プロパーローンとは? メリット・デメリットやアパートローンとの違い

カテゴリ
買う  お金のこと 
タグ
不動産投資  ローン 

不動産投資家K

B!

プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。

保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。

本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンとの違い、メリット・デメリット、審査のポイントまで、利用の流れを分かりやすく解説します。

ポイント

  1. プロパーローンは、保証会社を介さずに金融機関と直接契約するオーダーメイド型のローン
  2. 保証料が不要で、融資条件を柔軟に設計できる
  3. 審査は厳格で、物件や事業の収益性・自己資本などが重視される
目次

プロパーローンとは

不動産投資に利用するローンには、大きく分けて保証会社付きローンとプロパーローンの2種類があります。

プロパーローンの概要

プロパーローンのプロパー(proper)には「正規の、固有の、独自の」という意味があり、各金融機関固有の基準で判断し、保証会社を介さずに直接契約を結ぶローン形態のことを指します。

不動産投資のためのローンであるアパートローンの種別には、保証会社の保証が付かないプロパーローンと保証を付けるローンがあります。不動産投資の世界で、単に「アパートローン」という場合、保証会社付きローンを指すことが一般的です。

 

プロパーローンの特徴

プロパーローンの大きな特徴の1つが、「金融機関にとってリスクが高い」ことです。保証会社を利用しないため、万が一、借主が返済不能になれば残額を回収できなくなる可能性が高くなります。そのため、借主の事業内容や将来性、物件の収益性を慎重に審査する傾向があります。

また、プロパーローンは金融機関が独自に融資を判断するため、「金融機関ごとに融資の可否や内容に差が生じる」点も特徴です。

  プロパーローン 保証付きアパートローン
保証会社 なし あり
保証料 不要 必要(融資額の0.5~2%程度)
審査主体 金融機関のみ 金融機関+保証会社
審査難易度 厳しい プロパーローンよりは易しい
融資条件 オーダーメイド(金利・期間など交渉) パッケージ化されていることが多い
融資上限額 上限なし(事業規模や返済能力による) 上限あり
審査期間 長い 比較的短い
対象物件 比較的柔軟 一定の基準あり

プロパーローンのメリット・デメリット

プロパーローンは保証料がかからず、ローン内容がパッケージ化されていないため、自身の希望に合ったローンが組める可能性がある一方、金融機関による審査が厳しいという特徴があります。

プロパーローンのメリット

プロパーローンのメリットを5つ解説します。

保証料が不要で初期費用が抑えられる

プロパーローンは、保証会社を介さないため保証料が発生しません。一方、保証会社を付けるローンでは、融資額や期間によって異なりますが、保証料が融資額の0.5%〜2%程度かかるのが一般的です。

ただし、プロパーローンでは保証料がかからない分、事務手数料が割高に設定されている場合もあるため、総支払額での比較が重要です。

ローンの上限額が決まっていない

プロパーローンは、融資が受けられる金額の上限がありません。申込者が希望する金額どおりに融資が可能かどうか、自己資本金や事業の収益性などをもとに金融機関が適正な融資額を判断することになります。

そのため、健全な経営状態であれば、融資額に上限があるアパートローンよりも大きな資金を調達できる可能性があります。もちろん金融機関の基準によっては、希望する金額を借入れられない場合もあります。

融資の内容をオーダーメイドにできる

ローンの上限額だけでなく、借入期間や金利なども案件ごとに設計します。金融機関の審査に通過する必要がありますが、金融機関と相談のうえで自分に合ったローン内容をカスタマイズできます。

融資金額や期間などに一定の範囲が設けられている保証会社付きローンよりも、プロパーローンのほうが好条件での借り入れが叶うかもしれません。

築古物件など、融資対象の幅が広がる

保証会社付きローンでは、法定耐用年数を基準に融資期間が決まるため、耐用年数を超えた築古物件は融資が非常に困難です。一方、プロパーローンは物件の現在の収益性や将来性を個別に評価します。そのため、リノベーションによって価値が向上している物件や、立地が良く安定したキャッシュフローが見込める物件であれば、築年数にかかわらず融資の対象となる可能性があります。

取引実績が次の融資につながる可能性がある

プロパーローンは、金融機関が直接リスクを負う商品のため、滞りなく返済を続けることは、金融機関との間に信頼の実績を築くことにもつながります。良好な取引実績を築くことで、次の融資審査の際の高い信用力となる可能性が高まります。

プロパーローンのデメリット

プロパーローンのデメリットは以下の3点です。

  1. 金融機関の審査が厳しい
  2. 返済期間が短くなる場合がある
  3. 連帯保証人が必要になる可能性がある

金融機関の審査が厳しい

プロパーローンの1つ目のデメリットは、審査を通過するのが難しい点です。プロパーローンは金融機関にとってはリスクを抱える融資です。

そのため、金融機関は信用力や経営状況、財務内容などが細かくチェックし、「滞りなく返済してもらえる」と判断できた場合にのみ融資を行います。

返済期間が短くなる場合がある

プロパーローンは金融機関ごとに融資期間も異なりますが、保証会社付きローンに比べると短期間になる傾向です。返済期間が長くなればなるほど、審査時の状況から変化する可能性が大きくなり、金融機関にとっては、業績の悪化などで審査時よりも返済能力が低下してしまうリスクが高まるため、融資期間は短めに設定するケースが多いです。

