【令和5年(2023年)路線価公表】路線価とは? 計算方法や調べ方、基礎知識をわかりやすく紹介【奥行価格補正率表も掲載!】

カテゴリ
買う  売る 
タグ
固定資産税  相続  税金 

不動産投資家K

B!

毎年7月1日は、路線価の公示日です。路線価は土地の評価額を算出する際に使用します。土地の評価額は相続税にも大きくかかわってくる大切な指標です。本記事では、路線価とは何か、調べ方や計算方法について解説します。

ポイント

  1. 路線価は毎年7月1日に国税庁が公表する道路に面した1m2あたりの土地価格
  2. 土地の公的価格は「公示価格」「基準値標準価格」「固定資産税評価額」「相続税評価額」の4種類
  3. 路線価を使用して土地の評価額を求めるには、細かな補正が必要
目次

令和5年路線価公表 2年連続の上昇

2023年7月3日、国税庁は令和5年分の路線価を公表しました。全国平均では1.5%の上昇となり、昨年の0.5%上昇を上回り、2年連続での上昇となりました。都道府県別の平均がもっとも上昇したのは昨年に引き続き、北海道で6.8%の上昇、もっとも下落率が大きかったのは和歌山県で-1.2%の下落でした。全国的に上昇幅が拡大、下落幅は縮小傾向となっており、新型コロナウイルスによる影響から脱しつつあるようです。

参考:国税庁 令和5年分の路線価等について
日経新聞 路線価2年連続上昇 23年分1.5% コロナ禍から回復鮮明

路線価とは? 公示価格や実勢価格との違い

そもそも路線価とは、国税庁が毎年7月1日(7月1日が土日祝の場合は翌平日)に「財産評価基準書」にて発表する、主要な道路に面した1平方メートル(m2)あたりの土地価格のことです。主に、土地の相続税や贈与税の計算をする際に使用し、1月から6月に相続があった場合は、その年の7月の路線価を使用して計算します

土地の価格を求める公的基準は、路線価を含め全部で4種類あります。単に「路線価」というときは、一般的には相続税評価額を求めるための相続税路線価を指す場合が多いですが、固定資産税評価額を求める「固定資産税路線価」も存在するので混同しないように注意しましょう。

  公示地価 相続税評価額
(路線価)
基準地価 固定資産税評価額
(路線価)
決定機関 国土交通省 国税庁 都道府県 市町村
基準日 毎年1月1日 毎年1月1日 毎年7月1日 3年に1度1月1日
発表時期 毎年3月下旬 毎年7月1日 毎年9月下旬  3年に1度4月
公示地価に対する水準 80%程度 100% 70%程度
内容 一般の土地の取引価格の指標となる価格 相続税や贈与税の計算基準となる価格 一般の土地取引価格の指標となる価格 土地にかかる税金を計算する指標となる価格

路線価は、公示地価の8割が目安となっています。公示地価が不明の場合、路線価÷0.8でおよその公示地価を求めることができます。

実勢価格との違い

土地の公的な価格は4種類と説明しましたが、土地の価格にはそのほかに実際に取引が成立した価格(時価)があります。土地の価格を算定する基準はあるものの、当事者間の事情により実際の取引価格は変動するものです。それが実勢価格と呼ばれる価格です。

あわせて読みたい

路線価は国税庁ホームページから調べる

路線価の調べ方

路線価は国税庁のホームページ「路線価図・評価倍率表」で確認できます。

路線価図・評価倍率表 https://www.rosenka.nta.go.jp/

調べたい都道府県をクリック

「路線価図」をクリック

調べたい「市区町村」をクリック

調べたい地名の路線価図ページ番号をクリック

該当する市区町村名がない場合は、路線価が設定されていない区域です。路線価が設定されていない区域では、倍率方式という計算方法を使用します。

参考:国税庁 路線価図等の閲覧の仕方

路線価の見方

こうして表示された地図に「230D」や「220D」、「225D」と記載されているのが路線価です。 単位は千円で、「230D」であれば、230,000円となります。 数字の横のアルファベットは、借地権割合を占める記号です。借地の場合の評価額に使用し、たとえば「D」は60%を表しています。

  1. 路線価の単位は「千円」
  2. 数字の横のアルファベットは借地権割合

路線価の計算方法 路線価方式と倍率方式

路線価方式

路線価を用いた土地の評価額の計算は路線価方式とよばれ、基本は「路線価×土地面積(m2)」で求めます。路線価が300,000円の土地100m2の場合、その土地の評価額は300,000,000円となります。

しかし、実際には土地の形状や面している道路の本数なども土地の評価額に影響します。それらを考慮するため、「奥行価格補正率」や「側方路線影響加算率」、「二方路線影響加算率」などを用いて補正した値を求めます。さらに借地であれば、借地権割合も計算に含みます。

