賃貸人の修繕義務範囲はどこまで?設備が故障したときの責任や対処法
賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...
不動産投資家K
アパート経営は利益が出るまで時間がかかる、経営ノウハウが必要などの要因によって、儲からないと言われています。しかし、全国の賃料は上昇しており、課題さえクリアしてしまえば、新規参入者であってもアパート経営で儲けることは十分可能です。
本記事では、アパート経営が儲からないと言われる理由をはじめ、アパート経営の現在のトレンドやメリットなどについて解説します。アパート経営のポイントも取り上げるため、ぜひ最後までご覧ください。
労働をせずに収入を得る、不労所得に憧れを抱いている方は、決して少なくないでしょう。不労所得にはさまざまな種類が存在しますが、そのなかの1つがアパート経営です。
その名のとおり、所有しているアパートの部屋を貸し出し、家賃収入を得るビジネスですが、儲からないイメージを持つ方もいます。アパート経営が儲からないと言われる主な理由は、以下のとおりです。
アパート経営が儲からないと言われる理由の1つとして、利益が出るまで時間がかかる点があげられます。アパート経営に限らず、何か事業を始める場合、できれば短期間での利益回収をしたいと考える人が多いでしょう。
しかし、アパート経営が黒字化するまでには、かなり長い時間が必要です。たとえば、新築のアパートで経営を始めた場合、アパートの立地や設備、事業内容などの条件によって多少期間は変動しますが、家賃収入で初期投資費用を回収するには10年単位で時間がかかります。
とくに初年度は、アパートの建設費や購入費などがかかり、収支が大幅なマイナスになるケースがほとんどです。そのため、長期的な運用ができない方や、アパート経営に対する知識が不足している方には、儲からないという話になってしまいます。
初期投資やローンの負担が大きい点も、アパート経営が儲からないと思われやすい理由です。
土地や建物を購入してアパート経営を始める場合、多くの方はローンを利用して必要な資金を調達します。多額の借金を背負うことから、儲からないというイメージを持つ人も多いのでしょう。さらに経営がうまくいかなかった場合、その多額のローンが残ることになり、そうしたリスクやそもそも借り入れる額が大きいため、二の足を踏んでしまうという方も少なくないでしょう。
実際には、金融機関の担当者や不動産業者と相談しながら現実的な返済計画を立てていればローンの返済は可能です。また、ローンを活用することでレバレッジ効果を期待でき、少ない自己資金でも高い投資収益率も目指せます。
アパート経営が儲からないといわれる理由として、メンテナンスと修繕のコストもあげられます。所有しているアパートは、年月が経過すると設備をはじめさまざまな部分が劣化するため、定期的にメンテナンスや修繕を実施しなければなりません。
そして、メンテナンスと修繕にかかる費用は、基本的にアパートの経営をしているオーナー自身が負担します。水漏れや故障したエアコンの修理程度であれば、そこまで大きな金額は必要ありません。しかし、外壁塗装や屋根塗装を行う場合は、100万円単位の費用がかかることもあります。
本来はアパートの質や安定した経営を維持するための重要な経費ですが、出ていく費用にばかり目が向いてしまい、アパート経営が儲からないと感じる方もいるようです。
空室リスクも、アパート経営が儲からないと思われやすい理由の1つとしてあげられます。空室リスクとは、所有しているアパートの部屋が埋まらず、空室だらけになるリスクのことを指します。
アパート経営の主な収入源は、入居者から回収する家賃です。しかし、契約期間が終了した住人がアパートを退去し、空室が増えてしまうと、家賃が入らず収入が減ってしまいます。すぐに入居者が決まれば大きな問題にはなりませんが、空室期間が長くなればその分収入が途絶える期間も長くなり、アパート経営に悪影響を与えかねません。
空室リスクを下げるためには、事前に入念に市場調査を行い、ニーズにあわせた物件選びを行うことが重要です。また、新しい設備の導入や、認知度をアップさせるマーケティング戦略なども有効です。
しかし、これらの対策にはどうしても手間と時間がかかります。対策自体を負担に感じる方も多く、結果的に「アパート経営は割に合わない」と思われがちです。
時間が経過すると家賃が下落してしまう点も、アパート経営に対してマイナスイメージを持たれやすい理由の1つです。立地や設備などの条件によって多少異なりますが、アパートは築年数が長くなるほど入居者を確保するのが難しくなります。
入居者を確保する難易度が高まる理由は、経年劣化によって汚れた外観や内装を見て入居希望者が敬遠する、耐震性に対する不安の上昇などさまざまです。たとえ立地や設備、間取りなどの条件がよくても、同じ条件で築年数が浅いアパートがあれば、ほとんどの方は築浅のアパートを選択するでしょう。
