富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
不動産投資家K
不動産小口化商品は少額から不動産投資を始めることができる商品です。なかには不動産のオーナーになれるものもあります。2017年の法改正によって、一般の投資家も自由に参加できるようになりました。不動産小口化商品の投資手法と、メリットやデメリットについて解説します。
まだあまり知られていない「不動産小口化商品」とはどのようなものでしょうか。これは特定の不動産を小口に分けて、1口数万円から100万円程度で販売し、購入額に応じて運用益を分配する投資商品です。
少額資金でも不動産投資に参加できることや、一見似ているREITとは異なり現物不動産のオーナーになれる商品もあり相続対策になることなどから、最近注目を集めています。
この投資スキームは「不動産特定共同事業」と呼ばれており、投資家のリスク軽減につながることも特徴のひとつです。
「不動産特定共同事業」の仕組みは、事業者が投資用不動産を購入し、小口化投資商品に分割することから始まります。それを1口単位で投資家に販売して、運用益を投資家に分配する形で還元するスキームです。
事業者は不動産物件を精査し、将来にわたって資産価値を維持することができ、収益の安定性や値上がりの可能性があると見込まれるものを購入します。
事業者は原則として国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要です。
匿名組合型とは、事業者が投資家から小口単位で出資を募り、収益物件による運用益を投資家に分配する形態の商品です。事業者と投資家との関係性を定めた匿名組合契約にもとづいて組合を組成し、事業者が主体となって事業を運営します。
出資者は金銭によってのみ、出資が可能です。1口数万円からの少額投資ができることや、数カ月単位からの短期運用ができるなどの特徴があります。
元本の安定性を重視して、少額資金で短期的に運用したい場合に適した商品タイプです。元本返還時のキャピタルゲインも期待できる仕組みの商品もあります。
任意組合型とは事業者が複数の出資者と任意組合契約を締結して組合を組成し、共同で事業主体となる投資形態の商品です。組合が取得した物件を運用し、そこから生まれた収益を出資者に分配します。
任意組合型においては金銭以外にも労務や現物での出資が可能です。金融資産評価額を圧縮するなどの、相続税対策としての節税効果が期待できます。
賃貸型は任意組合型と同様に、出資者が物件の持ち分を出資の形で購入します。その後、事業者と出資者の間で賃貸借契約を結ぶことで、賃貸収入による利益を出資者に分配します。また、物件の売却時には売却益が分配されます。
匿名組合型や任意組合型ほど商品は流通していませんが、リスクヘッジがなされたスキームを展開する事業者もあるので、安定運用を望む場合に向いている商品です。
不動産小口化商品投資の手法は、他の一般的な不動産投資の手法と比べてさまざまな違いがあります。ここでは区分投資や一棟投資との違い、一見似ているREITとの違い、混同されやすいクラウドファンディングとの違いを解説します。
区分投資や一棟投資では、投資物件からの賃貸収入や売却時のキャピタルゲインを目的とします。経営方針を自身で決めることができる反面、高額の自己資金や借入が必要なこと、物件の管理の手間が発生すること、売却したい時にすぐには売れるとは限らないこと、相続時の分割も困難であることなどの特徴があります。
一方、不動産小口化商品は、少額の投資額から設定されているので、特に借り入れをしなくても自己資金で参入がしやすい商品です。相続時にも分割しやすく、トラブルを避けられます。
また、任意組合型の場合、現物不動産として扱われるので、相続財産の税評価が時価よりも引き下げられるため、節税効果も期待できるでしょう。
こちらの記事もおすすめです
REIT投資は投資信託なので流動性が高く、売買は容易です。最低投資額も数万円から数十万円となっています。このあたりは不動産小口化商品とよく似ています。
その反面、リスク分散により市場や金利変動の影響をマイナス面で受けやすく、賃貸料下落による分配金の減少リスクや、証券市場の需要と供給の関係によっては値動きが大きくなるというリスクもあります。
一方、不動産小口化商品の場合、特定不動産への投資なので、市場がどうであれ投資物件の運用成績がそのまま配当に直結します。
クラウドファンディングによる不動産投資では、インターネットを通してクラウド投資の対象物件を選んで投資します。その資金を元手に事業者が物件を運用し、生まれた利益を投資家に還元するクラウド型の金融商品です。
1万円から数万円程度の少額資金とネット環境、PCやスマホ、タブレットなどのデバイスなどがあれば手軽に投資を行えます。投資家はREITのように値動きを気にする必要もなく、満期日に分配金が支払われるのを待つだけです。
不動産小口化商品との共通項がかなり多くありますが、決定的な違いは、クラウドファンディングでは不動産のオーナーにはなれないことです。不動産小口化商品の任意組合型は少額出資でも不動産のオーナーとして登録され、節税対策効果もあります。
なお、クラウドファンディングに関しては以下の記事で特集しているので、興味のある方はそちらもぜひご覧ください。
こちらの記事もおすすめです
不動産小口化商品投資には、主に以下のような7つのメリットがあります。
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
メリットの1つ目は、投資のエキスパートが厳選した物件に投資ができることです。
不動産小口化商品を販売する会社は、不動産投資のエキスパートとして、安定した賃貸収入が見込めそうな物件や将来的に不動産価値が上がりキャピタルゲインを得られそうな物件を選択して商品化しています。
