【生前贈与】子どもにアパート経営を引継ぐ方法と注意点

カテゴリ
買う 
タグ
不動産投資  賃貸管理  相続  税金 

不動産投資家K

B!

子や孫にアパート経営の引継ぎを考えているなら、相続が発生する前にさまざまなポイントについて検討しておくことが重要です。

この記事では、相続人へアパート経営引継ぎを解説します。対策の重要性や引継ぎの方法、生前贈与のメリットなどを詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

ポイント

  1. アパート経営について、事業承継のあり方を検討しておくと良い
  2. 子どもや孫に、相続させるか生前贈与するかなど、承継の方法を判断する
  3. 生前贈与でアパート経営を引継ぐメリットと注意点を理解する
目次

相続を含めたアパート経営引継ぎの方法4つ

経営しているアパートを引継ぎする場合、代表的な方法には「生前贈与」「家族信託」「相続」「法人化」の4つがあります。

ちなみに、「贈与」には「生前贈与」以外に「死因贈与」もありますが、贈与といえば一般的には生前贈与についていうケースが多いです。それでは、これら4つのアパート経営の引継ぎの方法をそれぞれ詳しくチェックしていきましょう。

1.存命中に贈与する「生前贈与」

アパート経営の引継ぎには、生前贈与という方法があります。生前贈与での引継ぎとは、亡くなる前に贈与し、事業承継をしておく方法です。もともとアパート経営をしている方が存命中ですから、事業について教えられる状態で引継ぐことができます。

生前贈与をすると、贈与税の納税が必要となる可能性があります。生前贈与に関係する税金にはどのような税があるのかについて、詳しくは後述します。

2.家族に管理や処分を委ねる「家族信託」

家族信託も、アパート経営をしていた方が存命中に事業を承継しておくことのできる方法です。家族信託とは家族に資産の管理や処分を委ねておく仕組みのことを指します。家族信託の場合には、生前贈与とは違い贈与税の負担がないことが特徴です。

3.死後に事業継承する「相続」

相続とは、アパート経営をしていた方が亡くなった後に事業継承を行う方法です。この場合、相続税の納税が必要となるケースがあります。

相続によって事業継承を行う場合、被相続人が亡くなってからアパートの相続人を決定するまでに支払われた賃料は、法定相続分通りに分割することが基本です。

相続税は、現金よりも不動産として承継するほうが、税制上の特例適用によって納税額を抑えられる可能性があります

あわせて読みたい

4.法人を作って事業継承する「法人化」

法人化もアパート経営引継ぎの方法の1つで、個人事業ではなく法人を作ってから事業継承することです。法人化にあたっては、個人事業の場合よりもしっかりと会計事務を行う必要があります。

法人化によってメリットがあるかどうかは、収入の規模によって異なるため注意が必要です。法人化を含め、どの方法を選ぶべきかを検討するのであれば、税理士に相談すると良いでしょう。

あわせて読みたい

生前贈与でアパート経営を引継ぐなら?

アパート経営の引継ぎを、生前贈与で行った場合、相続の場合とはどのような違いがあるのか気になるところです。

生前贈与でアパート経営を引継ぐメリットや注意点、贈与税、引継ぐ際の対策などを詳しくチェックしていきましょう。

生前贈与でアパート経営を引継ぐメリット

相続ではなく生前贈与でアパート経営を引継ぐするメリットは、以下のとおりです。

  1. 贈与後の賃貸収入を子や孫に与えられる
  2. 親や祖父母の高額な所得を分散して所得税対策ができる
  3. 親や祖父母が引継がせたい人にアパートの所有権を引継いでおける
  4. 現金での贈与と比べて、財産の評価額を低く抑えられる

特に、贈与後の賃貸収入を子や孫に与えられることは大きなメリットです。相続のときまで親や祖父母が所有していると、亡くなるまでの賃貸収入は親の収入となるため、アパート経営が黒字であれば親や祖父母の財産がどんどん増えてさらに相続税が高額になっていきます。

生前贈与によって賃貸収入を子や孫に与えられれば、節税対策になるでしょう。

生前贈与でアパート経営を引継ぐ際の注意点

生前贈与でアパート経営を引継ぐことには、メリットだけではなく注意点もあります。まず、相続人が複数いる場合、一人だけがアパート経営を引継ぐとしたら、ほかの相続人たちが不公平に感じてしまうでしょう。

また、ローンがあるアパートを贈与すると負担付贈与となってしまい、建物の固定資産税評価額ではなく取引価格で評価されてしまいます。

土地の評価額にも注意が必要です。

アパートの生前贈与は、建物のみを贈与するケースが多いです。賃貸物件がある土地は「貸家建付地」といって、自宅などが建つ土地である「自用地」よりも相続税の評価額が引き下げられます。しかし、生前贈与してその後入居者が入れ替わった場合には、自用地と評価されてしまう可能性があるのです。

あわせて読みたい

生前贈与にかかる贈与税

生前贈与の際にかかる税金には、「暦年課税」と「相続時精算課税」があります。暦年課税は、1年間に贈与を受けた金額の合計が基礎控除の110万円を超えた場合に支払う必要がある税金です。

