不動産クラウドファンディングのデメリットって? メリット・デメリットどちらも理解しよう

カテゴリ
買う  お金のこと 
タグ
不動産クラウドファンディング  不動産投資 

不動産投資家K

B!

不動産クラウドファンディングのデメリットとしては、レバレッジ効果を期待できない点や原則として運用期間中に解約できない点があげられます。もちろんメリットもあり、双方を理解することが必要です。

不動産クラウドファンディングのメリット・デメリットを比較した上で、どのような人に向いているのかを解説します。

ポイント

  1. 不動産クラウドファンディングにはレバレッジ効果を期待できない、運用期間中に解約できないなどのデメリットがある
  2. 不動産クラウドファンディングには少額から始められる、不動産管理面で手間がかからないといったメリットもある
  3. メリットやデメリットを踏まえると、不動産クラウドファンディングは手間をかけたくない人や少額から始めたい人に向いている手法

不動産クラウドファンディングの6つのデメリット

不動産クラウドファンディングには、いくつかのデメリットが存在します。主なデメリットは以下の6つです。

  1. レバレッジ効果を期待できない
  2. 運用期間中に解約できない
  3. 元本割れや貸倒れの可能性がある
  4. 応募が殺到すると出資できない可能性がある
  5. 損益通算や繰越控除の制度は利用できない
  6. 広告だけで判断しがちになる

各デメリットを解説します。

レバレッジ効果を期待できない

不動産クラウドファンディングは全額自己資金から投資しなければならず、レバレッジ効果が期待できない点がデメリットです。不動産クラウドファンディングの出資額に対して、基本的に金融機関は融資しません。

ちなみに、レバレッジ効果とは少額の投資金額でその何倍ものリターンを期待できることを指します。現物不動産投資の場合、金融機関の不動産投資ローンを利用できることから、少ない自己資金でもレバレッジ効果が期待できます。

運用期間中に解約できない

運用を始めると、急な出費の必要が生じても出資金をあてにできない点が不動産クラウドファンディングのデメリットです。多くの不動産クラウドファンディングは、運用期間中の中途解約に対応していません。

事業会社によっては、中途解約を認めているケースもありますが、中途解約にあたって事務手数料がかかったり、条件次第で解約を留保されたりする点に注意が必要です。

証券取引所を通じて売買できるREIT商品と比べ、不動産クラウドファンディングは流動性の低い商品といえるでしょう。

元本割れや貸倒れの可能性がある

案件の進捗や業績次第で出資した金額が元本割れすることがある点も、デメリットのひとつでしょう。不動産クラウドファンディングは、預貯金とは異なり元本保証されるものではありません。

また、投資対象の不動産の所有権は事業者にあります。そのため、万が一事業者が倒産して債務不履行となった場合、元本がまったく戻ってこない場合もありえます。

応募が殺到すると出資できない可能性がある 

不動産クラウドファンディングでは、案件ごとに募集金額や口数が決まっています。せっかく興味を持ったプロジェクトでも、投資家の応募が殺到すると出資できない場合がある点がデメリットとしてあげられます。

募集枠を超える申し込みがあった場合は、抽選や先着順で出資者が決まります。特に、高利回りが期待できる物件には応募が殺到しやすいため注意しましょう。

損益通算や繰越控除の制度は利用できない

不動産クラウドファンディングで受け取る分配金は、雑所得として所得税や住民税が源泉徴収されます。基本的に、税制上の優遇制度を利用できない点がデメリットです。

それに対して現物不動産投資の場合、不動産で発生した損失を給与所得から差し引くことができます。また、上場株式や投資信託で運用する場合は、発生した損失を、翌年以降3年にわたり上場株式等の譲渡所得や配当所得からから控除することが可能です(繰越控除)。

参考:国税庁「損益通算」
国税庁「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」

広告だけで判断しがちになる

広告に記載されている魅力的な数字だけで判断しがちになる点がデメリットにあげられます。不動産クラウドファンディングは、インターネット上の宣伝活動が中心で、わかりやすいことや魅力的な数字などを全面に押し出す傾向があるからです。

魅力的に見える点だけでなく、エリア・周辺状況・築年数といった物件そのものの概況にも目を向けていかなければなりません

不動産クラウドファンディングの5つのメリット

もちろん、不動産クラウドファンディングには、いくつものメリットもあります。主なメリットは以下の5つです。

  1. 少額から投資を始められる
  2. 不動産管理や運用の手間がかからない
  3. 預貯金と比べると利回りが高い
  4. 分散投資でリスクを軽減しやすい
  5. 社会貢献にもつながる

