資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
不動産投資家K
毎年7月1日は、路線価の公示日です。路線価は土地の評価額を算出する際に使用します。土地の評価額は相続税にも大きくかかわってくる大切な指標です。本記事では、路線価とは何か、調べ方や計算方法について解説します。
2023年7月3日、国税庁は令和5年分の路線価を公表しました。全国平均では1.5%の上昇となり、昨年の0.5%上昇を上回り、2年連続での上昇となりました。都道府県別の平均がもっとも上昇したのは昨年に引き続き、北海道で6.8%の上昇、もっとも下落率が大きかったのは和歌山県で-1.2%の下落でした。全国的に上昇幅が拡大、下落幅は縮小傾向となっており、新型コロナウイルスによる影響から脱しつつあるようです。
参考:国税庁 令和5年分の路線価等について
日経新聞 路線価2年連続上昇 23年分1.5% コロナ禍から回復鮮明
そもそも路線価とは、国税庁が毎年7月1日(7月1日が土日祝の場合は翌平日)に「財産評価基準書」にて発表する、主要な道路に面した1平方メートル(m2)あたりの土地価格のことです。主に、土地の相続税や贈与税の計算をする際に使用し、1月から6月に相続があった場合は、その年の7月の路線価を使用して計算します。
土地の価格を求める公的基準は、路線価を含め全部で4種類あります。単に「路線価」というときは、一般的には相続税評価額を求めるための相続税路線価を指す場合が多いですが、固定資産税評価額を求める「固定資産税路線価」も存在するので混同しないように注意しましょう。
公示地価 | 相続税評価額 (路線価) |
基準地価 | 固定資産税評価額 (路線価) |
|
---|---|---|---|---|
決定機関 | 国土交通省 | 国税庁 | 都道府県 | 市町村 |
基準日 | 毎年1月1日 | 毎年1月1日 | 毎年7月1日 | 3年に1度1月1日 |
発表時期 | 毎年3月下旬 | 毎年7月1日 | 毎年9月下旬 | 3年に1度4月 |
公示地価に対する水準 | ― | 80%程度 | 100% | 70%程度 |
内容 | 一般の土地の取引価格の指標となる価格 | 相続税や贈与税の計算基準となる価格 | 一般の土地取引価格の指標となる価格 | 土地にかかる税金を計算する指標となる価格 |
路線価は、公示地価の8割が目安となっています。公示地価が不明の場合、路線価÷0.8でおよその公示地価を求めることができます。
土地の公的な価格は4種類と説明しましたが、土地の価格にはそのほかに実際に取引が成立した価格(時価)があります。土地の価格を算定する基準はあるものの、当事者間の事情により実際の取引価格は変動するものです。それが実勢価格と呼ばれる価格です。
あわせて読みたい
路線価は国税庁のホームページ「路線価図・評価倍率表」で確認できます。
路線価図・評価倍率表 https://www.rosenka.nta.go.jp/
調べたい都道府県をクリック
「路線価図」をクリック
調べたい「市区町村」をクリック
調べたい地名の路線価図ページ番号をクリック
該当する市区町村名がない場合は、路線価が設定されていない区域です。路線価が設定されていない区域では、倍率方式という計算方法を使用します。
参考:国税庁 路線価図等の閲覧の仕方
こうして表示された地図に「230D」や「220D」、「225D」と記載されているのが路線価です。 単位は千円で、「230D」であれば、230,000円となります。 数字の横のアルファベットは、借地権割合を占める記号です。借地の場合の評価額に使用し、たとえば「D」は60%を表しています。
路線価を用いた土地の評価額の計算は路線価方式とよばれ、基本は「路線価×土地面積(m2)」で求めます。路線価が300,000円の土地100m2の場合、その土地の評価額は300,000,000円となります。
しかし、実際には土地の形状や面している道路の本数なども土地の評価額に影響します。それらを考慮するため、「奥行価格補正率」や「側方路線影響加算率」、「二方路線影響加算率」などを用いて補正した値を求めます。さらに借地であれば、借地権割合も計算に含みます。
路線価方式 計算式
評価額 = 路線価 × 補正率(各種) × 土地面積(m2)
奥行距離(m) | ビル街地区 | 高度商業地区 | 繁華街地区 | 普通商業・併用住宅地区 | 普通住宅地区 | 中小工場地区 | 大工場地区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4未満 | 0.80 | 0.90 | 0.90 | 0.90 | 0.90 | 0.85 | 0.85 |