返済期間が短いと、月々の返済額も大きくなります。事業計画と返済計画、返済期間についても慎重に計画を立てて、金融機関の審査を受ける必要があります。

連帯保証人が必要になる可能性がある

プロパーローンは、連帯保証人が必要となる可能性がある点もデメリットの1つです。保証会社を利用しない仕組みであるため、金融機関によっては、代替として連帯保証人の設定を求められる場合があります。

連帯保証人は、契約者が返済不動になった際に返済義務を負う立場となるため、慎重な判断が求められます。また、連帯保証人の対象範囲は基本的に自法人であれば代表者、個人であれば相続人や事業承継予定者となることが多いため、事前に確認しておくことが重要です。

プロパーローンの審査

保証会社を介さないプロパーローンは、事業の収益性や安定性、それによる返済能力が審査されます。金融機関が独自にローンの審査を行うため、具体的な審査の基準はそれぞれの金融機関によって異なり明確にはされていません。

ここからは、一般的なプロパーローンで重要とされる審査基準や、審査が通りやすい条件を詳しく解説します。

プロパーローンの審査基準

プロパーローンの具体的な審査基準は金融機関によって異なります。ここでは、重点的にチェックされる一般的な基準を3点にまとめました。

返済計画

プロパーローンの審査では、返済計画が見極められます。返済計画が現実的であるか、実効性があるかが審査の着目ポイントです。金融機関はできる限りリスクのない貸し付けを行いたいため、返済原資や収益が実現可能なものであるのか慎重に確認していきます。

説得力のある返済計画が提出できるようしっかりシミュレーションしておきましょう。

融資希望額

希望する融資金額も審査において重要視されます。融資額に上限がないからといって、購入物件の規模に見合わないような多額の融資を希望することはできません。

希望の融資額が大きすぎると、審査にマイナスの影響を与えるため、適切な融資希望額を申請することが大切です。

事業計画書

事業戦略の指針を具体的に示すのが事業計画書です。プロパーローンの審査において、金融機関に自身の事業展開を理解してもらい、事業の収益性や安定性を認めてもらうための重要な書類です。

さらに、経営状態を把握できる損益計算書や貸借対照表などの決算書も、審査において非常に重視されます。書類を作成するだけでなく、きちんと説明できるように準備しておきましょう。

プロパーローンの審査に通りやすい条件

プロパーローンの審査は、返済能力や事業の収益性がチェックされます。なかでも、審査が通りやすい条件として、「自己資本比率の高さ」があげられます。また、物件の収益性や、融資を受ける人の信用度が高いほど、金融機関は「貸し倒れリスクが少ない」と判断できるため、審査をクリアしやすくなるでしょう。

融資を受ける物件の収益性が高い

購入予定の物件に高い収益性があれば、プロパーローンの審査は有利に進むでしょう。プロパーローンでは、事業の収益性が融資を決める重要なポイントになります。

不動産投資事業の収益性が高いと判断されれば、自己資本比率が多少低くてもローンが組める可能性も出てくるでしょう。また、物件の資産価値の高さや取引実績の豊富さなども、収益性の評価に影響します。

融資を受ける人の信用度が高い

プロパーローンの審査に通りやすい条件として、融資を受ける人自身の信用度が高いこともあげられます。一般的に信用度が高い人とみなされる例としては、年収が高い、勤務先が安定している、金融資産が多い・負債が少ないなどがあります。

また、金融機関と信頼関係を築いておくのも有効な手段です。プロパーローンの審査は事業や物件を中心にチェックされますが、日頃の良好な関係性や金融機関での取引実績も有利に働くでしょう。

自己資本比率が高い

一般的に、物件価格の2〜3割程度の自己資金があると、審査で有利に働くと言われています。自己資本比率が高いほど、金融機関は「貸し倒れリスクが低い優良な事業者」と判断しやすくなります。

もちろん、これはあくまで目安です。物件の収益性の高さや融資を受ける人の信用度などさまざまな審査基準により判断されるため、非常に収益性の高い優良物件であったり、申込者に十分な金融資産や実績があったりする場合には、自己資金1割程度でも融資が実行されるケースもあります。

プロパーローンの利用方法

プロパーローンを利用するときは、まずは事業計画書を作成しなければなりません。事業計画書は、経営状態の健全性や物件の収益性などを認めてもらうための重要な書類です。

審査に必要な書類の提出が済めば、次は事前審査です。事前審査は金融機関の担当者とローンの条件を交渉するための面談であり、その後、金融機関による本審査が行われます。プロパーローンを利用するための4つのステップを順に確認していきましょう。

