賃貸住宅フェア2023に行ってきました!【編集部イベントレポート】

カテゴリ
特集記事 
タグ
不動産投資  アパート経営  イベントレポート  資産運用  土地活用 

不動産投資家K

B!

今回は、2023年7月19日(水)~20日(木)開催の「賃貸住宅フェア2023」の様子をお届けします!

不動産投資家Kとその仲間たち編集部メンバーは今年初めて参加しましたが、設備、サービス、技術から士業の方まで、賃貸経営・賃貸住宅にまつわるさまざまな分野の出展があり、大変盛り上がりを感じる展示会でした。

目次

賃貸住宅フェアとは?

賃貸住宅フェアは、全国賃貸住宅新聞社・家主と地主が毎年開催している賃貸住宅業界最大のイベントで、ホームページでは「家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。」と紹介されています。毎年東京・大阪で年1回ずつ開催されています。(直近5年は東京のみ開催)

今回、私たち編集部がお邪魔したのは、「賃貸住宅フェア2023」です。2日間で総来場者数1万6,758人を記録し、不動産関係企業約200社のブース出展と、80講座以上のセミナーが開催されました。

賃貸住宅業界最大のイベント 賃貸住宅フェアとは

家主、地主、不動産会社、そして賃貸住宅市場に関わる全ての人のために、セミナーと企業の展示ブースで賃貸業界の最新情報を届けるイベントです。不動産業務支援システムや住宅設備・建材など約200社が出展します。家主仲間、社員様をお誘いいただいてのご来場、お待ちしております。

賃貸住宅フェアホームページより

名称 賃貸住宅フェア2023
日時 2023年7月19日(水)~20日(木)
場所 東京ビッグサイト

賃貸住宅フェア2023に行ってきました!

会場に入ると早速各企業のサービスや設備を展示したブースが広がります。実際の商品や設備を見ることができるということもあり、来場者が足を止めて説明を聞いている様子が印象的です。

他にも、来場者限定抽選会などを行うブースやノベルティプレゼントを行っている企業などもあり、にぎわいをみせていました。

賃貸住宅関連では、賃貸管理サービスや不動産売買サービス、リフォーム・リノベ系、住宅設備などの出展が主で、今話題の住居用サウナ設備やAIを使った顧客対応ツールなどのブースもあり、不動産に興味のある方は誰もが楽しめるような会場でした。

また、土地活用という括りでみると、コインランドリーや駐車場、農園・菜園系などのブースもあり、不動産における土地活用の幅が分かるイベントです。他にも、弁護士や税理士をはじめとした士業団体の出展も数多くあり、オーナー向けの相談ブースなども用意されていました。

賃貸住宅フェアは企業ブースの展示だけではなく、出展企業や不動産会社経営者、士業の方によるセミナーが80講座以上開催されているのも大きな特徴です。「税務・法律・相続セミナー」「賃貸経営セミナー」「市場トレンドセミナー」「経営者向けセミナー」「不動産会社向けセミナー」「ビジネスセミナー」「テナント・土地活用展セミナー」と、さまざまな方に向けたセミナーが随時開催されているため、常に多くの来場者が行き交う様子が印象的でした。

当メディアサイト「不動産投資家Kとその仲間たち」運営元の株式会社アーキテクト・ディベロッパー代表取締役CEO 木本も、経営者向けセミナーにおいて、「設立16年で管理4万戸アーキテクト・ディベロッパーの成長戦略」をテーマに登壇しました!

どのセミナー会場も盛況で、不動産会社の方や賃貸住宅オーナーの中でも勉強熱心な方が来場されていることがうかがえました。

今後の予定

冒頭でもお伝えしたとおり、賃貸住宅フェアは東京・大阪で年1回ずつ開催されています。(直近5年は東京のみ開催)次回開催は2024年8月に東京、大阪では2024年12月に開催予定です。

名称 賃貸住宅フェア2024東京 賃貸住宅フェア2024大阪
日時 2024年8月6日(火)~7日(水) 2024年12月5日(木)~6日(金)
場所 東京ビッグサイト インテックス大阪

いかがでしたでしょうか?今回は、東京ビッグサイトで行われた賃貸住宅フェア2023の様子をお届けしました!

全国賃貸住宅新聞、家主と地主などを発刊している不動産業界では有名な新聞社が主催なだけあり、かなり大規模かつどんな方でも楽しめるイベントでした。今回のレポートで、ご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら参加を検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者

不動産投資家Kとその仲間たち 編集部

数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

無料相談はこちらから

関連記事

家の解体費用の相場は?内訳や費用を抑えるポイント

家を取り壊してアパートを建築する場合、建築費用のほかに解体費用も必要です。想定以上の費用が発生して困ることがないよう、あらかじめ解体費用をシミュレーションしておきましょう。 この記事では、家の解体費用の相場や解体工事の流れについて解説します。解体費用の内訳や費用を抑えるポイントも紹介するので、アパート建設を考えている方はぜひ参考にしてください。 ポイント 家の解体費用は、構造や立地などが影響する ...

