アパートローンの審査内容は?概要や審査基準、審査の流れについて

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  税金  ローン 

不動産投資家K

B!

アパートローンは主に投資用の賃貸物件を対象とする商品で、住宅ローンとは目的だけでなく、審査の内容や流れなどが異なります。審査でチェックされる項目は、資産状況や年収、対象物件の資産価値などがあげられます。本記事では、アパートローンの審査基準や審査の流れを詳しく解説します。

ポイント

  1. アパートローンの審査は本人の属性だけでは判断されない
  2. アパートローンの審査基準は、金融機関によって異なる
目次

アパートローンとは

アパートローンとは、アパートやマンションといった賃貸物件への投資用に借り入れるローンのことです。不動産投資ローンと表現されることもあります。

アパートローンの対象は居住用不動産(自己の居住以外)とされていることが一般的ですが、金融機関によっては店舗などが入居する、商業用および資産用の借入も可能です。

さまざまな観点から、アパートローンについてより詳しく学んでいきましょう。

アパートローンと住宅ローンの違い

アパートローンは、主に自分以外の人が入居する投資用の物件購入に必要な費用を借りるローンであるのに対し、住宅ローンは自分や家族が入居する物件購入のために借りるローンである点が主な違いです。

アパートローンでは、対象の不動産からの家賃収入が返済原資となるため、給与収入などを主な返済原資とする住宅ローンと比べて融資のハードルが高くなる傾向にあります。

また、融資を受けて住宅を新築・取得した際にローン残高の一部を所得税から減額できる「住宅ローン減税」もアパートローンには適用されません

アパートローンの金利

金融機関や金利情勢、各種条件などによっても異なりますが、アパートローンの金利の方が住宅ローン金利より高いことが一般的です。

たとえば、住宅金融支援機構における令和4年8月借入金利の場合、住宅ローンであるフラット35のもっとも多い金利は1.78%(融資率9割超、借入期間21年以上35年以下固定金利)であるのに対し、アパートローンである省エネ賃貸住宅建設融資(子育てファミリー向け)の金利は1.82%(繰上返済制限制度を利用しない場合、35年間固定金利)に設定されています。(2022年9月5日時点)

アパートローンの金利相場は、1〜9%前後と幅広いことも住宅ローンとの違いです。2〜3%前後をひとつの目安として考えておくとよいでしょう。

参考: 住宅金融支援機構 フラット35 金利情報
住宅金融支援機構 子育て世帯向け省エネ賃貸住宅建設融資・まちづくり融資(長期建設資金)令和4年の9月の参考金利のお知らせ

アパートローンの審査期間

アパートローンの審査期間の目安は、3〜4週間程度です。ただし、申込人の属性や物件概況などによって1週間で承認が出ることもあれば、1カ月を超えることもあります。

アパートローンの審査基準と属性

アパートローンは、勤務先や年収といった申込人の経済的背景や社会的背景(属性)だけでは判断されません。金融機関によって重点を置くポイントは異なりますが、主な審査項目は以下の通りです。

  1. 個人識別情報(氏名・住所・年齢)
  2. 資産状況(年収)
  3. 住宅状況
  4. 家族構成
  5. 勤務先情報
  6. 健康状態
  7. 物件の資産価値

各基準の内容を簡単に解説します。

1.個人識別情報(氏名・住所・年齢)

金融機関は、申込時に入手した本人確認資料のうち、氏名・住所・年齢といった個人識別情報をもとに、各信用情報機関に信用照会をかけます。信用照会により別の借入での延滞・滞納が判明した場合、アパートローンの審査に通らない可能性が高くなります。

2.資産状況(年収)

申込人の資産状況や年収は返済原資のひとつであるため、アパートローンの審査においても大切な項目です。申込人に十分な資産や安定した収入があれば、万が一対象の不動産からの家賃収入が得られなくても返済を続けることができると金融機関は判断するでしょう。

またアパートローンの借入額の目安は、年収の7〜8倍であることが一般的です。年収の8倍を超える借入を検討している方は、融資条件が厳しくなることを想定しておきましょう。

3.住宅状況

アパートローン申込時に、現在の住まいを確認されることがあります。持ち家であれば資産とみなされ資産状況に加味される一方、住宅ローンを返済中であればそれは負債とみなされるでしょう。

4.家族構成

家計の余裕を判断するため、申込時に家族構成も確認されます。夫婦共働きで世帯年収が高ければ審査に好影響を与えますが、扶養家族が多いとその分支出が多いと判断されかねません。

5.勤務先情報

住宅ローンの場合と同様、アパートローンでも勤務先情報は審査する上で有力な判断材料となります。安定した収入を得られるかどうかを判断するため、主に勤務先の業種や規模、本人の勤続年数や雇用形態などが確認対象です。