路線価方式 計算式

評価額 = 路線価 × 補正率(各種) × 土地面積(m2

奥行価格補正率表

奥行距離(m)  ビル街地区 高度商業地区 繁華街地区 普通商業・併用住宅地区 普通住宅地区 中小工場地区 大工場地区
4未満 0.80 0.90 0.90 0.90 0.90 0.85 0.85
4以上6未満 0.92 0.92 0.92 0.92 0.90 0.90
6以上8未満 0.84 0.94 0.95  0.95 0.95 0.93 0.93
8以上10未満 0.88 0.96 0.97 0.97 0.97 0.95 0.95
10以上12未満 0.90 0.97 0.99 0.99 1.00 0.96 0.96
12以上14未満 0.91 0.98 1.00 1.00 0.97 0.97
14以上16未満 0.92 0.99 0.98 0.98
16以上20未満 0.93 1.00 0.99 0.99
20以上24未満 0.94 1.00 1.00
24以上28未満 0.95 0.97
28以上32未満 0.96 0.98 0.95
32以上36未満 0.97 0.96 0.97 0.93
36以上40未満 0.98 0.94 0.95 0.92
40以上44未満 0.99 0.92 0.93 0.91
44以上48未満 1.00 0.90 0.91 0.90
48以上52未満 0.99 0.88 0.89 0.89
52以上56未満 0.98 0.87 0.88 0.88
56以上60未満 0.97 0.86 0.87 0.87
60以上64未満 0.96 0.85 0.86 0.86 0.99
64以上68未満 0.95 0.84 0.85 0.85 0.98
68以上72未満 0.94 0.83 0.84 0.84 0.97
72以上76未満 0.93 0.82 0.83 0.83 0.96
76以上80未満 0.92 0.81 0.82
80以上84未満 0.90 0.80 0.81 0.82 0.93
84以上88未満 0.88 0.80
88以上92未満 0.86 0.81 0.90
92以上96未満 0.99 0.84
96以上100未満 0.97 0.82
100以上 0.95 0.80 0.80

出典:国税庁「奥行価格補正率表

借地権割合は以下のとおりです。

記号 借地権割合
A 90%
B 80%
C 70%
D 60%
E 50%
F 40%
G 30%

このように、土地の評価額を算出するには路線価のほかにも考慮すべきことがあります。

倍率方式

路線価が設定されていないエリアは、倍率方式という計算方法を使用して評価額を求めます。

倍率方式 計算式

評価額 = 固定資産税評価額 × 倍率

固定資産税評価額は、納税通知書で確認できます。 評価倍率は、路線価と同じ国税庁のホームページから確認できます。

まとめ

路線価の調べ方、計算方法について解説しました。この記事を参考に気になる土地の価格を調べてみてください。ただし、個人が路線価を使用して土地の評価額を求めることもできますが、お伝えしたとおり、ほとんどの場合評価額の計算にはさまざまな補正が必要です。相続の場合の正確な計算はプロに任せることをおすすめします。

あわせて読みたい

監修者

魚角 幸正

資格
宅地建物取引士
略歴
大手ハウスメーカーにて従事した後、不動産会社で土地の仕入れに携わる。建築知識と経験を活かした不動産売買にまつわる問題解決を得意としている。

関連記事

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...

木造アパートの耐用年数が過ぎたら?対処法や寿命を延ばすポイント

木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...

アパート経営の利回りの計算方法や目安は?理想の利回りを把握しよう

アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...

譲渡所得の特別控除50万円を不動産に適用できる?不動産投資で使える譲渡所得の特別控除の種類

結論から言うと譲渡所得の特別控除50万円は不動産には適用できません。不動産では、ほかの譲渡所得特別控除の利用が可能です。不動産に適用できる特別控除には、居住用財産の買換え特例や、所有期間10年超の居住用財産売却時の軽減税率などがあげられます。 本記事では、譲渡所得に関する基本的な知識や不動産を譲渡される方が譲渡所得特別控除を受けるための方法などについて解説します。 ポイント 譲渡所得の特別控除50...

【アパート経営】利回りの最低ラインとは?不動産投資で失敗しないために

投資効率の指標として利回りが重視されますが、利回りはどれくらいあれば良いのでしょうか。 不動産投資において利回りは重要ですが、ほかの指標も参考にする必要があります。今回の記事では利回りの種類や目安について、詳しく紹介します。 ポイント 利回りとは投下した資本に対するリターンを数値化したもの 不動産投資における利回りは条件によって変わる 利回りだけではわからないリスクもあるため、利回りだけで判断しな...