富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
不動産投資家K
不動産クラウドファンディングのデメリットとしては、レバレッジ効果を期待できない点や原則として運用期間中に解約できない点があげられます。もちろんメリットもあり、双方を理解することが必要です。
不動産クラウドファンディングのメリット・デメリットを比較した上で、どのような人に向いているのかを解説します。
不動産クラウドファンディングには、いくつかのデメリットが存在します。主なデメリットは以下の6つです。
各デメリットを解説します。
不動産クラウドファンディングは全額自己資金から投資しなければならず、レバレッジ効果が期待できない点がデメリットです。不動産クラウドファンディングの出資額に対して、基本的に金融機関は融資しません。
ちなみに、レバレッジ効果とは少額の投資金額でその何倍ものリターンを期待できることを指します。現物不動産投資の場合、金融機関の不動産投資ローンを利用できることから、少ない自己資金でもレバレッジ効果が期待できます。
運用を始めると、急な出費の必要が生じても出資金をあてにできない点が不動産クラウドファンディングのデメリットです。多くの不動産クラウドファンディングは、運用期間中の中途解約に対応していません。
事業会社によっては、中途解約を認めているケースもありますが、中途解約にあたって事務手数料がかかったり、条件次第で解約を留保されたりする点に注意が必要です。
証券取引所を通じて売買できるREIT商品と比べ、不動産クラウドファンディングは流動性の低い商品といえるでしょう。
こちらの記事もおすすめです
案件の進捗や業績次第で出資した金額が元本割れすることがある点も、デメリットのひとつでしょう。不動産クラウドファンディングは、預貯金とは異なり元本保証されるものではありません。
また、投資対象の不動産の所有権は事業者にあります。そのため、万が一事業者が倒産して債務不履行となった場合、元本がまったく戻ってこない場合もありえます。
不動産クラウドファンディングでは、案件ごとに募集金額や口数が決まっています。せっかく興味を持ったプロジェクトでも、投資家の応募が殺到すると出資できない場合がある点がデメリットとしてあげられます。
募集枠を超える申し込みがあった場合は、抽選や先着順で出資者が決まります。特に、高利回りが期待できる物件には応募が殺到しやすいため注意しましょう。
不動産クラウドファンディングで受け取る分配金は、雑所得として所得税や住民税が源泉徴収されます。基本的に、税制上の優遇制度を利用できない点がデメリットです。
それに対して現物不動産投資の場合、不動産で発生した損失を給与所得から差し引くことができます。また、上場株式や投資信託で運用する場合は、発生した損失を、翌年以降3年にわたり上場株式等の譲渡所得や配当所得からから控除することが可能です(繰越控除)。
広告に記載されている魅力的な数字だけで判断しがちになる点がデメリットにあげられます。不動産クラウドファンディングは、インターネット上の宣伝活動が中心で、わかりやすいことや魅力的な数字などを全面に押し出す傾向があるからです。
魅力的に見える点だけでなく、エリア・周辺状況・築年数といった物件そのものの概況にも目を向けていかなければなりません。
もちろん、不動産クラウドファンディングには、いくつものメリットもあります。主なメリットは以下の5つです。
各メリットを解説します。
クラウドファンディングは、少額から気軽に不動産投資を始めやすい点がメリットです。サービスによっては、1万円から始められるものも存在します。
一方、現物不動産投資は最低でも数百万円から、物件によっては数千万円の資金を用意しなければなりません。商業施設などへの大規模な不動産投資であれば、億単位の資金が必要とされます。
不動産クラウドファンディングでは、事業者が管理・運用を行うため、投資家側の手間がかからない点がメリットです。一方、現物不動産投資の場合は、物件購入後、入居者募集や管理・修繕・メンテナンスなどの手間や費用がかかります。
不動産クラウドファンディングであれば、副業で不動産投資を考えている方にとって本業に支障をきたす可能性が低いでしょう。
不動産クラウドファンディングは、預貯金と比べると利回りが高い点がメリットです。日本では長年低金利の状態が続いており、預貯金へのリターンはほとんど見込めません。
たとえば、ゆうちょ銀行の1年満期定額貯金利率が0.002%(2022年5月30日現在)であるのに対し、不動産クラウドファンディングでは、数%単位の利回りが期待できます。
参考:ゆうちょ銀行「金利一覧」
ひとつの物件に集中せずに幅広い種類の物件に分散投資することで、リスクを軽減しやすい点も不動産クラウドファンディングのメリットにあげられます。すでに紹介した通り、不動産クラウドファンディングは少額から始められるからです。
不動産クラウドファンディングだけでなく、株式や債券など別の金融商品にもあわせて投資すれば、さらなる分散投資効果を期待できます。
単に投資目的だけでなく、社会貢献を目的とした対象物件を探せる点も不動産クラウドファンディングのメリットです。保護犬・保護猫向け共生マンションや地方創生につながるような物件などを対象とする、社会貢献を目的としたファンドも存在します。
また、新興国の物件に投資することで、現地の発展につなげる不動産クラウドファンディングも存在します。
メリットとデメリットを踏まえ、不動産クラウドファンディングに向いているのは、手間をかけずに少額から不動産投資を始めたいと考えている人です。また、投資する物件を自分で決めたいと考えている人にも向いています。
さらに、社会貢献につながる物件も多いため、社会を良くすることを目的のひとつに考えたいという人にもおすすめです。
不動産クラウドファンディングのデメリットは、金融機関から借入ができずレバレッジ効果を期待できない点、運用期間中に解約できない点、元本割れや貸倒れの可能性がある点などです。一方で、少額から投資を始められる点や、不動産管理や運用は事業者が行う点、預貯金と比べると高利回りである点がメリットとしてあげられます。
できるだけ手間をかけずに少額から不動産投資を始めたいという方や、自分で投資物件を選択したいという方は、不動産クラウドファンディングを検討してみてはいかがでしょうか。
監修者
赤井 祐貴
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...