1.事業計画書を作成する

事業計画書は、事業内容や将来的な事業戦略、それに伴う収益などを記載した書類です。プロパーローンを利用するにあたって、自身の事業の安定性や収益性をアピールするプレゼンテーション資料となります。

不動産投資事業では、賃貸の採算見込み、資産と負債の状況、購入物件の情報などを事業計画書に記載します。過去の実績も含めて現実的な数字を盛り込み、資料の信憑性を高めましょう。

2.必要書類を準備する

プロパーローンを申し込むには、事業計画書のほかにもさまざまな書類が必要となります。一般的な必要書類の例としては以下のようなものがあります。

  1. 物件情報がわかる書類
  2. 個人情報がわかる書類
  3. レントロール(家賃明細表)
  4. 登記簿謄本
  5. 3期分の決算書

なお、必要書類は金融機関や申込者の状況によって異なるため、事前に利用する金融機関に確認しておきましょう。

3.事前審査

本審査の前に事前審査が行われます。事前審査は、金融機関の担当者と融資条件の相談や交渉をするための面談です。

プロパーローンは案件ごとに個別でローンの内容を決定するものです。金融機関は、事業計画書や決算書などから事業の経営状況や物件の収益性を把握し、適切なローン形態を申込者との面談をとおして決めていきます

4.本審査

本審査は物件の不動産売買契約を締結したあとに行われます。プロパーローンは保証会社を介さないため、保証会社の審査はなく金融機関単独での審査です。

貸し倒れとなったときの損失が大きい点や、案件ごとにローンの内容が異なる点から、金融機関はアパートローンよりも審査に時間をかける傾向にあります。審査にかかる時間はケースによって異なるため、事前に金融機関へ確認しておきましょう。

プロパーローン利用の注意点

プロパーローンを利用するときには押さえておきたい注意点があります。

融資の決定に時間がかかる

プロパーローンは、融資が確定するまでに3カ月以上かかる場合もある点に留意しておきましょう。プロパーローンは金融機関にとってリスクが高い融資であり、個別の案件ごとにローンの内容が適切であるかを細かく審査する必要があります。

また、プロパーローンの厳しい審査を通過するには、金融機関を納得させられるだけの事業計画書などを準備しなければなりません。審査にも準備にも時間がかかることを認識しておきましょう。

金融機関によって審査基準が異なる

プロパーローンは金融機関ごとの独自のローンです。金融機関ごとに審査基準は異なりその基準も公開されていないため、どの金融機関でも同じ条件で審査に通るとは限りません。そのため、Aという金融機関では希望条件での融資を受けられなかったとしても、Bという金融機関では融資が通るという場合もあるでしょう。そのため、プロパーローンの相談は複数の金融機関に行うことが必要です。

アパートローンとの違い

プロパーローンもアパートローンの1種で、厳密には違いを比較できるものではありませんが、不動産投資の世界で単純に「アパートローン」という場合は、保証会社付きのローンである場合が多いです。

つまり、投資用不動産を購入する際には、「保証付きでパッケージ型のアパートローン」か「保証なしでオーダーメイド型のプロパーローン」のいずれかを選択することになります。

今後、投資物件を増やしていきたい不動産投資家にとっては、融資額の上限がないプロパーローンを利用できるようになると事業拡大へのステップとなるでしょう。

まとめ

プロパーローンとは、保証会社を介さずに金融機関と直接ローン契約を結ぶ事業者向けの融資です。金融機関にとってはリスクが高い融資となるため審査は厳しくなりますが、融資額や金利などを案件ごとに設定できるオーダーメイド型のローンです。

事業や物件の収益性や、経営状態の健全性が評価されれば、好条件での融資が受けられる可能性があります。特に、パッケージ化されたローンでは対応できない物件の購入を目指す方や、2棟目、3棟目と事業規模の拡大を考えている不動産投資家にとって、プロパーローンは非常に強力な選択肢となるでしょう。

監修者

宅地建物取引士

相澤 卓也

不動産・建築業界にて13年以上の経験を持ち、これまでに請負営業、工程管理、ファイナンス部門など幅広い業務に従事。請負営業時代には営業成績で表彰を受けた実績もあり、現場目線と実務経験に裏打ちされたリアルな知識を強みとする。

監修者

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

渡邉 脩

2010年より金融機関に15年間勤務し、個人・法人向けの融資業務を中心に、資産運用や不動産担保融資など、幅広い金融サービスの現場で実績を重ねる。2025年から不動産業界へ転身。現在はファイナンス部門にて金融機関で培った与信審査・資金調達・担保評価の知識を活かし、物件取得や開発計画における資金面の提案・実行支援を行っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

不動産所有者が海外移住する際に必要な準備とは?不動産投資の課題と解決策

海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...