各メリットを解説します。

少額から投資を始められる

クラウドファンディングは、少額から気軽に不動産投資を始めやすい点がメリットです。サービスによっては、1万円から始められるものも存在します。

一方、現物不動産投資は最低でも数百万円から、物件によっては数千万円の資金を用意しなければなりません。商業施設などへの大規模な不動産投資であれば、億単位の資金が必要とされます。

不動産管理や運用の手間がかからない

不動産クラウドファンディングでは、事業者が管理・運用を行うため、投資家側の手間がかからない点がメリットです。一方、現物不動産投資の場合は、物件購入後、入居者募集や管理・修繕・メンテナンスなどの手間や費用がかかります。

不動産クラウドファンディングであれば、副業で不動産投資を考えている方にとって本業に支障をきたす可能性が低いでしょう。

預貯金と比べると利回りが高い

不動産クラウドファンディングは、預貯金と比べると利回りが高い点がメリットです。日本では長年低金利の状態が続いており、預貯金へのリターンはほとんど見込めません。

たとえば、ゆうちょ銀行の1年満期定額貯金利率が0.002%(2022年5月30日現在)であるのに対し、不動産クラウドファンディングでは、数%単位の利回りが期待できます。

参考:ゆうちょ銀行「金利一覧」

分散投資でリスクを軽減しやすい

ひとつの物件に集中せずに幅広い種類の物件に分散投資することで、リスクを軽減しやすい点も不動産クラウドファンディングのメリットにあげられます。すでに紹介した通り、不動産クラウドファンディングは少額から始められるからです。

不動産クラウドファンディングだけでなく、株式や債券など別の金融商品にもあわせて投資すれば、さらなる分散投資効果を期待できます。

社会貢献にもつながる

単に投資目的だけでなく、社会貢献を目的とした対象物件を探せる点も不動産クラウドファンディングのメリットです。保護犬・保護猫向け共生マンションや地方創生につながるような物件などを対象とする、社会貢献を目的としたファンドも存在します。

また、新興国の物件に投資することで、現地の発展につなげる不動産クラウドファンディングも存在します。

不動産クラウドファンディングに向いている人

メリットとデメリットを踏まえ、不動産クラウドファンディングに向いているのは、手間をかけずに少額から不動産投資を始めたいと考えている人です。また、投資する物件を自分で決めたいと考えている人にも向いています。

さらに、社会貢献につながる物件も多いため、社会を良くすることを目的のひとつに考えたいという人にもおすすめです。

まとめ

不動産クラウドファンディングのデメリットは、金融機関から借入ができずレバレッジ効果を期待できない点、運用期間中に解約できない点、元本割れや貸倒れの可能性がある点などです。一方で、少額から投資を始められる点や、不動産管理や運用は事業者が行う点、預貯金と比べると高利回りである点がメリットとしてあげられます。

できるだけ手間をかけずに少額から不動産投資を始めたいという方や、自分で投資物件を選択したいという方は、不動産クラウドファンディングを検討してみてはいかがでしょうか。

監修者

赤井 祐貴

略歴
大手通信会社にて経理、経営企画、事業会社投資を担当。2019年より不動産会社の経営企画部にて計数管理、アライアンス企画、事業開発、M&A等に携わっている。

関連記事

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

60坪は何平米?建てられるアパートや家の広さは?

60坪の土地とはどのくらいの広さなのか、どのくらいの大きさの建物が建てられるのかすぐにピンとこない方もいるかもしれません。60坪の土地があれば、戸建てはもちろんアパートやマンションなどの土地活用も十分可能です。 この記事では、60坪の土地の広さや建てられる建物について解説します。60坪の土地の活用や購入をお考えの方はぜひご覧ください。 ポイント 60坪の土地は約198平米で、平均的な注文住宅の広さ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

金融資産とは?実物資産との違いや金融資産保有のメリットやリスクをわかりやすく解説

資産形成や老後資金などを考える際、金融資産と言う言葉を耳にするでしょう。しかし実際にはどのような資産なのか詳細には分かっていない方も多いのではないでしょうか。 金融資産には現預金のほか、株式や債券などがあります。この記事では金融資産の内容、実物資産との違いや保有するメリットなどについて詳しく紹介します。 ポイント 金融資産は預貯金や株式のように経済的に価値のある資産のこと 金融資産以外の資産として...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年2月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developerの賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年2月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする architect developerの賃貸管理マンスリーデータ(2024年2月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年2月賃貸管理状況 2024年2月サマリー エリア別管理戸数割合 エ...