2022年5月法改正における賃貸借契約電子化のポイントとメリット

カテゴリ
貸す  制度のこと 
タグ
契約  不動産DX 

不動産投資家K

B!

不動産の賃貸借に関して、いよいよ契約の電子化が可能になりました。不動産業者のみならず、不動産投資家にとっても影響が大きい改正です。今回の記事では法改正の背景、不動産賃貸借契約の電子化のポイントやメリットをわかりやすく解説します。

ポイント

  1. 2022年5月の宅建業法改正により不動産の契約の電子化が認められる
  2. 不動産の契約の電子化は多くのメリットと少しの必要条件がある
  3. 不動産の契約の電子化には重要書類の電子化と宅地建物取引士の押印不要の2つのポイントがある
目次

2022年5月の宅建業法改正の法改正とは

2020年4月、民法第522条において、「契約の成立」については書面である必要はないことが明記されました。また、デジタル改革関連法が2021年9月1日に施行され、そこには宅建業法改正の法改正も含まれています。

そして2022年5月18日から、不動産に関する賃貸および売買の取引において電子契約が認められました。

賃貸借契約電子化の背景

長い間、書面形式かつ当事者の押印を必要とした賃貸借契約が、いよいよデジタルで行えるようになりました。

この賃貸借契約電子化が実現した背景には、主に以下の3つの事情があります。

  1. 行政が不動産契約のデジタル化を推奨
  2. 電子契約を望む投資家が増加
  3. 不動産業界のDX化

行政が不動産契約のデジタル化を推奨

デジタル改革関連法の施行を受けて、行政も不動産契約のデジタル化を具体的に実現してゆくための政策を推進してきました。

国土交通省は2017年以降、一部の不動産契約におけるデジタル手法を活用した書面交付に関する社会実験を、継続して実施してきました。

電子契約を望む投資家が増えている

デジタル改革関連法の成立は、不動産ビジネスに携わる事業者のみならず、エンドユーザーである投資家からの期待にも応えるものとなりました。

コロナ禍が長期化していることも手伝って、少しでも不要な接触を避けたい投資家の望みがかなえられることになったのです。

不動産業界DX導入が進んでいる

国際競争力を身につけるために、各産業界がDXを推進しています。

デジタル化の機運が到来している中、不動産業界全体としてもDXが進んでおり、電子契約の導入準備が整ってきたわけです。

不動産賃貸借契約の電子化2つのポイント

今回の不動産賃貸借契約の電子化には、以下の2つのポイントがあります。

重要事項説明書等のデジタル化

宅建業法改正によって「重要事項説明書」「契約締結時書面」「媒介契約締結時書面」等をデジタル文書で交付することが可能になりました。

これまでもオンライン手続きは導入されていたものの、重要事項説明書などの各種書類は前もって取引相手に郵送する必要がありました。つまり、双方が手元にある紙の書類を確認しながら重要事項説明を行っていたのです。

今回の法改正で、電子ファイルをメールで送信すればよくなりました

宅地建物取引士の押印が不要に

これまでの宅建業法では、契約者に交付する書類の一部には、宅地建物取引士の記名・押印が義務づけられてきました。デジタル化された書類には物理的な押印は不要となります。

不動産賃貸借契約の電子化のメリット

不動産賃貸借契約の電子化によってもららされるメリットとしては、次の5つがあげられます。

  1. 契約手続きがスムーズになる
  2. 書類の閲覧・確認が容易になる
  3. ペーパーレスで保管できる
  4. コストを削減できる
  5. 改ざんなどの不正が起こりにくくなる

契約手続きがスムーズになる

メリットのひとつめは、書類作成がしやすくなり、郵送の手間も不要となるなど、契約手続きがスムーズになることです。

一般的な商取引とは大きく異なり、不動産取引の場合は複数の当事者(オーナー・借主・買主・仲介会社・管理会社・連帯保証人など)が契約名義人となります。

これだけの当事者が一同に集まることは困難なので、新たな書面が発生するたびに、不在者への書面郵送手続きが発生します。書面の郵送でのやりとりは、往復の時間だけでなくプラスアルファの手間もかかります。

