」「返済期間が短い」などがあげられます。

そもそも投資用物件を対象としたリフォームローンは数が少なく、選べる商品が限られている点もデメリットです。

不動産投資用リフォームローンを選ぶ際のポイント5つ

不動産投資用リフォームローンを選ぶ際は、以下の5つのポイントを比較することが大切です。

  1. 金利
  2. 借入金額や返済期間の上限
  3. 審査基準
  4. 保証料などの諸費用
  5. 団体信用生命保険

1.金利

不動産投資用リフォームローンを比較する際は、商品ごとの金利に注目すべきです。借入金額が同じ場合でも、金利の違いによって最終的な総返済額が変わってきます。

特に借り入れする金額が大きいほど、金利の違いによる影響も大きくなります。月々の返済負担を減らしたいのであれば、なるべく低金利の商品を選ぶことが大切です

2.借入金額や返済期間の上限

不動産投資用リフォームローンの借入金額や返済期間の上限は、金融機関によって異なります。まずはリフォームにかかる金額を見積もり、必要な費用をまかなえるかどうかをチェックしましょう。

返済期間が短い場合は月々の負担が大きくなるため、返済が困難になる可能性があります。返済期間の上限を確認し、無理なく返済できるかどうかを検討することも重要です。

3.審査基準

不動産投資用リフォームローンの審査では、申込者の属性や物件の収益性、賃貸経営の実績などが重視されます。リフォームによって物件の収益性が上がると判断されれば、審査通過の可能性が高まるでしょう。

なお、無担保型と有担保型を比べると、審査難易度は有担保型の方が高い傾向があります。必要な資金が少額の場合は、審査が比較的緩やかな無担保型を利用することが賢明です。

4.保証料などの諸費用

不動産投資用リフォームローンに限らず、金融機関のローン商品を利用する場合は、以下のような諸費用が発生することがあります。

  1. 保証料
  2. 登記費用
  3. 印紙税
  4. 事務手数料  など

諸費用の金額は、金融機関や借入金額によって差が出やすいポイントです。物件のリフォームにローンを利用したい場合は、諸費用の合計金額を調べておきましょう。

5.団体信用生命保険

団体信用生命保険(団信)とは、契約者が死亡または高度障害状態になった際に、ローンの残債が保険金で清算される保険商品です。団信に加入しておくと、もしものときも投資用物件を財産として家族に残せるでしょう

不動産投資用リフォームローンの中には、団信に加入できる商品があります。加入中の生命保険の保障内容も考慮しながら、団信に加入すべきかどうかを検討しましょう。

なお、団信の条件は金融機関によって異なるため、「保険料が金利に上乗せされているか」「保険料の支払いが別途発生するか」などを確認しておくことが大切です。

不動産投資用リフォームローンに関するよくある質問3つ

ここでは、不動産投資用リフォームローンに関するよくある質問について解説します。

投資用物件に居住用のリフォームローンを利用できる?

結論として、投資用物件に居住用のリフォームローンは利用できません。投資用物件のリフォーム資金をローンを用いて準備したい場合は、投資用物件を対象としたリフォームローンを選ぶ必要があります。

不動産投資用リフォームローン以外では、事業用ローンや融資を利用する方法もあります。また、不動産会社などが提供する投資家向けのリフォームローンサービスも選択肢の1つです。

リフォームローンでも減税制度を適用できる?

居住用物件向けのリフォームローンの場合は、所得税などを軽減できる減税制度の適用を受けることができます。一方で、不動産投資用リフォームローンは減税制度の対象外です。

投資用物件でリフォームローンを利用しても税制優遇は受けられませんが、リフォーム費用を経費計上することは可能です。減価償却費として計上すべきか、必要経費として計上すべきかどうかはケースによって異なるため、不動産関連の税制や会計に詳しい専門家に相談するといいでしょう。

不動産投資用リフォームローンにはどのような商品がある?

ここでは、投資用物件のリフォームに使える商品をご紹介します。以下の商品は、連帯保証人や担保が原則不要で、申し込みやすい点がメリットです。それぞれの特徴や条件などを比較し、自分に合うリフォームローンを探してみましょう。

商品選びに迷った際は、付き合いのある不動産会社に相談することも一つの方法です。投資用不動産の取り扱いが豊富な不動産会社は、リフォームローンを提供する金融機関とのつながりを持っている可能性があります

場合によっては融資実行までサポートしてもらえるため、一度相談してみることをおすすめします。

まとめ

投資用物件のリフォーム資金の準備には、不動産投資用リフォームローンを利用する方法があります。リフォームローンのメリットは、手持ち資金がなくてもリフォームを実行できることや、フリーローンに比べて低金利であることです。

一方で、「減税制度を適用できない」「住宅ローンに比べて不利な条件が多い」などのデメリットには注意しましょう。金利や借入限度額、諸費用などを比較し、自分に合う商品を探してみてください。

監修者

行政書士、損害保険募集人一般資格

佃 光昇

リース会社、損保会社を経て、現在は不動産会社のローン管理部に所属。行政書士の資格も有しており、知識と資格を活かし、ファイナンスや行政手続きに関する業務を担っている。趣味は旅行、ドライブ。好きな食べ物は牛刺し。

無料資料ダウンロード

建て替えとリフォーム、どちらの方が物件に適しているのか悩んでいる方へ。アパート建て替えの流れとポイント、リフォームとの違い、費用についても解説。大切な収益物件の老朽化リスクに備えましょう。リフォームローンについても解説しています。

関連記事

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...

木造アパートのメリットとは? 経営のポイントや性能・特徴

アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...