賃貸住宅フェア2023に行ってきました!【編集部イベントレポート】

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  アパート経営  イベントレポート  資産運用  土地活用 

不動産投資家K

B!

今回は、2023年7月19日(水)~20日(木)開催の「賃貸住宅フェア2023」の様子をお届けします!

不動産投資家Kとその仲間たち編集部メンバーは今年初めて参加しましたが、設備、サービス、技術から士業の方まで、賃貸経営・賃貸住宅にまつわるさまざまな分野の出展があり、大変盛り上がりを感じる展示会でした。

目次

賃貸住宅フェアとは?

賃貸住宅フェアは、全国賃貸住宅新聞社・家主と地主が毎年開催している賃貸住宅業界最大のイベントで、ホームページでは「家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。」と紹介されています。毎年東京・大阪で年1回ずつ開催されています。(直近5年は東京のみ開催)

今回、私たち編集部がお邪魔したのは、「賃貸住宅フェア2023」です。2日間で総来場者数1万6,758人を記録し、不動産関係企業約200社のブース出展と、80講座以上のセミナーが開催されました。

賃貸住宅業界最大のイベント 賃貸住宅フェアとは

家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。不動産業務支援システムや住宅設備・建材など約200社が出展します。家主仲間、社員様をお誘いいただいてのご来場、お待ちしております。

賃貸住宅フェアホームページより

名称 賃貸住宅フェア2023
日時 2023年7月19日(水)~20日(木)
場所 東京ビッグサイト

賃貸住宅フェア2023に行ってきました!

会場に入ると早速各企業のサービスや設備を展示したブースが広がります。実際の商品や設備を見ることができるということもあり、来場者が足を止めて説明を聞いている様子が印象的です。

他にも、来場者限定抽選会などを行うブースやノベルティプレゼントを行っている企業などもあり、にぎわいをみせていました。

賃貸住宅関連では、賃貸管理サービスや不動産売買サービス、リフォーム・リノベ系、住宅設備などの出展が主で、今話題の住居用サウナ設備やAIを使った顧客対応ツールなどのブースもあり、不動産に興味のある方は誰もが楽しめるような会場でした。

また、土地活用という括りでみると、コインランドリーや駐車場、農園・菜園系などのブースもあり、不動産における土地活用の幅が分かるイベントです。他にも、弁護士や税理士をはじめとした士業団体の出展も数多くあり、オーナー向けの相談ブースなども用意されていました。

賃貸住宅フェアは企業ブースの展示だけではなく、出展企業や不動産会社経営者、士業の方によるセミナーが80講座以上開催されているのも大きな特徴です。「税務・法律・相続セミナー」「賃貸経営セミナー」「市場トレンドセミナー」「経営者向けセミナー」「不動産会社向けセミナー」「ビジネスセミナー」「テナント・土地活用展セミナー」と、さまざまな方に向けたセミナーが随時開催されているため、常に多くの来場者が行き交う様子が印象的でした。

当メディアサイト「不動産投資家Kとその仲間たち」運営元の株式会社アーキテクト・ディベロッパー代表取締役CEO 木本も、経営者向けセミナーにおいて、「設立16年で管理4万戸アーキテクト・ディベロッパーの成長戦略」をテーマに登壇しました!

どのセミナー会場も盛況で、不動産会社の方や賃貸住宅オーナーの中でも勉強熱心な方が来場されていることがうかがえました。

今後の予定

冒頭でもお伝えしたとおり、賃貸住宅フェアは東京・大阪で年1回ずつ開催されています。(直近5年は東京のみ開催)次回開催は2024年8月に東京、大阪では2024年12月に開催予定です。

名称 賃貸住宅フェア2024東京 賃貸住宅フェア2024大阪
日時 2024年8月6日(火)~7日(水) 2024年12月5日(木)~6日(金)
場所 東京ビッグサイト インテックス大阪

いかがでしたでしょうか?今回は、東京ビッグサイトで行われた賃貸住宅フェア2023の様子をお届けしました!

全国賃貸住宅新聞、家主と地主などを発刊している不動産業界では有名な新聞社が主催なだけあり、かなり大規模かつどんな方でも楽しめるイベントでした。今回のレポートで、ご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら参加を検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから

関連記事

資産運用の土台をつくる「アセットアロケーション」入門

今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...

【2025最新】部屋探しの最新動向は?ニーズの多い設備などトレンドを紹介

入居希望者をより多く集めるため、部屋探しの最新動向やニーズが気になるオーナーの方もいるでしょう。入居希望者のニーズの高い設備を取り入れることで、物件が選ばれる確率を高めることが可能です。 本記事では、各種調査結果をもとにした部屋探しの最新動向や人気の設備ランキング、注力すべき設備を解説します。 ポイント 家賃の平均相場は9万円越えと急上昇している 駅へのアクセスを重視する傾向が強まっている エアコ...

アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法

アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...

賃貸管理手数料の相場は5%!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスク

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

【不動産鑑定士が解説】利回りとは?

不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。「不動産投資家Kとその仲間たち」では、さまざまな地域の地価動向分析の記事を執筆しております。 私の記事をご覧になっている方は、不動産投資を考えておられる方も多いかと思います。そこで、今回はそのような方に向けて、そもそも利回りとは何ぞや…ということを説明したいと思います。 利回りとは 不動産投資をするということは、まず「一定の価格を払って賃貸物件た...

【2025年3月後半】不動産投資家K編集部が注目!ニュース・サービスまとめ

皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。4月に入り賃貸市場は繁忙期も落ち着いてきたころでしょうか。新たな入居者を迎えられた物件も多いことと思います。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。 目次 【ADI】廃材削減×人手不足に対応!外装施工にサイディングプレカット工法を導入 日本初!好みの「色」「コンセプトデザイ...