デジタル契約を導入することで、この時間と手間が節約できます。

リモート・非対面でも契約ができる

ビデオチャットなどオンラインコミュニケーションツールを用いたリモートでの契約であれば、非接触・非対面で行えます。契約書類の取り交わしはデータの送受信で可能です。

コロナ禍が長期化するなか、感染症対策の意味においても、リモート形式で契約ができることは大きなメリットとなります。

書類の閲覧・確認が容易になる

2つ目のメリットは、書類の閲覧や確認が容易になることです。デジタルデバイスを使える環境であれば、いつでもどこでも契約の内容を閲覧することができます。 

不動産所有者や投資家には、高齢の方も少なくありません。デジタルの書類なら、PDFリーダーの機能で文字の拡大や音声による読み上げも可能なので、紙の書面よりも確認がしやすいともいえます。

PC画面だけでなく、タブレット端末などでの閲覧にも適しています。

ペーパーレスに保管できる

3つ目のメリットは、データとしてペーパーレスに保管できるので、物理的な保管場所が不要になることです。

これまでの不動産取引では、大量の書面が発生していました。大量の書類すべてを、いつでもすぐに取り出せるようにしておくことは困難です。しかしデジタル契約なら、いつでもどこでも必要に応じて検索することができます。

コストが削減できる

4つ目のメリットは、さまざまな事務費用や印紙税などが不要になることです。

どのような新技術であっても、従来と比べて確実にコストが削減できるメリットがなければ、ユーザーを増やすことはできません。デジタル契約に関しては、このコスト削減効果が大変優れているといえるでしょう。

紙ベースでの契約では1件の契約をまとめるだけでも、郵送費や用紙代、印刷代、収入印紙代など大量のコストが発生します。また、そのための人件費や保管スペースにもコストがかかります。

デジタル契約の場合、これらのコストを大幅に削減することができます。1件の契約だけで考えれば小さな金額でも、件数が増えていけば無視できない額になるでしょう。

改ざんなどの不正が起こりにくくなる

デジタルの書類は、閲覧制限をかけたり、アクセスログのデータが残るようにしておくことも可能なため、紙の書類のように勝手に持ち出したり、盗み出したり、改ざんしたりすることは難しくなるでしょう。

またパソコンに保管することで、書類の紛失なども起こりません。一方で、サーバーやストレージ上で管理するには、外部からの不正アクセスに注意するなど、セキュリティ対策の強化も重要になります。

電子署名の効力

2001年4月に「電子署名法」が施行され、本人による一定の要件を満たす電子署名は有効であると認められるようになりました。電子署名とは、デジタルデータ上での、紙の書類における捺印や署名に該当するものです。

ただし、本人が署名捺印したものであるという証明(本人性)と電子署名について改ざんが行われていないという証明(非改ざん性)の、2つを満たすことが求められます。これを証明するためには、認証局という第三者機関が発行する電子証明書が必要です。 これは印鑑証明のような役割をもっています。

また、締結した契約内容の電子データは、電子帳簿保存法により保管することが義務づけられています。その際、真実性、検索性、見読性の確保が求められます。

  1. 真実性の確保:タイムスタンプの付与やデータの訂正・削除の記録などによって、保存したデータの真実性を担保できるようにすること
  2. 見読性の確保:保存場所には操作説明書を備え付け、ディスプレイ上に速やかに出力できるようにしておくこと
  3. 検索性の確保:取引年月日、取引金額など書類の種類に応じた項目を、二つ以上組み合わせて範囲を指定して検索できること

参考:国税庁「電子帳簿保存時の要件」

不動産賃貸借契約の電子化に必要なもの

デジタル契約を導入するにあたっては、少なくとも以下の2点が必要です。

  1. 最低限のデジタルリテラシー
  2. ネット環境の整備

これらが整っていなければ、いくら利便性の高いデジタル契約でも、簡単には導入できません。導入前には最低限の下準備が必要です。

>最低限のデジタルリテラシー

不動産賃貸借契約の電子化に必要なもののひとつ目は、最低限のデジタルリテラシーです。

デジタルリテラシーとはデジタルデバイスであるPCやスマートフォン、タブレット端末などを使いこなす能力や、コンピューター上のアプリケーションを使用して作業ができる能力を意味します。