そのため、築年数の経過とともに家賃を下げ、入居者を確保できるようにするのですが、家賃が下落すれば当然収益も減少します。また、築年数が経過すればその分メンテナンスや修繕にかかる費用も増え、さらに収益性に悪影響が出かねません。
リフォームやリノベーションを行い、最新のニーズにあわせた設備を導入するなどの対策を行うことで、これらの問題にも対応できますが、マイナスのイメージが先行してしまい、アパート経営が儲からないと思われる原因となっています。
経営や税金などの専門知識が必要である点も、アパート経営が儲からないと思われている理由の1つです。アパート経営に限った話ではありませんが、ビジネスを行うためにはさまざまな専門知識を学ぶ必要があります。
そのなかでもとくに重要性が高いのが、税金に対する知識です。もし税金に対する理解が不十分なままアパート経営を進めてしまうと、本来支払う必要がなかった高額な税金を納める羽目になりかねません。
また、知識がないために本来収めるべき税金を払い損ねてしまった場合は、無申告加算税や延滞税などのペナルティが発生します。悪質と判断されてしまうと、10年以下の懲役か1000万円以下の罰金、または両方を科せられる可能性があります。
税金に関しては税理士を、アパートの運営に関しては不動産会社や管理会社を頼ることで対応できますが、これらの要因からアパート経営は損をしやすい、つまり儲からないと思われているようです。
参考:e-GOV 所得税法
アパート経営が儲からないと思われている理由として、土地を所有している必要があるという認識もあげられます。
土地を所有している方は、土地を購入するための初期費用が必要ないため、全体の予算を抑えやすいでしょう。また、土地を担保にすることで、ローンも借りやすくなります。
これらの要因から、土地を所有している方は、アパート経営で利益が出るようになるのが比較的早い傾向にあります。しかし、もちろん、土地を持っていない方もアパート経営で利益を上げることは十分可能です。
むしろ、土地がないからこそ、より条件の良い立地を選べるというメリットもあります。ただし、土地を確保するところから始める関係上、どうしても初期費用がかさんでしまい、利益が出るまでに時間がかかります。
そのため、すぐに利益を出したいと考える方ほど、アパート経営は儲からないという印象を持ってしまうことがあるようです。
アパート経営が儲からないと言われる理由は、利益が出るのに時間がかかる、初期費用がかかるなどさまざまです。しかし、それだけでアパート経営が儲からないと決めつけるのは早計でしょう。
以下では、アパート経営が儲かるか否かの参考情報として、現在のアパート経営におけるトレンドを解説します。不動産所得や全国賃料、そして首都圏における単身世帯の動向について、順番にチェックしていきましょう。
アパート経営で得た家賃収入は不動産所得に該当しますが、国税庁の「申告所得税標本調査」に記載されている不動産所得の平均の推移は、以下のとおりです。
年度 | 2013年 | 2018年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|---|---|
平均所得金額(千円) | 5,117 | 5,181 | 5,427 | 5,425 | 5,471 |
参考:国税庁 申告所得税標本調査結果
表からわかるように、2021年から2022年にかけてのみやや数値が下がっているものの、2013年から2023年までのトータルで考えると、平均所得金額は10年で35.4万円も上昇しています。
ただし、このデータはアパートのみならず、戸建て賃貸をはじめとするほかの家賃収入も含まれているため、残念ながら今回取り上げたデータだけでアパート収入の平均は上がっているとは言い切れません。
しかし、アパート経営が儲かるか否か判断するにあたって、1つの有力な参考情報にはなるでしょう。
全国賃貸管理ビジネス協会が実施した調査によると、全国平均家賃は以下のとおりです。
平均賃料(1部屋) | 平均賃料(2部屋) | 平均賃料(3部屋) | 総平均賃料 | |
---|---|---|---|---|
2025年2月 | 52,534円 | 59,720円 | 68,415円 | 56,467円 |
前年同月比 | 9.5% | 1.6% | 2.0% | 4.8% |
参考:全国賃貸管理ビジネス協会 全国家賃動向
家賃が前年度よりも下がっている都道府県も存在しますが、2025年2月時点で全国の総平均家賃は、前年同月より4.8%上昇していることがデータからわかります。全国の総平均家賃が上昇した理由として、昨今の物価高の影響や周辺環境の変化による土地、および建物の評価の向上などがあげられるでしょう。
なお、部屋のタイプごとにデータを確認してみると、最も上昇幅が大きかったのは1部屋の前年同月比9.5%上昇でした。
東京都をはじめとする東京圏は、転出者よりも転入者が多い転入超過の状態です。
