2022年5月法改正における賃貸借契約電子化のポイントとメリット

カテゴリ
貸す  制度のこと 
タグ
不動産DX  契約 

不動産投資家K

B!

不動産の賃貸借に関して、いよいよ契約の電子化が可能になりました。不動産業者のみならず、不動産投資家にとっても影響が大きい改正です。今回の記事では法改正の背景、不動産賃貸借契約の電子化のポイントやメリットをわかりやすく解説します。

ポイント

  1. 2022年5月の宅建業法改正により不動産の契約の電子化が認められる
  2. 不動産の契約の電子化は多くのメリットと少しの必要条件がある
  3. 不動産の契約の電子化には重要書類の電子化と宅地建物取引士の押印不要の2つのポイントがある
目次

2022年5月の宅建業法改正の法改正とは

2020年4月、民法第522条において、「契約の成立」については書面である必要はないことが明記されました。また、デジタル改革関連法が2021年9月1日に施行され、そこには宅建業法改正の法改正も含まれています。

そして2022年5月18日から、不動産に関する賃貸および売買の取引において電子契約が認められました。

賃貸借契約電子化の背景

長い間、書面形式かつ当事者の押印を必要とした賃貸借契約が、いよいよデジタルで行えるようになりました。

この賃貸借契約電子化が実現した背景には、主に以下の3つの事情があります。

  1. 行政が不動産契約のデジタル化を推奨
  2. 電子契約を望む投資家が増加
  3. 不動産業界のDX化

行政が不動産契約のデジタル化を推奨

デジタル改革関連法の施行を受けて、行政も不動産契約のデジタル化を具体的に実現してゆくための政策を推進してきました。

国土交通省は2017年以降、一部の不動産契約におけるデジタル手法を活用した書面交付に関する社会実験を、継続して実施してきました。

電子契約を望む投資家が増えている

デジタル改革関連法の成立は、不動産ビジネスに携わる事業者のみならず、エンドユーザーである投資家からの期待にも応えるものとなりました。

コロナ禍が長期化していることも手伝って、少しでも不要な接触を避けたい投資家の望みがかなえられることになったのです。

不動産業界DX導入が進んでいる

国際競争力を身につけるために、各産業界がDXを推進しています。

デジタル化の機運が到来している中、不動産業界全体としてもDXが進んでおり、電子契約の導入準備が整ってきたわけです。

不動産賃貸借契約の電子化2つのポイント

今回の不動産賃貸借契約の電子化には、以下の2つのポイントがあります。

重要事項説明書等のデジタル化

宅建業法改正によって「重要事項説明書」「契約締結時書面」「媒介契約締結時書面」等をデジタル文書で交付することが可能になりました。

これまでもオンライン手続きは導入されていたものの、重要事項説明書などの各種書類は前もって取引相手に郵送する必要がありました。つまり、双方が手元にある紙の書類を確認しながら重要事項説明を行っていたのです。

今回の法改正で、電子ファイルをメールで送信すればよくなりました

宅地建物取引士の押印が不要に

これまでの宅建業法では、契約者に交付する書類の一部には、宅地建物取引士の記名・押印が義務づけられてきました。デジタル化された書類には物理的な押印は不要となります。

不動産賃貸借契約の電子化のメリット

不動産賃貸借契約の電子化によってもららされるメリットとしては、次の5つがあげられます。

  1. 契約手続きがスムーズになる
  2. 書類の閲覧・確認が容易になる
  3. ペーパーレスで保管できる
  4. コストを削減できる
  5. 改ざんなどの不正が起こりにくくなる

契約手続きがスムーズになる

メリットのひとつめは、書類作成がしやすくなり、郵送の手間も不要となるなど、契約手続きがスムーズになることです。

一般的な商取引とは大きく異なり、不動産取引の場合は複数の当事者(オーナー・借主・買主・仲介会社・管理会社・連帯保証人など)が契約名義人となります。

これだけの当事者が一同に集まることは困難なので、新たな書面が発生するたびに、不在者への書面郵送手続きが発生します。書面の郵送でのやりとりは、往復の時間だけでなくプラスアルファの手間もかかります。