つまり、不動産投資を行う当事者に、デジタル機器を使いこなす最低限の能力がなければ、そのメリットを享受することはできません

最近ではタブレット端末やスマートフォンを問題なく使いこなせる高齢者の方も増えていますが、一方でデジタルが苦手な方々がいることも事実です。デジタル契約を進めるためには、苦手であっても、デバイスやアプリケーションの使い方を学ぶ必要があります。

ネット環境の整備

不動産賃貸借契約の電子化に必要なものの2つ目は、ネット環境の整備です。

いくらデジタル契約を望んでいても、自宅や事務所が問題なくインターネットに接続できる環境でなければ、オンラインコミュニケーションツールでのやり取りや書類の取り交わし、閲覧などができません。

もしインターネットへの接続が不安定な環境であれば、安定した接続を継続できるネット環境を作っておく必要があります。

まとめ

不動産関係の契約には、これまで長い間、紙の書類かつ押印が必要でしたが、時代の流れと共に電子契約が認められるようになりました。

コストや手間の削減、保管、閲覧の利便性などの多くのメリットがあり、ほとんどデメリットはありません。最低限のデジタルリテラシーとネット環境さえあれば、誰でもメリットを享受できます。

ここで紹介した情報を参考に、不動産投資を行う際にも、ぜひ電子契約を取り入れてください。

監修者

長谷川 憲一

資格
宅地建物取引士、賃貸経営管理士
略歴
20年以上にわたり不動産業界に従事。中古物件の仕入れ販売、賃貸管理業務、マンスリーマンション事業の立ち上げ、リーシング事業の立ち上げなどに携わる。現在は、幅広い経験と知識を生かし、プロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

関連記事

賃貸管理手数料は家賃の5%が相場!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスクを解説

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

管理不全空家に指定されるとどうなる? 固定資産税が6倍!?【改正法施行】

実家を相続したものの、活用できず空き家のまま放置している方も多いのではないでしょうか。こうした放置されたままの空き家の対策を強化するために「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、新たに「管理不全空家」というカテゴリが定義されました。 これにより、今までより影響を受ける空き家の範囲が広くなります。「管理不全空家って?」「罰則はある?」「罰金は?」この記事では、空き家所有...

空家等対策特別措置法改正の影響と改正の背景を解説【令和5年12月施行】

増加の一途をたどる空き家の対処のため平成27年に施行された空家等対策特別措置法は、行政の処分の対象が放置する危険の高い「特定空家」に集中しているため想定していた効果をあげられない状況に陥っていました。そこで、令和5年12月13日に施行された「改正空家等対策特措法」によって、処分の対象はより幅広い状態の空き家にまで拡大されます。 この改正によって「どんな対応をされるのか?」「罰則や罰金はあるのか?」...

アパート共用部の清掃頻度の目安は?清掃内容や費用相場についても解説

この記事では、アパートの共用部の清掃の重要性および清掃頻度の目安、自主清掃と委託清掃のメリット・デメリット、委託清掃の費用相場を解説します。清掃の委託を検討している方や、現在の管理状況が適正かどうか確認したい方は、参考にしてください。 ポイント 共用部の清掃には日常清掃および定期清掃、特別清掃がある 共用部の清掃を徹底することで成約率の向上や退去率の低下、物件の資産価値維持が期待できる 費用を抑え...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

建ぺい率の調べ方!計算方法や緩和される条件

建築基準法には、敷地に対する建物の面積比率である「建ぺい率」の数値に関する規定があります。ですので建ぺい率をオーバーした建物は法的に建築することができません。 また、既存の建物を増築・リフォームする場合にも建ぺい率の規定は適用されます。本記事では、建物に関する建ぺい率の計算方法、緩和条件、注意点などを解説しています。 ポイント 建ぺい率とは、建築基準法が定めた敷地面積に対する建築面積の比率 防火・...

容積率の求め方!前面道路による制限や緩和条件も解説

不動産投資において建物の大きさや広さは重要です。ただ建てられる建物の広さは決められているため、それぞれ限度を超えて建てることはできません。この限度の一つが容積率です。 容積率にはいくつもの要素や制限が関わっているため、計算には概要の把握が欠かせません。そこでここでは、容積率を求めるときに必要な要素と計算方法、制限や緩和条件を解説します。 ポイント 土地に建てられる建物は、建ぺい率と容積率によって大...