総務省統計局が公開しているデータによると、2023年の東京圏の転入超過は114,802人でした。2022年のデータと比較すると、転入超過は20,391人増加しています。
そして、東京都における単身世帯数は上昇傾向で推移しており、2040年にはピークを迎え、411.4万世帯になると予想されています。
その後、2045年には410.1万世帯となり、ピーク時よりは多少減りますが、それでも2020年と比べると47.5万世帯増加となる見込みです。
単身者向けのアパートは比較的賃料の変動幅が小さく、極端な下落のリスクは低いでしょう。
出典:東京都の統計 東京都世帯数の予測
これらの要因から、首都圏における単身者向けのアパート経営は破綻しにくく、むしろ収益が見込める可能性が高いといえるでしょう。
参考:総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果
アパート経営のトレンドからわかるように、アパート経営は決して儲からないビジネスではありません。
そして、アパート経営は、経営者にさまざまなメリットをもたらしてくれます。具体的にどのようなメリットが存在するかは、以下のとおりです。
長期間安定した収入が得られる点は、アパート経営の代表的なメリットの1つです。アパート経営以外にも、賃貸収入を得る方法はいくつかあります。
たとえば、事業者向けの貸店舗は、収益性も高いです。しかし、貸店舗は景気の影響を受けやすく、周辺エリアに競合他社が参入した場合、撤退される可能性もあり、安定感はあまりありません。
一方のアパート経営は、事業者向けの貸店舗ほどの収益性はないものの、入居者さえ確保できれば安定した収入が確保できます。
また、経済状況や市場動向に合わせて、柔軟に経営を見直しやすい点も魅力です。インフレが進行しても、適切なタイミングで賃料を見直せば、収益の実質的な価値を損なわずに運営を続けられるでしょう。
相続税対策になる点も、アパート経営のメリットとしてあげられます。相続税とは、親や配偶者が亡くなり、お金や土地などの財産を相続したとき、相続した財産に課される税金のことです。
相続税の計算をする際は、相続税評価額と呼ばれる財産の価額を用います。そして、土地や建物の相続税評価額は、銀行に預けられている預金や現金と比較すると低いため、アパートの所有によって相続税を抑えることが可能です。とくに都市部にある土地や建物は、時価よりも相続税評価額が安くなる傾向があります。
また、相続税には小規模宅地等の特例と呼ばれる制度があります。アパートをはじめとする賃貸用の土地について、一定の要件を満たすことで、200平方メートルまでの評価額を50%減額可能です。
アパート取得のためにローンを組んだ場合も、その債務額を相続財産から控除できるため、節税につながります。
アパート経営のメリットとして、不労所得が得られる点もあげられます。不労所得とは、読んで字のごとく労働せずに取得できる収入のことです。
アパートの所有者のなかには、経営を自分で行わず、必要な業務を不動産会社に任せている方も一定数います。その場合、労力や時間を提供せず、収入を得ることが可能です。
また、昨今は年金制度の将来性に不安が広がり、老後の資金に対して不安を抱える方も少なくありません。しかし、アパート経営によって不労所得を得ることができれば、定年後も安定して収入を得られます。
そして、副業として始められる点もメリットです。本業と一緒に副業収入が得られれば、経済的な安定を確保しやすくなるでしょう。ただし、副業としてアパート経営を始める場合は、自身が所属している企業が副業を認めているか否か、事前に確認してください。
アパート経営のメリットの1つとして、レバレッジ効果を得られる点もあげられます。レバレッジ効果とは、少ないお金で大きなリターンを得ることです。
たとえば、利回りが5%の物件を自己資金1000万円で購入した場合、年間収益は50万円程度にとどまります。しかし、自己資金1000万円と金融機関で借り入れた9000万円、合計1億円で同じ利回りの物件を購入した場合の年間収益は、500万円です。
ただし、利用したローンの金利によっては、物件の利回りが元利金を返済したあとの手残りを上回らない場合もあるため、事前に試算をしておきましょう。
アパート経営には、相続税対策になる、不労所得になるなど、さまざまなメリットが存在します。しかし、誰でも挑戦すれば利益が得られるほど、ビジネスの世界は甘くありません。
以下では、アパート経営をするにあたって押さえておきたい、儲けるためのポイントについて解説します。アパート経営を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アパート経営で利益を出すためには、事前の市場調査は欠かせません。具体的には、アパートの建設予定エリアのニーズを調べましょう。
