開催終了/【法人化と事業承継】今からそなえる!相続対策セミナー

カテゴリ
セミナー情報 
タグ
不動産投資  相続  税金 

不動産投資家K

B!

セミナー概要

高齢社会が進むなかで、不動産など資産の相続や事業を引き継ぐ事業承継はこれから大きな社会的課題となると言われています。被相続人の認知症による相続の複雑化や準備不足により高額な相続税の支払いが発生することもあり、早め早めの対策が重要となります。

そこで今回は、相続の節税対策「法人化」について、法人化のポイント、なぜ相続税対策になるのか、法人化すべきかの判断、注意点について解説します。

お申込みはこちらから

こんな方におすすめです!

  1. 相続対策について準備を始めたいと思っている方
  2. 相続の税金対策について何をしていいかわからない方
  3. 家族に少しでも多く資産を残したいと考えている方
  4. 法人化が自分に向いているかどうか判断できない方
  5. 法人化のメリット・デメリットがいまいち分からない方

注目ポイント

アーカイブ動画の視聴

繰り返し見たい方、当日の参加ができない方もOK!PC以外のさまざまなデバイスで、アーカイブ動画による後日視聴が可能です。お申し込みいただいた方全員へ配信いたします。

講師への質疑応答

リアルタイムで生じた疑問をその場で解決できる、質疑応答ありの双方向型セミナーです。※当日ご参加いただいた方に限定させていただきますのでご了承ください。

お申込みはこちらから

講師紹介

水野 崇

水野総合FP事務所 代表
一般社団法人「相続・事業承継コンサルティング協会(ISCA)」会員

1972年、群馬県太田市生まれ。東京理科大学理学部卒業後、半導体製造装置大手企業に就職。2003年、30歳で早期退職し株式専業トレーダーに転身。これまでに年間最高売買代金350億円超、月間最高利益2414万円を達成。投資の収益で都内新築不動産を現金一括購入、自己所有物件の売却を2度経験。

現在は、個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活躍する独立系ファイナンシャルプランナーとして活動。ライフプラン、資産運用、不動産、相続・資産承継など年間100名以上の相談業務に従事。全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。大学や事業法人で講師を務め年間80回以上登壇。学校法人専門学校非常勤講師。

【メディア掲載】毎日新聞|朝日新聞|中日新聞|東京新聞|朝日中高生新聞|物流産業新聞社|Yahoo!ニュース|女性自身|プレジデントオンライン|日本FP協会 他多数

お申込みはこちらから

セミナー詳細

開催日 2023年9月16日(土)11:00開始(約1時間)
受講料 無料
定員 50名 [事前予約制・先着順]※定員に達し次第締め切り
参加方法 本セミナーはオンライン会議ツール「Zoom」にてオンライン配信いたします。
※視聴に関するご案内は開催1営業日前までにお送りします。
※録画・録音・撮影の一切をお断りしております。
受講特典 ●アーカイブ動画配信
●講師へのリアルタイムでの質疑応答
注意事項

●ライブ配信の視聴には事前予約が必要となります。下記フォームよりご予約へお進みください。
●お申込は先着順となります。定員に達し次第キャンセル待ち・応募締め切りとなる可能性があります。
●イベント内容、プログラム等は予告なく変更となる場合があります。

【配信形式について】

Zoomを初めて使用される方は、開催日前日までにZoomをお使いになられる媒体へダウンロードおよびインストールの上、動作確認を必ず行ってください。
インターネット回線の状況や、その他視聴者側のパソコン・スマートフォン・タブレットなどの環境等により、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがございます。
上記を理由に配信が正常に視聴できない、あるいは視聴することにより何らかの損害が生じた場合においても、当社では責任を負いかねますので予めご了承ください。
※Zoomは、米国および他の国々で登録されたZoom Video Communicationsの商標です。

【個人情報の取り扱い】

株式会社アーキテクト・ディベロッパーは、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。株式会社アーキテクト・ディベロッパーのプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

【その他の注意事項】
●当セミナーの資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の二次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
●競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございますのでご了承ください。
●その他ご不明点等ありましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
主催 株式会社アーキテクト・ディベロッパー

本セミナーは終了いたしました。
お申込みありがとうございました。

関連記事

大家になるには何が必要? アパート経営の流れや注意点、成功のポイント

大家になるために、特別な資格は不要ですが、アパート経営を行う目的や理由を明確にしたり、不動産投資の基本知識を身につけたりする必要はあります。また、どのように資金を調達するかまで考えることも必要です。 この記事では、大家になるにあたってどのような準備が必要なのか、またどのような流れで大家になるかなどについて解説します。将来的に大家になりたい人は、ぜひ最後までご覧ください。 ポイント 大家になるための...

資産承継とは?相続との違いや準備の流れ、円滑に承継するためのポイントを解説

資産承継は、財産を次世代に安全かつ計画的に引き継ぐための手段です。承継対象資産の整理や承継者の明確化を行い、遺言書や信託を活用することで、相続時の手続きや税負担を軽減できます。 本記事では、資産承継のステップや円滑に進めるためのポイントなどを詳しく解説します。 ポイント 資産承継とは、保有する資産を次世代や後継者へ引き継ぐこと 資産承継を円滑に進めるためには、計画と手順に沿った準備が大切 円満に資...

土地信託とは? 仕組みやメリット・デメリット

土地信託とは、土地の所有者が土地を専門家に信託し、管理や運用を任せることで収入を得る仕組みのことです。不動産運用の経験がない方でも始めやすく、自己資金がなくても土地活用ができるのがメリットですが、土地を自由に利用できなくなる、信託報酬が発生するなどのデメリットもあります。 この記事では、土地信託の概要をはじめ、土地信託の流れや主な運用方法などについて解説します。土地信託に興味をお持ちの方は、ぜひ最...

資金なしで土地活用をする方法4選!少額で始められる方法も紹介

所有している土地を有効活用したいけれど、「多額の初期費用がかかるのではないか」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。実は、まとまった資金なしでも、所有している土地を活用して利益を得られる方法はいくつかあります。ただし、そのリスクや注意点はしっかり確認しておく必要があります。 本記事では、資金なし・少額で土地活用を始める方法や注意点、土地活用が可能な土地の条件について解説します。 ポイント...

東京でアパート経営を行うメリットと注意点

東京でのアパート経営は、賃貸需要の高さや家賃水準の高さといったメリットがある一方で、地価や建築費の高さ、利回りの低さといった課題もあります。 本記事では、東京ならではの特性を踏まえ、アパート経営のメリットと注意点をわかりやすく解説します。 ポイント 東京でのアパート経営は安定した賃貸需要と高い家賃収入が見込める 東京でアパート経営する際は、地価の高さや利回りの低さ、税金の高さに注意が必要 東京のア...

不動産所有者が海外移住する際に必要な準備とは?不動産投資の課題と解決策

海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...