賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
不動産投資家K
貸経営オーナーにとって、入居者死亡リスクは避けられない問題です。実際に孤独死などが発生した場合、賃貸借契約はどうなるのか、どのような対応をすればよいのか、不安に感じているオーナーも多いでしょう。
今回の記事では入居者が死亡した場合の賃貸借契約の取り扱いについてや適切な対策方法、入居者死亡によるリスクなどを紹介します。
賃借人・入居者が死亡した場合でも、賃貸借契約はなくなりません。賃借人の賃貸物件を借りる権利は、相続により相続人に引き継がれます。そのため賃借人が亡くなった場合でも管理会社やオーナーは、一方的に賃貸借契約を解除できません。勝手に家財などの処分を進めることのないよう注意が必要です。
基本的に亡くなった方の資産は相続人に相続されます。引き継がれる資産には保有している金品のほか、権利も含まれるため、賃借人が死亡した場合は賃借権も相続人に引き継がれることになります。とはいえ相続人が実際に物件の賃借権を使用することはほとんどなく、賃貸借契約を解約する場合が多いでしょう。
また、相続人が賃借人と疎遠であったり海外など遠方に住んでいたりという理由で、なかなか相続人と連絡がとれない場合もあります。相続人と連絡がとれなければいつまでたっても解約ができなくなってしまいます。
賃借人が亡くなった場合は、相続人を特定することから始めましょう。まずは緊急連絡先や連帯保証人に連絡することになります。孤独死などのケースでは警察が親族などの調査を行うため、警察に相続人の有無を確認できます。
相続人がいることが分かっても、もともと賃借人とは疎遠であったり遠方であったり、亡くなった方に財産がなかったり、さまざまな理由で相続人が相続放棄をすることもあります。すべての相続人が相続放棄すると、賃貸借契約は相続人に引き継がれることはなくなり、解約できる人がいないという状況になってしまいます。
その場合は、相続財産管理制度を利用し、選任された相続財産管理人と契約解除を進めることになります。相続財産管理人とは家庭裁判所に選任され、亡くなった人の財産を管理する人のことです。亡くなった人の利害関係者としてオーナーが家庭裁判所に相続財産管理人の選任を請求できます。
ただし、この制度による手続きには長ければ1年近くかかったり、100万円程度の費用がかかる場合があるなど、オーナーには負担が大きい方法といえるでしょう。
相続人がいない場合は、相続放棄されたときと同様に相続財産管理制度を利用して対処することになります。
相続財産管理制度は説明したとおり、オーナーには負担の多い制度です。そのため、単身の賃借人が亡くなった際の賃貸借契約の解除や残置物の処理に対する懸念から、特に高齢者や低所得者の賃貸物件への入居が難しい課題がありました。そこで、国土交通省と法務省が2021年にアパートなど賃貸物件で賃借人が亡くなったときに契約関係や居室内の残置物を円滑に処理するための契約条項「残置物の処理等に関するモデル契約条項」を策定したり、2025年10月には高齢者などの賃貸住宅への入居を支援するために「住宅セーフティネット法」が改正されたり、行政の対応が進んでいます。
参考:国土交通省 残置物の処理等に関するモデル契約条項
住宅セーフティネット制度
賃借人が室内で孤独死や自殺、犯罪死などが発生した場合の原状回復費用や遺品整理費用・退去費用は、契約していれば保証会社が負担します。ただし、オーナーが保証会社を利用していない場合は誰かが負担しなければいけません。
ここでは、保証会社が利用できない場合に、原状回復費用や退去費用などの費用を負担する人の順位について、紹介していきます。
原状回復費用や退去費用を負担する人の順位の1位は、連帯保証人です。連帯保証人は借主と連帯して支払い義務を負う立場なため、借主が亡くなった場合は連帯保証人が支払うことになります。入居の際に保証会社をつけない場合では、連帯保証人を立てる場合が一般的です。