どれだけ立派なアパートを完成させても、エリア周辺の住人のニーズを満たせなければ入居者を確保できません。たとえば、単身者が多いエリアにファミリー向けのアパートを建設しても、いつまで経っても部屋が埋まらない可能性が高いでしょう。
ニーズを正確に把握できれば、適切な価格設定やマーケティング戦略の立案に役立ちます。なお、周辺エリアのニーズを把握するにあたって、以下の情報が参考になります。
建物を建てたあとで、実際のニーズに合わせて改修するのは簡単ではないため、市場調査は必ず実施しましょう。
アパート経営で利益を出したい場合、長期的な視点での投資戦略を立てましょう。アパート経営は短期的な利益が出にくいですが、長期的な経営によって徐々に安定した利益を出せるようになります。そのため、10年、20年先を見越して投資戦略を考えなければなりません。
なお、投資戦略を考えるにあたって、とくに大切なのがキャッシュフロー管理です。アパート経営は、建設費をはじめとする初期費用のみならず、修繕費や管理費、保険料などのランニングコストもかかります。計画を立てる際は、これらの継続的に発生する費用も必ず考慮してください。
また、長期空室をはじめとする突発的なトラブルに備え、一定の予備資金も確保しましょう。想定外の事態に備えた計画を立てることで、よりアパート経営の安定性を高められます。
アパート経営リスクを把握することも、利益を出すにあたって重要なポイントです。アパート経営に限った話ではありませんが、ノーリスクのビジネスは存在しません。
アパート経営の場合は、たとえば以下のようなリスクを考慮しなければなりません。
上記のようなリスクが実際に発生した場合、アパート経営そのものの継続が困難になる可能性も否定できません。しかし、あらかじめリスクの存在を把握しておけば、各種リスクに対して備えることが可能です。
そのため、いざ問題が発生したときも、アパート経営に深刻な影響を出さずにすむ可能性を高められます。
アパート経営において、適切なパートナーの選定も重要です。経験がない方でも、優秀なパートナーと連携すれば安定した利益が見込めます。もちろん、過去の実績や口コミなどを確認し、信頼できる相手かしっかり見極めましょう。
主な相談先、および相談できる内容は以下のとおりです。
アパート経営は短期的な利益が望めない、初期費用やランニングコストが高いなどの理由から、儲からないと思われがちです。しかし、実際は首都圏を中心に単身者向けのアパートの需要が高まっている、賃料が上昇しているなどの要素から、十分儲けられます。
もちろん、アパート経営を軌道に乗せるためには、正しい市場分析をはじめ長期視点での投資戦略の立案、信頼できるビジネスパートナーを見つけるなどしなければなりません。未経験者にとってハードルが低いとは言い難いため、アパート経営を始めるか考えている方は、今一度本当に自分にできるのか、よく検討するのをおすすめします。
監修者
宅地建物取引士
東京・仙台を中心に、20年以上アパート・マンション建築賃貸業界に従事している。これまで500棟以上の新築アパート・マンションの企画・設計・建築・運営に携わり培ってきたリアルな知見が強み。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...
賃貸物件の設備不良が生じた場合、入居者の生活に支障が出てしまいます。賃貸物件の設備不良についてはオーナーが責任をとらなければならず、家賃減額の要因の1つです。 今回の記事では設備不良時に家賃減額になる条件や相場、対処法などを紹介します。 ポイント 民法改正により、設備の故障によるオーナーの責任が明確になった 入居者の生活に支障を与える程度によって、家賃の減額の割合が変わる 家賃の減額を避けるために...
短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...
民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...
投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...
アパートの経営において、リフォームや修理・修繕は欠かせません。費用とのバランスを考えると、どこまで投資するか頭を悩ませているオーナーも多いでしょう。 自治体や国の補助金を活用すれば費用負担を軽減できるケースもあります。今回の記事ではリフォーム/修理・修繕費用の相場や、利用できる補助金について詳しく紹介していきます。 ポイント リフォームや修繕の費用相場は、工事内容や建物の規模によって変わる リフォ...
プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...
不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...
土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...