4以上6未満 | 0.92 | 0.92 | 0.92 | 0.92 | 0.90 | 0.90 | |
6以上8未満 | 0.84 | 0.94 | 0.95 | 0.95 | 0.95 | 0.93 | 0.93 |
8以上10未満 | 0.88 | 0.96 | 0.97 | 0.97 | 0.97 | 0.95 | 0.95 |
10以上12未満 | 0.90 | 0.97 | 0.99 | 0.99 | 1.00 | 0.96 | 0.96 |
12以上14未満 | 0.91 | 0.98 | 1.00 | 1.00 | 0.97 | 0.97 | |
14以上16未満 | 0.92 | 0.99 | 0.98 | 0.98 | |||
16以上20未満 | 0.93 | 1.00 | 0.99 | 0.99 | |||
20以上24未満 | 0.94 | 1.00 | 1.00 | ||||
24以上28未満 | 0.95 | 0.97 | |||||
28以上32未満 | 0.96 | 0.98 | 0.95 | ||||
32以上36未満 | 0.97 | 0.96 | 0.97 | 0.93 | |||
36以上40未満 | 0.98 | 0.94 | 0.95 | 0.92 | |||
40以上44未満 | 0.99 | 0.92 | 0.93 | 0.91 | |||
44以上48未満 | 1.00 | 0.90 | 0.91 | 0.90 | |||
48以上52未満 | 0.99 | 0.88 | 0.89 | 0.89 | |||
52以上56未満 | 0.98 | 0.87 | 0.88 | 0.88 | |||
56以上60未満 | 0.97 | 0.86 | 0.87 | 0.87 | |||
60以上64未満 | 0.96 | 0.85 | 0.86 | 0.86 | 0.99 | ||
64以上68未満 | 0.95 | 0.84 | 0.85 | 0.85 | 0.98 | ||
68以上72未満 | 0.94 | 0.83 | 0.84 | 0.84 | 0.97 | ||
72以上76未満 | 0.93 | 0.82 | 0.83 | 0.83 | 0.96 | ||
76以上80未満 | 0.92 | 0.81 | 0.82 | ||||
80以上84未満 | 0.90 | 0.80 | 0.81 | 0.82 | 0.93 | ||
84以上88未満 | 0.88 | 0.80 | |||||
88以上92未満 | 0.86 | 0.81 | 0.90 | ||||
92以上96未満 | 0.99 | 0.84 | |||||
96以上100未満 | 0.97 | 0.82 | |||||
100以上 | 0.95 | 0.80 | 0.80 |
出典:国税庁「奥行価格補正率表」
借地権割合は以下のとおりです。
記号 | 借地権割合 |
---|---|
A | 90% |
B | 80% |
C | 70% |
D | 60% |
E | 50% |
F | 40% |
G | 30% |
このように、土地の評価額を算出するには路線価のほかにも考慮すべきことがあります。
路線価が設定されていないエリアは、倍率方式という計算方法を使用して評価額を求めます。
倍率方式 計算式
評価額 = 固定資産税評価額 × 倍率
固定資産税評価額は、納税通知書で確認できます。 評価倍率は、路線価と同じ国税庁のホームページから確認できます。
路線価の調べ方、計算方法について解説しました。この記事を参考に気になる土地の価格を調べてみてください。ただし、個人が路線価を使用して土地の評価額を求めることもできますが、お伝えしたとおり、ほとんどの場合評価額の計算にはさまざまな補正が必要です。相続の場合の正確な計算はプロに任せることをおすすめします。
あわせて読みたい
監修者
魚角 幸正
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...
土地投資とは、活用目的にあわせて土地を新たに購入し、投資を行うことを指します。 今回の記事では土地投資と土地活用の違いや、土地投資のメリット・デメリットなどについて詳しく紹介していきます。 ポイント 土地投資は新たに土地を購入し、その土地を活用して事業を行うこと 土地投資と土地活用は不可分であり、活用目的にあった土地の見極めが重要 目次 土地投資とは 土地投資と土地活用の違い 土地投資のメリット ...