大家になるには何が必要? アパート経営の流れや注意点、成功のポイント
大家になるために、特別な資格は不要ですが、アパート経営を行う目的や理由を明確にしたり、不動産投資の基本知識を身につけたりする必要はあります。また、どのように資金を調達するかまで考えることも必要です。 この記事では、大家になるにあたってどのような準備が必要なのか、またどのような流れで大家になるかなどについて解説します。将来的に大家になりたい人は、ぜひ最後までご覧ください。 ポイント 大家になるための...
不動産投資家K
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。
本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。
入居率とは、賃貸物件で入居者がいる部屋の割合のことです。不動産投資では、収益性や人気度を把握するうえで重要な指標となります。
ここでは、入居率の計算方法や収益を確保できる目安を解説します。
入居率は、以下の計算式で求めます。
入居率=入居戸数÷総戸数×100
たとえば、総戸数10戸で現在の入居が9戸の場合、入居率は以下のように計算できます。
9戸÷10戸×100=90%
入居率が高いほど家賃収入が増え、物件の収益性も向上します。一方、入居率が低い場合は収益の減少やローン返済負担の増加などのリスクが高まるでしょう。そのため、入居率は不動産経営の成功に直結する重要な要素です。
部屋数が多い場合は、1戸の空室が出ても収益にすぐに大きな影響はありませんが、所有部屋数が少ない場合1戸の空室でも収益に大きな影響があるため、入居率の管理が大切です。
不動産投資における入居率の目安は、95%以上とされています。ただし、これはあくまで目安であり、立地や物件の種類、投資戦略によって適正値は変わります。
一般的には入居率が70〜80%の場合は経営状況がやや厳しいと判断され、50%以下になると収益確保が難しく、経営難に陥る状況といえるでしょう。
投資の安定性を保つためには、物件の特性や市場動向を踏まえ、適切な入居率を維持することが大切です。
稼働率は、以下の計算式で求めます。
稼働率=総入居日数 ÷(総戸数×総所有日数)× 100
たとえば、総戸数10戸で1年(365日)の稼働率を計算するケースで考えてみましょう。2戸で解約があり、それぞれ空室期間が70日間あった場合の稼働率は、以下のように計算できます。
(8戸×365日+2戸×(365日-70日))÷(10戸×365日)×100
=2920日+590日÷3650日×100
=3510日÷3650日×100=96.1%
稼働率は期間における入居割合を示す数値であり、数値が高いほど、継続的な収益を得られる運用ができていることを表します。収益の実態に即していると言え、不動産経営における「収益の安定性」を判断するうえで欠かせません。
空室が長期化すれば稼働率は低下し、収益減少が数値として明確に表れるため、物件やエリアが抱える空室リスクを客観的に把握する手がかりになります。
入居率と稼働率は、基準となる期間が異なります。入居率は、ある時点で何戸が埋まっているかを示す「瞬間的な指標」であり、現状の入居状況を把握する際に役立ちます。
一方、稼働率は年間や数カ月間、一定の期間を通じて部屋が実際に利用されていた割合を表す「期間的な指標」です。入退去の動きや空室期間の長さも反映されるため、より実態に即した経営状況を示すことができます。
入居率は「何戸中何戸が埋まっているか」というシンプルな指標であり、現時点での人気度や入居状況の可視化ができます。
主に次のような場面で指標になります。
ただし、「満室=高収益」とは限らず、大幅な値下げをして入居率を維持している場合や、短期間での入居者の入れ替わりが多い場合、収益は落ちている可能性があります。
一方、入居率が低くても、長期入居者が多ければ稼働率は高くなる可能性があります。
稼働率は、一定期間の実際の稼働実績や収益性を把握するために使われます。長期的な収益力や経営安定性を確認する際に有効です。
主に次のような場面で指標となります。
入居率は宣伝や集客にも使われることが多く、「現状を示すシンプルな数字」であるのに対し、稼働率はオーナーや投資家 にとって実態を把握し、投資判断するための「実態を反映した数字」といえるでしょう。
入居率と稼働率は、活用場面が異なります。賃貸経営の状況を正確に理解するには、両方をあわせて確認することが大切です。
ここでは、それぞれの活用場面と注意点を解説します。
入居率は、現時点での経営状況を把握したり、改善の判断を行ったりする際に活用できます。
具体的には、次のような場面で活用が可能です。
入居率が高いことは物件の需要の高さを示しますが、短期間の入居者入れ替わりが頻繁に起こる場合は、賃料が極端に高いなどの理由で短期解約につながっている可能性があります。また、短期解約は稼働率を低くする要因であるため、注意が必要です。
稼働率は収益性を把握し、空室対策や賃料設定の見直しなど運営の改善に役立つ指標です。
月単位や年単位で集計することで、次のような活用ができます。
稼働率の平均値は地域によって大きく異なり、都心部など人気の高いエリアでは高くなる一方、地方都市では低くなる傾向があります。
また、物件の立地条件や築年数、設備なども稼働率に影響を与えるため、自身の物件の稼働率を地域平均と比較し、現状を客観的に分析することが大切です。
入居率は「ある時点でどれだけ部屋が埋まっているか」を示す瞬間的な指標であり、物件の人気度や現状把握に適しています。稼働率は「一定期間を通じて実際に稼働していた割合」を表すため、収益の安定性や空室リスクの把握に役立つ指標です。
入居率は短期的な状態の確認、賃貸稼働率は長期的な収益性の評価に活用される指標であり、不動産経営において両方をあわせて活用することが大切です。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士
不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
新卒で不動産会社に入社後、一貫して賃貸管理業務に従事。オーナーが所有する物件の価値向上に取り組み、実務経験を積んできた。現在は、セミナーやキャンペーンの企画・立案など、マーケティング業務にも携わっている。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
大家になるために、特別な資格は不要ですが、アパート経営を行う目的や理由を明確にしたり、不動産投資の基本知識を身につけたりする必要はあります。また、どのように資金を調達するかまで考えることも必要です。 この記事では、大家になるにあたってどのような準備が必要なのか、またどのような流れで大家になるかなどについて解説します。将来的に大家になりたい人は、ぜひ最後までご覧ください。 ポイント 大家になるための...
所有している土地を有効活用したいけれど、「多額の初期費用がかかるのではないか」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。実は、まとまった資金なしでも、所有している土地を活用して利益を得られる方法はいくつかあります。ただし、そのリスクや注意点はしっかり確認しておく必要があります。 本記事では、資金なし・少額で土地活用を始める方法や注意点、土地活用が可能な土地の条件について解説します。 ポイント...
東京でのアパート経営は、賃貸需要の高さや家賃水準の高さといったメリットがある一方で、地価や建築費の高さ、利回りの低さといった課題もあります。 本記事では、東京ならではの特性を踏まえ、アパート経営のメリットと注意点をわかりやすく解説します。 ポイント 東京でのアパート経営は安定した賃貸需要と高い家賃収入が見込める 東京でアパート経営する際は、地価の高さや利回りの低さ、税金の高さに注意が必要 東京のア...
海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...