賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
不動産投資家K
今回は、2023年7月19日(水)~20日(木)開催の「賃貸住宅フェア2023」の様子をお届けします!
不動産投資家Kとその仲間たち編集部メンバーは今年初めて参加しましたが、設備、サービス、技術から士業の方まで、賃貸経営・賃貸住宅にまつわるさまざまな分野の出展があり、大変盛り上がりを感じる展示会でした。
賃貸住宅フェアは、全国賃貸住宅新聞社・家主と地主が毎年開催している賃貸住宅業界最大のイベントで、ホームページでは「家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。」と紹介されています。毎年東京・大阪で年1回ずつ開催されています。(直近5年は東京のみ開催)
今回、私たち編集部がお邪魔したのは、「賃貸住宅フェア2023」です。2日間で総来場者数1万6,758人を記録し、不動産関係企業約200社のブース出展と、80講座以上のセミナーが開催されました。
賃貸住宅業界最大のイベント 賃貸住宅フェアとは
家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。不動産業務支援システムや住宅設備・建材など約200社が出展します。家主仲間、社員様をお誘いいただいてのご来場、お待ちしております。
名称 | 賃貸住宅フェア2023 |
日時 | 2023年7月19日(水)~20日(木) |
場所 | 東京ビッグサイト |
会場に入ると早速各企業のサービスや設備を展示したブースが広がります。実際の商品や設備を見ることができるということもあり、来場者が足を止めて説明を聞いている様子が印象的です。
他にも、来場者限定抽選会などを行うブースやノベルティプレゼントを行っている企業などもあり、にぎわいをみせていました。
賃貸住宅関連では、賃貸管理サービスや不動産売買サービス、リフォーム・リノベ系、住宅設備などの出展が主で、今話題の住居用サウナ設備やAIを使った顧客対応ツールなどのブースもあり、不動産に興味のある方は誰もが楽しめるような会場でした。
また、土地活用という括りでみると、コインランドリーや駐車場、農園・菜園系などのブースもあり、不動産における土地活用の幅が分かるイベントです。他にも、弁護士や税理士をはじめとした士業団体の出展も数多くあり、オーナー向けの相談ブースなども用意されていました。
賃貸住宅フェアは企業ブースの展示だけではなく、出展企業や不動産会社経営者、士業の方によるセミナーが80講座以上開催されているのも大きな特徴です。「税務・法律・相続セミナー」「賃貸経営セミナー」「市場トレンドセミナー」「経営者向けセミナー」「不動産会社向けセミナー」「ビジネスセミナー」「テナント・土地活用展セミナー」と、さまざまな方に向けたセミナーが随時開催されているため、常に多くの来場者が行き交う様子が印象的でした。
当メディアサイト「不動産投資家Kとその仲間たち」運営元の株式会社アーキテクト・ディベロッパー代表取締役CEO 木本も、経営者向けセミナーにおいて、「設立16年で管理4万戸アーキテクト・ディベロッパーの成長戦略」をテーマに登壇しました!
どのセミナー会場も盛況で、不動産会社の方や賃貸住宅オーナーの中でも勉強熱心な方が来場されていることがうかがえました。
いかがでしたでしょうか?今回は、東京ビッグサイトで行われた賃貸住宅フェア2023の様子をお届けしました!
全国賃貸住宅新聞、家主と地主などを発刊している不動産業界では有名な新聞社が主催なだけあり、かなり大規模かつどんな方でも楽しめるイベントでした。今回のレポートで、ご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら参加を検討してみてはいかがでしょうか。
執筆者
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...
土地投資とは、活用目的にあわせて土地を新たに購入し、投資を行うことを指します。 今回の記事では土地投資と土地活用の違いや、土地投資のメリット・デメリットなどについて詳しく紹介していきます。 ポイント 土地投資は新たに土地を購入し、その土地を活用して事業を行うこと 土地投資と土地活用は不可分であり、活用目的にあった土地の見極めが重要 目次 土地投資とは 土地投資と土地活用の違い 土地投資のメリット ...
賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...
賃貸物件の設備不良が生じた場合、入居者の生活に支障が出てしまいます。賃貸物件の設備不良についてはオーナーが責任をとらなければならず、家賃減額の要因の1つです。 今回の記事では設備不良時に家賃減額になる条件や相場、対処法などを紹介します。 ポイント 民法改正により、設備の故障によるオーナーの責任が明確になった 入居者の生活に支障を与える程度によって、家賃の減額の割合が変わる 家賃の減額を避けるために...
短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...