アパート経営12のリスクと回避する方法│リスクへの考え方

アパートを経営する場合、空室リスクや家賃の下落リスクなど、さまざまなリスクがあることを知っておかなければなりません。アパート経営にはリスクがありますが、市場調査をはじめ適切な対策を実施すれば、これらのリスクを軽減できます。 本記事では、アパート経営の12のリスクと対策について解説します。また、アパート経営に失敗しやすい人の特徴もまとめています。ぜひ最後までご覧ください。 ポイント アパート経営には...

不労所得とは? 代表的な不労所得の種類とメリット・注意点

自身で直接働くことなく得られる所得を不労所得と呼びます。不労所得にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴が異なります。 ここでは不労所得の概要と種類を紹介し、得られるメリットと注意点について解説します。 ポイント 不労所得とは直接的な労働をせずに得られる所得であり、さまざまな種類がある 不労所得を得られれば、経済的なメリットだけでなく時間的・精神的なメリットも得られる 長期的に不労所得を得るには、...

儲からない?アパート経営のリスクと成功の鍵

アパート経営は利益が出るまで時間がかかる、経営ノウハウが必要などの要因によって、儲からないと言われています。しかし、全国の賃料は上昇しており、課題さえクリアしてしまえば、新規参入者であってもアパート経営で儲けることは十分可能です。 本記事では、アパート経営が儲からないと言われる理由をはじめ、アパート経営の現在のトレンドやメリットなどについて解説します。アパート経営のポイントも取り上げるため、ぜひ最...

富裕層が考えるべきアセットアロケーションと不動産投資

前回コラムでは、投資で銘柄選びやタイミングよりも大切とされる「アセットアロケーション」について、基本概念を中心とした入門編をお伝えしました。今回は「富裕層が考えるべきアセットアロケーションと不動産投資」と題して、富裕層の資産運用において重要な役割を果たす「不動産投資」を取り上げます。 目次 資産を次世代に継承するためのアセットアロケーション 不動産を組み込んだアセットアロケーションの効果 富裕層が...

原状回復トラブル防止!オーナー向けの対策とは【事例・対処法つき】

借主の退去時に発生しやすい原状回復トラブルは、オーナーにとって悩ましい問題の1つです。 不要なトラブルを避け、アパート経営を円滑に行うためには、事前の対策やトラブル発生時の対応について把握しておくことが重要です。 この記事では、原状回復に関する基礎知識や費用相場、よくあるトラブル事例、オーナーが講じるべき対策やトラブル発生時の相談先などについて解説します。原状回復トラブルにお悩みの方は、ぜひ参考に...

原状回復ガイドラインとは?賃貸入退去時のトラブルの対処・対策方法

賃貸物件契約で多いトラブルの1つに、退去時の原状回復があります。オーナーか入居者のどちらが費用を負担するのか、範囲や金額について双方の解釈が異なるため、トラブルになりやすいのです。そこで、原状回復に関するトラブルを未然に防止するために活用したいのが「原状回復ガイドライン」です。 この記事では、「原状回復ガイドライン」や実際の相談事例を紹介します。トラブルを防止するための対策やトラブルへの対処法、相...

賃借人・入居者が死亡した場合の賃貸借契約はどうなる?取るべき対応と対策

貸経営オーナーにとって、入居者死亡リスクは避けられない問題です。実際に孤独死などが発生した場合、賃貸借契約はどうなるのか、どのような対応をすればよいのか、不安に感じているオーナーも多いでしょう。 今回の記事では入居者が死亡した場合の賃貸借契約の取り扱いについてや適切な対策方法、入居者死亡によるリスクなどを紹介します。 ポイント 入居者が死亡しても、賃貸借契約は解除されない 未払賃料や各種費用は相続...

管理会社と仲介会社の違いは?不動産会社の業務内容や選び方

不動産会社における「管理会社」と「仲介会社」には、業務内容や対応範囲、手数料などの違いがあります。 とはいえ「具体的な違いがよくわからない」というオーナーも多いことでしょう。アパート経営を成功させるためには、業務を委託する不動産会社の基礎知識を押さえておくことが大切です。 この記事では、管理会社と仲介会社の業務内容や、委託会社の選び方のポイントなどを詳しく解説します。アパート経営を検討している方は...

アパートで入居者死亡時の退去費用はどうなる? 遺品整理や賃貸借契約の取り扱いは?

賃貸アパートを経営していれば、入居者の死亡は避けて通れない問題です。入居者が死亡した場合の退去費用や遺品整理の手続きなど、不安に感じているオーナーは多いでしょう。 入居者が死亡した場合の退去費用は、連帯保証人や相続人に請求できます。今回の記事では退去費用を請求できる順序や、退去費用負担のリスクを抑えるポイントについて詳しく紹介します。 ポイント 入居者が死亡した場合の退去費用は、連帯保証人や相続人...