特に、医師や公務員などは安定した収入を得られると判断され、審査が通りやすい傾向にあります。

6.健康状態

アパートローンの契約にあたって、団体信用生命保険(団信)の加入を義務づけるケースがあります。団信加入申込時に、持病はないか、過去に大病を患っていないかなど、今後も健康に働き続けることができるか、健康状態を確認されます。

ローン自体の審査に問題がなかったとしても、万が一団信に加入できず借入条件を満たさない場合は、アパートローンを借りられない可能性が高くなるでしょう。

7.物件の資産価値

対象物件や既に所有している物件の資産価値が高ければ、アパートローンの審査も通りやすくなります。なぜなら、所有する財産の資産価値が高ければ、申込人が返済不能に陥ったとしても、金融機関は対象物件から資金を回収できるからです。

そもそも、物件が魅力的で安定的な家賃収入を期待できるのであれば、申込人が返済不能になるリスクが低いと判断されるでしょう。

アパートローンの審査の流れ

物件を探し始めてから、アパートローンの融資実行までにかかる期間は1カ月半から3カ月程度です。一般的に、アパートローンの相談から融資実行までは以下の流れで進められます。

  1. アパートローンの相談
  2. アパートローンの審査の申し込み
  3. アパートローンの審査開始
  4. 融資の決定
  5. 融資の手続き
  6. 融資の実行

各ステップの内容を確認していきましょう。

1.アパートローンの相談

購入したい物件が決まったら、取引のある金融機関や最寄りの金融機関の融資担当者に事前連絡をして日程を調整した上で、アパートローンの相談に出向きましょう。

当日、その段階で入手している物件概要(図面や事業計画書)や年収確認資料、本人確認書類などを持参すれば、そもそも融資を受けられる可能性があるかどうかの大まかな確認ができます。

2.アパートローンの審査の申し込み

購入する物件や事業計画が固まり次第、必要書類を準備・作成してアパートローンの審査を申し込みます。金融機関によっては、事前審査と本審査の2回の申し込みが必要な場合があります

3.アパートローンの審査開始

続いて、金融機関側でアパートローンの審査が開始されます。支店の融資担当者がアパートローンに関する稟議書を起案した上で、本部で最終的な審査判断を行うケースが一般的です。

4.融資の決定

相談した金融機関の審査基準を満たし、融資が決定した場合、担当者から申込人に連絡があります。連絡を受けた際に、最終的に確定した融資額や期間、金利などの諸条件を確認しましょう。

5.融資の手続き

融資承認後、確定した金利、期間、金額に納得すれば、金銭消費貸借契約を締結します。融資を実行する日(実行日)を確定するのも契約時です。

契約の際には、ローンのリスクや諸条件などの説明も受けるため、1時間以上かかることもあります。

6.融資の実行

物件購入の残金を決済する日は、融資の実行日と同日に設定されることが一般的です。金融機関から融資が実行されると同時に、代金の決済や対象物件に対する抵当権設定登記が行われます。

アパートローンの審査で重要なポイント

続いて、アパートローンの審査で重要なポイントを3つ紹介します。

1.アパートローンの審査に必要な書類の作成

申込時に準備や作成が必要な書類は以下の通りです。

  1. 年収確認資料(源泉徴収表・課税証明書・確定申告書など)2年分もしくは3年分
  2. 既存借入の返済予定表
  3. 既存物件の資産一覧や金融資産の明細
  4. 本人確認書類
  5. 職務経歴書
  6. 物件概要書
  7. 売買契約書
  8. 登記簿謄本・公図
  9. 間取り図
  10. レントロール(賃貸借条件を一覧にしたもの)
  11. 実印
  12. 印鑑登録証明書

上記は、あくまで一例です。金融機関によって異なるため、漏れがないように申し込み前の相談段階で担当者に必要書類を確認しておきましょう。

2.アパートローンの審査を申し込む金融機関の特徴を把握

メガバンク・地方銀行・信用金庫などさまざまな金融機関でアパートローンの取り扱いがあります。それぞれ審査時に重点を置く項目が異なるため、自分の属性や自己資金の金額にあった金融機関を選ぶと審査に通る可能性も上がるでしょう。

3.アパートローンは複数の金融機関に審査を申し込む

同一人物による同一物件の申し込みであっても、金融機関によって審査通過するケースと通らないケースがあります。1つの金融機関で審査が通らなかった際にすぐに動けるように、アパートローンは複数の金融機関に審査を申し込んでおくととよいでしょう。

複数の金融機関から承認がおりた場合も、もっとも条件の良いローンを選択できるというメリットがあります。

なお、アパートローンが通らなかった時、同じ金融機関の別支店に再度審査を申し込むこともできますが、本部で審査を行っている場合は同じ結果になる可能性もあるため、まずは別の金融機関での再審査を前提に考えましょう。

アパートローンの審査における注意点

これまでの説明を踏まえ、アパートローンの審査における注意点は以下の5つです。

  1. アパート建築で住宅ローン融資は受けられない
  2. アパートローンの審査は本人の属性だけで判断されない
  3. 金融機関の特徴を理解し金利低めを狙う
  4. レバレッジをかけた資産形成に注意
  5. アパートの収益性は信頼できるか