相続時精算課税の場合、贈与された金額の合計が2,500万円まで贈与税は不要、2,500万円を超える部分に対して20%の贈与税を納めます。

贈与税は「暦年課税」もしくは「相続時精算課税」のどちらかを選ぶという方法のため、2,500万円まで贈与税が不要となる相続時精算課税を選択したほうがメリットが大きくなるケースが多いです。ただし、相続時精算課税を選択した場合、実際の相続税額は、生前贈与を受けたアパートだけでなく、相続するすべての財産の合計額から計算されることに注意しましょう。

また、不動産取得税や税理士などの専門家に対する報酬も発生します。

参考 国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
国税庁 No.4103 相続時精算課税の選択

あわせて読みたい

生前贈与でアパート経営を引継ぐ際の対策

アパート経営を生前贈与する場合、建物のみを引継ぐケースが多いですが、土地の所有者と建物の所有者が違う場合、権利関係が複雑にならないよう、土地の相続に関する遺言を残すなどの対策をしておくと良いでしょう。

また、ローンが残っているアパートを贈与する負担付贈与の場合、贈与者は債務をまぬがれたと見なされるため所得税がかかってしまううえ、贈与税を計算をする際には、建物の金額が高くなってしまいます。

生前贈与は、負担付贈与にならないよう、ローンが終了したアパートの場合に検討しましょう。

また、返還義務がある敷金を引継ぐことも負担付贈与になってしまいます。敷金と同額の現金を一緒に贈与し、負担付贈与にならないようにしましょう。

参考:国税庁 賃貸アパートの贈与に係る負担付贈与通達の適用関係 

アパート経営を引継ぐ相続人を選ぶポイント

アパート経営の事業継承を考えるのであれば、誰に事業の引継ぎをするのかを事前に決めておくのがおすすめです。

あらかじめ相続人を選んでおけば、事前に賃貸経営についての知識を伝えることができ、スムーズに事業を引継げます。相続人を選ぶ際のポイントをそれぞれ詳しくチェックしていきましょう。

事業としての手間もふまえたうえで選択する

アパート経営とは勝手にお金が入ってくることではありません。きちんと事業として経営していくことが求められます。

そのため、経営の承継者としての目線で相続人を選択すること、そちて相続人候補者にはしっかりと手間の説明をすることが重要です。

経営の承継者を決定した場合には、承継者(相続人)に対して、関連する法律や税金、所有する物件、賃貸状況などの必要な知識を教えておきましょう。

複数人での共同経営は避けた方が無難

アパート経営の承継者を決められない場合、共同経営にするという方法もあります。しかし、複数人での共同経営はデメリットが大きいため、避けた方が賢明です。

金融機関や入居者に対する権利・義務が複雑化になり、なにかトラブルがあったときには名義人全員で対応しなければならなくなります。そのうえ、名義人のうち誰か一人でも破産してしまうと、ほかの人たちまで巻き込まれてしまうなどの危険性もあるため、共同経営は避けた方が無難なのです。

承継者以外への財産配分の方法も検討する

アパートを所有する権利が一人にしか相続されないとなると、ほかの相続人が不公平だと感じかねません。場合によっては、複雑な相続争いが生じてしまう可能性もあるのです。

不公平感をなくし相続争いを避けるため、できるだけ公平な相続になるように生前に財産配分の方法を検討しておくと良いでしょう。

承継者以外への財産配分にも配慮したことが伝わるよう、遺言を残しておきます。もしも公平に分けられないのであれば、アパートの所有権から収益を受け取る権利を切り分けるという方法もあります。

あわせて読みたい

アパート経営引継ぎでは相続前の対策が重要

アパート経営を子や孫に引継ぐのであれば、相続前の対策が重要です。なぜ事前対策が必要なのか、事前対策の必要性と相続の事前対策が不十分だった場合のトラブルについて、詳しくチェックしていきましょう。

アパート経営引継ぎの事前対策の必要性

アパート経営は、いったん始めると廃業しづらい事業です。購入の際にローンを組んでいたり、不動産を貸し出すために賃貸借契約を交わしていたりするため、やめたいと考えてもすぐにはやめづらいといわれています。

そのため、事前に事業の後継者を決めておき、どのように引継いでいくか、あらかじめ対策しておくことが重要です。できることなら賃貸経営を始める前に、自分の死後どうするのかを検討しておけるといいでしょう。

相続の事前対策が不十分だった場合のトラブル

相続について事前にしっかりと対策がなされていなかった場合には、トラブルになってしまうことも考えられます。

経営者が亡くなってからアパートの継承者が決定するまで、敷金の返還や入居者募集の方法、家賃の受け取り方法など、経営方針に関する意見がまとまりにくく、トラブルになりがちです。

また、事業を引継ぐ方が十分な知識を伝えられていなければ、どのようにすればよいのかわからずに困ってしまうでしょう。

まとめ

アパート経営の引継ぎは、相続前の対策が重要です。引継ぎ方法は主に4つあるとお伝えしてきましたが、相続人を選ぶポイントや、生前贈与によりアパート経営を引継ぐメリット、注意点などを参考にして、事業承継への対策をしておきましょう。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」「アパートの管理が大変なので、管理委託を検討したい」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

監修者

中川 祐一

資格
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
略歴
現在、不動産会社で建築請負営業と土地・収益物件の仕入れを中心に担当している。これまで約20年間培ってきた、現場に密着した営業経験と建築知識、不動産知識を活かして業務に携わっている。

関連記事

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...

木造アパートのメリットとは? 経営のポイントや性能・特徴

アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...