とくに高齢の方は室内で亡くなってしまうリスクも高くなるため、連帯保証人を立てておくことは、リスク管理の観点からも重要です。
連帯保証人がいない場合は、亡くなった方の相続人が支払いの負担を負います。相続では資産のようなプラスの財産だけでなく、負債などのマイナスの財産を引き継ぎます。そのため退去費用や原状回復費用のような未払い費用も、相続人が引き継ぎ、支払いをしなければなりません。
相続人も連帯保証人もいない場合は、原状回復などの費用はオーナーが負担することになります。また、連帯保証人に支払い能力がない場合や、相続人が相続放棄をした場合もオーナーが負担することになります。
ただしオーナーは、連帯保証人や相続人と違って、支払いの義務があるわけではありません。そのため無理に原状回復を行わないで、そのまま放置することも可能です。
しかし、現実的には原状回復を行わなければ、次の賃借人へと貸せません。そのため建物の耐用年数や貸し出し賃料などを考慮してオーナーとしては空室のままとするのか、原状回復を行うのか判断することになります。
万が一賃借人や入居者が亡くなってしまった場合のオーナーの対応を紹介します。孤独死や室内での死亡の場合、第一発見者となる割合が高いのが近隣住人のほか、管理会社やオーナーです。突然のことで驚いてしまうかもしれませんが、冷静に対処しましょう。
孤独死などが発生した場合、まずは警察へ連絡します。また、遺族の連絡先がわかる場合は、あわせて遺族へも連絡を行います。室内で人が倒れていると慌てて救急車を呼んでしまうかもしれませんが、死亡している場合救急隊員は遺体を動かせませんので警察へも連絡しましょう。死亡していることが明らかな際は、遺体には触れないように注意しましょう。
事件性の有無が確認できない場合、警察は現場検証を行います。
また、オーナーが物件の近くに住んでいない場合は、近隣住民からの異臭や害虫の発生などの連絡で発覚するケースもあります。異変に気付いた場合は自己判断せず、速やかに警察に連絡するようにしましょう。
入居者が亡くなってしまった場合、遺品や室内に残された残置物を整理しなければなりません。しかし、遺品や残置物の整理は、オーナーが勝手に行うことはできません。遺品などの資産は相続人に引き継がれるため、相続人に依頼して対応してもらうことになります。
また、相続人がいない場合や相続人が相続放棄した場合も、勝手に処分はできません。前述のとおり相続財産管理制度を利用することになります。
死亡の原因が自殺の場合は、相続人や連帯保証人と損賠賠償に関する協議を行います。自殺が発生してしまった部屋は、当分の間貸し出すことはできません。また、ある程度の期間を空けて貸し出しする場合でも、賃料の低下は避けられません。
室内での自殺などは告知事項に該当するため、次の借主へ説明する義務があります。また、インターネットサイトでは自殺などが起こった物件は今ではすぐに調べられるため、物件の売却価格にも大きな影響があるでしょう。
自殺の場合はこのような損害について、請求できます。一方、死因が病気や事故などによる不可抗力なことが要因である際には、損害賠償請求できません。
退去までの未払い賃料や、原状回復費用は相続人や連帯保証人に請求可能です。孤独死などで死亡から時間が経過している場合、室内の汚れや損傷が深刻になることがあります。
臭いが室内にしみつくなど、通常の清掃では対応できないケースも多く、特殊清掃が必要となる場合もあります。このような費用は遺族などへ請求できますが、遺族は家族を亡くしたばかりの悲しみの中にあるため、費用を請求する際でも配慮は忘れないようにしましょう。
賃借人や入居者が死亡してしまうリスクの1つに、家賃の未払いや未回収が発生してしまうことがあります。
先述したとおり、賃借人が死亡しても賃貸借契約が消滅するわけではありません。賃貸借契約を解除するためには、相続人の協力が必要です。