デジタル契約を導入することで、この時間と手間が節約できます。

リモート・非対面でも契約ができる

ビデオチャットなどオンラインコミュニケーションツールを用いたリモートでの契約であれば、非接触・非対面で行えます。契約書類の取り交わしはデータの送受信で可能です。

コロナ禍が長期化するなか、感染症対策の意味においても、リモート形式で契約ができることは大きなメリットとなります。

書類の閲覧・確認が容易になる

2つ目のメリットは、書類の閲覧や確認が容易になることです。デジタルデバイスを使える環境であれば、いつでもどこでも契約の内容を閲覧することができます。 

不動産所有者や投資家には、高齢の方も少なくありません。デジタルの書類なら、PDFリーダーの機能で文字の拡大や音声による読み上げも可能なので、紙の書面よりも確認がしやすいともいえます。

PC画面だけでなく、タブレット端末などでの閲覧にも適しています。

ペーパーレスに保管できる

3つ目のメリットは、データとしてペーパーレスに保管できるので、物理的な保管場所が不要になることです。

これまでの不動産取引では、大量の書面が発生していました。大量の書類すべてを、いつでもすぐに取り出せるようにしておくことは困難です。しかしデジタル契約なら、いつでもどこでも必要に応じて検索することができます。

コストが削減できる

4つ目のメリットは、さまざまな事務費用や印紙税などが不要になることです。

どのような新技術であっても、従来と比べて確実にコストが削減できるメリットがなければ、ユーザーを増やすことはできません。デジタル契約に関しては、このコスト削減効果が大変優れているといえるでしょう。

紙ベースでの契約では1件の契約をまとめるだけでも、郵送費や用紙代、印刷代、収入印紙代など大量のコストが発生します。また、そのための人件費や保管スペースにもコストがかかります。

デジタル契約の場合、これらのコストを大幅に削減することができます。1件の契約だけで考えれば小さな金額でも、件数が増えていけば無視できない額になるでしょう。

改ざんなどの不正が起こりにくくなる

デジタルの書類は、閲覧制限をかけたり、アクセスログのデータが残るようにしておくことも可能なため、紙の書類のように勝手に持ち出したり、盗み出したり、改ざんしたりすることは難しくなるでしょう。

またパソコンに保管することで、書類の紛失なども起こりません。一方で、サーバーやストレージ上で管理するには、外部からの不正アクセスに注意するなど、セキュリティ対策の強化も重要になります。

電子署名の効力

2001年4月に「電子署名法」が施行され、本人による一定の要件を満たす電子署名は有効であると認められるようになりました。電子署名とは、デジタルデータ上での、紙の書類における捺印や署名に該当するものです。

ただし、本人が署名捺印したものであるという証明(本人性)と電子署名について改ざんが行われていないという証明(非改ざん性)の、2つを満たすことが求められます。これを証明するためには、認証局という第三者機関が発行する電子証明書が必要です。 これは印鑑証明のような役割をもっています。

また、締結した契約内容の電子データは、電子帳簿保存法により保管することが義務づけられています。その際、真実性、検索性、見読性の確保が求められます。

  1. 真実性の確保:タイムスタンプの付与やデータの訂正・削除の記録などによって、保存したデータの真実性を担保できるようにすること
  2. 見読性の確保:保存場所には操作説明書を備え付け、ディスプレイ上に速やかに出力できるようにしておくこと
  3. 検索性の確保:取引年月日、取引金額など書類の種類に応じた項目を、二つ以上組み合わせて範囲を指定して検索できること

参考:国税庁「電子帳簿保存時の要件」

不動産賃貸借契約の電子化に必要なもの

デジタル契約を導入するにあたっては、少なくとも以下の2点が必要です。

  1. 最低限のデジタルリテラシー
  2. ネット環境の整備

これらが整っていなければ、いくら利便性の高いデジタル契約でも、簡単には導入できません。導入前には最低限の下準備が必要です。

>最低限のデジタルリテラシー

不動産賃貸借契約の電子化に必要なもののひとつ目は、最低限のデジタルリテラシーです。

デジタルリテラシーとはデジタルデバイスであるPCやスマートフォン、タブレット端末などを使いこなす能力や、コンピューター上のアプリケーションを使用して作業ができる能力を意味します。

つまり、不動産投資を行う当事者に、デジタル機器を使いこなす最低限の能力がなければ、そのメリットを享受することはできません

最近ではタブレット端末やスマートフォンを問題なく使いこなせる高齢者の方も増えていますが、一方でデジタルが苦手な方々がいることも事実です。デジタル契約を進めるためには、苦手であっても、デバイスやアプリケーションの使い方を学ぶ必要があります。