それぞれ簡単に解説していきます。

アパート建築の融資に住宅ローンは使えない

アパート建築は賃貸用住宅の建築とみなされるため、住宅ローンの融資は受けられません。低金利だからといって、住宅ローンに申し込まないようにしましょう。

また、手続きや審査の流れが異なるため、「住宅ローンを借りられたからアパートローンも問題なく借りられるだろう」と安易に考えることも禁物です。

アパートローンの審査は本人の属性だけで判断されない

アパートローンは、年齢や年収など本人の属性だけではなく、対象物件の収益性も審査の対象です。また、家族の世帯収入や扶養家族の人数も審査の判断材料です。

安定した年収を得ているからといって、審査が通るとは限らない点に注意しましょう。

特徴を理解し金利低めの金融機関を狙う

毎月の返済負担を抑えるためには、金利が低めのアパートローンを借りなければなりません。ただし、金利が低い分条件が厳しいこともあるため、各金融機関の特徴を十分に理解しておくことが大切です。

たとえば、メガバンクや都市銀行は地方銀行と比べて金利が低い分、審査が厳しい傾向にあります。また、同じく低金利の傾向がある信用金庫は、融資対象が営業エリア内にある物件に限定されることが一般的です。

レバレッジをかけた資産形成に注意

「てこの作用」を意味するレバレッジは、不動産投資の場面において、少ない資金からより多くのリターンを得るという趣旨で使われます。アパート購入資金のほとんどをローンでまかなうと、自己資金を投入せずに家賃収入というリターンを得られますが、その分注意も必要です。

たとえば、投資元本から得られる収益(利回り)が金利よりも低いと、レバレッジを効かせたにもかかわらず利益が下がるおそれがあります

アパートの収益性は信頼できるか

たとえ不動産会社が収益性の高さをアピールしている物件でも、信頼できる情報でなければ審査に通らないおそれがあります。

好立地で利便性が高い、入居者の人気が集まるようなおしゃれなデザイン、比較的新しい等の条件が当てはまる物件であれば入居率の維持が期待できるため、収益性もある程度信頼できるでしょう。

まとめ

アパートローンとは、アパートやマンションなど投資用不動産を購入する際に借りるローンのことを指します。アパートローンの審査では、個人の属性だけでなく、対象物件の資産価値や家族構成なども勘案されるのが特徴です。

各金融機関いよって審査の基準や流れが異なるため、少しでも好条件で融資を受けるには複数の金融機関のアパートローン審査に申し込むことがポイントです。住宅ローンとはさまざまな点で異なることを十分に理解した上で、アパートローンに申し込むようにしましょう。

監修者

佃 光昇

資格
行政書士、損害保険募集人一般資格
略歴
リース会社、損保会社を経て、現在は不動産会社のローン管理部に所属。行政書士の資格も有しており、知識と資格を活かし、ファイナンスや行政手続きに関する業務を担っている。趣味は旅行、ドライブ。好きな食べ物は牛刺し。

関連記事

土地売却時にかかる税金の計算方法は?土地を売る際の節税方法

土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...

家賃収入は副業になる?会社に知られる原因や対処法と4つのポイント

副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...

不動産投資ローンの借り換えのコツは?メリットやデメリットと注意点

ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...

【2024年義務化】亡くなった親の土地の名義変更をする方法を解説【相続登記】

亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...

【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向

近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...

アパート一棟買いの失敗を防ぐポイント!失敗しやすい人の特徴や対処法

賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...

木造アパートの耐用年数が過ぎたら?対処法や寿命を延ばすポイント

木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...

アパート経営の利回りの計算方法や目安は?理想の利回りを把握しよう

アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...

譲渡所得の特別控除50万円を不動産に適用できる?不動産投資で使える譲渡所得の特別控除の種類

結論から言うと譲渡所得の特別控除50万円は不動産には適用できません。不動産では、ほかの譲渡所得特別控除の利用が可能です。不動産に適用できる特別控除には、居住用財産の買換え特例や、所有期間10年超の居住用財産売却時の軽減税率などがあげられます。 本記事では、譲渡所得に関する基本的な知識や不動産を譲渡される方が譲渡所得特別控除を受けるための方法などについて解説します。 ポイント 譲渡所得の特別控除50...

【アパート経営】利回りの最低ラインとは?不動産投資で失敗しないために

投資効率の指標として利回りが重視されますが、利回りはどれくらいあれば良いのでしょうか。 不動産投資において利回りは重要ですが、ほかの指標も参考にする必要があります。今回の記事では利回りの種類や目安について、詳しく紹介します。 ポイント 利回りとは投下した資本に対するリターンを数値化したもの 不動産投資における利回りは条件によって変わる 利回りだけではわからないリスクもあるため、利回りだけで判断しな...