加えて、個人ではなかなか購入できない大規模の商業施設や大型マンションなどのビジネススケールが大きい物件がほとんどです。投資ですので絶対に利益が出るとは誰も言えませんが、不動産投資のプロが選ぶ優良物件であるため、安心して投資ができる商品である可能性が高いといえるでしょう。
メリットの2つ目は、小口とはいえ実質的な不動産オーナーとして資産運用ができることです。
任意組合型の不動産小口化商品では、分割された不動産を投資家自身が所有することになります。証券化された不動産に投資するREITと異なり、現物の特定不動産への投資という形のため、実際に不動産を見て判断することができます。
3つ目のメリットは、任意組合型は物件取得と同じ仕組みなので、相続時に節税効果を見込めることです。
現金あるいは有価証券を相続すると、その額面がそのまま相続税の対象となります。しかし不動産であれば、土地部分は路線価を、建物部分は固定資産税評価額を用いた評価方法によって計算する「相続税評価額」が相続税の対象となります。
不動産の相続税評価額は、実際の購入額よりも低くなる可能性が高く、課税対象となる金額を低減することができます。
4つ目のメリットは、リスクを分散した投資ができることです。
不動産小口化商品を複数口購入する場合、必ずしも1つの物件に集中させる必要はありません。タイプの違う物件に分けてリスクを分散させることが可能です。
仮に100万円を元手に不動産投資を行う場合に、1口10万円ずつ、10種類の物件に投資することもできるので、リスクの分散効果は大きいと言えます。
5つ目のメリットは、少額の資金でも不動産投資にチャレンジできることです。
一般的に投資用物件を購入するためには、ローンも含めて数千万円から数億円の資金を要します。数百万円から数千万円の自己資金も必要なので、参入のハードルは低くありません。
それに対して、不動産小口投資商品は数万円レベルの少額資金で始められ、収益が上がれば徐々に拡大することが可能です。
6つ目のメリットは、投資対象物件の管理の手間がかからないことです。
不動産投資には多くの場合、管理という仕事がつきまといます。共用部分の設備管理・メンテナンスだけでなく、入居者の募集活動や退去の管理、家賃の集金管理や定期的な清掃など、不動産オーナーが手配すべき業務は意外と多くあります。
不動産小口化商品の場合、物件管理は事業者および事業者が委託する専門の管理会社が行うので、安心して任せることができます。
7つ目のメリットは、売却したい時に必要なだけ、小口単位で部分的な売却ができることです。
通常の投資用不動産の場合、一部分だけを切り離して売却することは不可能ではないにせよ複雑で困難です。
不動産小口投資商品では、購入した持ち分の小口単位での売却が容易です。資金需要に応じて出口を迎えることができる投資といえるでしょう。
各項目をそれぞれ見ていきましょう。
デメリットの1つ目は、まだ歴史も浅く、選択肢が豊富にはないことです。
不動産小口化商品は比較的新しいタイプの投資商品であり、購入できる不動産小口化商品の種類はそれほど多くありません。
また、そのように希少性があるため、不動産小口化商品が発売されると、注文が殺到してしまい、希望通りの購入ができないこともあります。不動産小口化商品への投資を考えている方は、さまざまなポータルサイトや事業者サイトを通じて、定期的に新しい情報をチェックすると良いでしょう。
デメリットの2つ目は、現物投資に比べてリターンが低い傾向にあることです。
現物不動産投資では、管理会社に管理を委託する場合でも、投資家自らが関与しなければならない業務があります。一方、不動産小口化商品の場合は、運用会社がそれらの煩わしい業務を行います。オーナーの手間は一切かかりませんが、その分コストに反映されます。
つまり、それだけ利益が圧迫されるのでリターンは低くなりがちです。
また、不動産小口化商品の収益分配は年に1~2回です。毎月家賃収入を受け取れる現物不動産投資と比べると、収益の受け取り頻度は少なくなります。
デメリットの3つ目は、出資法によって元本保証を行い資金の受け入れをすることが禁じられているため、元本や賃貸料の保証がないことです。
共同事業として物件を運用し、利益や売却時利益を分配する仕組みのため、必ずしも利益が約束されたものではありません。
一般的な不動産投資と同じように、選択する際に冷静で慎重な判断が必要です。購入した物件の空室率が高くなると賃料収入は減りますし、売却時に不動産価値が下がって元本割れを起こすこともありえます。
デメリットの4つ目は、ローンの利用が難しいことです。
一般的な不動産投資であれば、投資対象物件の評価次第では、物件を担保に融資を受けられる可能性があります。
しかし不動産小口化商品の場合、物件を担保にした融資は不可能です。そのため、不動産小口化商品の購入は全額自己資金で準備できる範囲に限定されます。
デメリットの5つ目は、中途解約が難しく、換金自由度が低い場合があることです。
不動産小口化商品には中途解約ができないものもあれば、中途解約が可能であっても現物の物件売却と同じように買手を見つける仲介が必要となるものもあります。そのためすぐには解約できないことも多くあります。
ちなみに、中途解約の手数料についても商品ごとに異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
不動産小口化商品は他のどの投資方法とも違うユニークな投資手法です。REITやクラウドファンディングのように、手軽に少額からチャレンジできますが、不動産オーナーになれる点がそれらとは異なります。
現物の不動産投資の醍醐味を味わえますが、一棟投資や区分投資ほどの自己資金は必要なく、管理の手間もいらないので参入ハードルが低いでしょう。
もちろんメリットだけではなくデメリットもあるので、参入する場合には自分の投資ビジョンと総合的に考え合わせ、慎重に検討してください。
監修者
赤井 祐貴
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...