ネット環境の整備

不動産賃貸借契約の電子化に必要なものの2つ目は、ネット環境の整備です。

いくらデジタル契約を望んでいても、自宅や事務所が問題なくインターネットに接続できる環境でなければ、オンラインコミュニケーションツールでのやり取りや書類の取り交わし、閲覧などができません。

もしインターネットへの接続が不安定な環境であれば、安定した接続を継続できるネット環境を作っておく必要があります。

まとめ

不動産関係の契約には、これまで長い間、紙の書類かつ押印が必要でしたが、時代の流れと共に電子契約が認められるようになりました。

コストや手間の削減、保管、閲覧の利便性などの多くのメリットがあり、ほとんどデメリットはありません。最低限のデジタルリテラシーとネット環境さえあれば、誰でもメリットを享受できます。

ここで紹介した情報を参考に、不動産投資を行う際にも、ぜひ電子契約を取り入れてください。

監修者

長谷川 憲一

資格
宅地建物取引士、賃貸経営管理士
略歴
20年以上にわたり不動産業界に従事。中古物件の仕入れ販売、賃貸管理業務、マンスリーマンション事業の立ち上げ、リーシング事業の立ち上げなどに携わる。現在は、幅広い経験と知識を生かし、プロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

関連記事

【2025最新】部屋探しの最新動向は?ニーズの多い設備などトレンドを紹介

入居希望者をより多く集めるため、部屋探しの最新動向やニーズが気になるオーナーの方もいるでしょう。入居希望者のニーズの高い設備を取り入れることで、物件が選ばれる確率を高めることが可能です。 本記事では、各種調査結果をもとにした部屋探しの最新動向や人気の設備ランキング、注力すべき設備を解説します。 ポイント 家賃の平均相場は9万円越えと急上昇している 駅へのアクセスを重視する傾向が強まっている エアコ...

アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法

アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...

賃貸管理手数料の相場は5%!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスク

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

譲渡所得の特別控除50万円を不動産に適用できる?不動産投資で使える譲渡所得の特別控除の種類

結論から言うと譲渡所得の特別控除50万円は不動産には適用できません。不動産では、ほかの譲渡所得特別控除の利用が可能です。不動産に適用できる特別控除には、居住用財産の買換え特例や、所有期間10年超の居住用財産売却時の軽減税率などがあげられます。 本記事では、譲渡所得に関する基本的な知識や不動産を譲渡される方が譲渡所得特別控除を受けるための方法などについて解説します。 ポイント 譲渡所得の特別控除50...

アパート相続後に管理会社の変更は可能?流れや起こりやすいトラブルとおすすめの変更時期

相続で引き継いだ賃貸アパートの経営がうまくいかず、管理会社の変更を考えている方も多いでしょう。管理会社の変更は、相続が発生した後でも可能です。 今回の記事では管理会社の変更の流れや、メリット・デメリット、起こりやすいトラブルについて詳しく紹介します。 ポイント 相続後でもアパートの管理会社の変更は可能 相続時はあらためて管理内容を見直すタイミング 管理会社を変更する際には、メリット・デメリットを理...

定期借家契約とは?メリット・デメリットや普通借家契約との違い

定期借家契約は、普通借家契約と異なり契約期間の制限が設けられており、契約期間が満了したときに必ず物件を返してもらえるため、運用の自由度が高いのが特徴です。 本記事では、定期借家契約の概要をはじめ、貸主と借主、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるかについて解説します。 また、定期借家契約を結ぶにあたって押さえておきたい注意点も一緒に取り上げるため、賃貸物件の運用について知りたい方はぜひ参考に...

相続税対策に不動産を活用するメリットとは?具体的な節税方法と注意点

相続対策の一環で不動産の購入を考えている方も多いでしょう。しかし、不動産を買うといっても多くの物件があり、どのような物件を買えばよいか悩んでしまいます。 相続対策での不動産は、賃貸用の物件が効果的です。今回の記事では相続税対策で不動産を活用する意味や、具体的な活用方法について詳しく紹介していきます。 ポイント 相続税対策には、賃貸用不動産の購入が効果的 賃貸用不動産を購入する際には、節税効果だけで...