しかし、相続人をすぐに特定できなかったり、相続人が協力的でなかったりなどの理由で手続きが長引いてしまうこともあります。その間も毎月の賃料が発生しており、時間が経てば経つほど未払いの賃料が増えてしまいます。
未払いが発生しても保証会社や保険に加入していたり、そうでない場合でも相続人が最終的に払ってくれればよいですが、相続放棄をする可能性もあり、その場合は回収することができなくなります。
賃借人や入居者が死亡してしまうと、退去費用や原状回復費用をオーナーが負担しなければならないリスクもあります。賃料と同様に退去費用や原状回復費用は、相続人や連帯保証人に請求が可能です。
しかし、相続放棄や連帯保証人に支払い能力がない場合は回収できません。このような場合はオーナーが費用を負担することになってしまいます。
退去の手続きや残置物の処理に手間がかかってしまうことも大きなリスクです。退去の手続きや残置物の処理などはオーナーや管理会社では行えず、相続人と協力しなければなりません。相続人がすぐに協力してくれればよいですが、遠方に在住などさまざまな理由で連絡に時間がかかる場合もあるでしょう。
また、事件性が疑われる場合には、警察の捜査が必要です。近隣に聞き込みを行うなど捜査には時間がかかります。さらに残置物の処理なども、オーナーや管理会社だけでは行えないため、賃貸借契約を解除して、室内を貸せる状態に戻せるまでには多くの時間と手間がかかります。オーナーと管理会社だけでは対処しきれない場面も多く、相続人との調整も含め、相当な負担がかかる点もリスクといえるでしょう。
入居者死亡リスクへの対策の1つが、家賃保証会社や保険の活用です。家賃保証会社を利用していれば、賃料の未払いが発生しても立て替えてくれます。
以前は連帯保証人を立てて契約するケースが一般的でしたが、連帯保証人に支払い能力がないこともあるため確実とはいえません。
また2020年4月1日の民法改正により、保証契約における限度額を定めることが義務化されました。多額の未払い家賃が発生した場合に、連帯保証人に対して契約時に想定しなかった負担が生じないようにする目的があります。民法改正の施行前に締結された賃貸借契約も合意更新後は適用となります。
ただ、近年では、さまざまな理由から連帯保証人を頼める人がいない入居者も多く、家賃保証会社を利用するケースが増えています。
孤独死に対する対策としては「孤独死保険」の活用もあります。孤独死保険に加入しておけば孤独死が発生した際の清掃費用などを賄えます。
自主管理を行っている場合は、入居者と定期的に連絡を取っておくことも対策の1つです。定期的に連絡をしていれば入居者の異変にいち早く気付くことができ、万が一孤独死が発生しても早期発見につながります。
早期に発見できれば、室内の損傷や臭いの発生などを最小限に食い止められます。また、管理会社に管理を任せているのであれば、巡回などを活用し、入居者の様子を定期的に確認するようにしましょう。
終身建物賃貸借契約を活用するのも、入居者死亡に対する対策の1つです。終身建物賃貸借契約とは、入居者が死亡した場合に賃借権が相続されず、契約が終了する契約です。終身建物賃貸借契約を活用すれば契約の解除ができず、未払い賃料が発生するリスクを防止できます。
しかし、事前にオーナーが都道府県知事の許可を受ける必要があるなど、通常の賃貸借契約とは手続きが異なります。利用する場合は契約内容や条件をよく把握しておきましょう。
参考:東京都住宅政策本部 終身建物賃貸借制度
国土交通省 終身建物賃貸借標準契約書
賃貸経営において入居者の死亡は、避けられない大きなリスクです。4人に1人が後期高齢者となる2025年問題を迎え、そのリスクは今後さらに高まることが予想されます。ここまでお伝えしてきたように、入居者が死亡してしまうと、原状回復や残置物の処理などは、相続放棄や連帯保証人の支払い能力によってはオーナーに大きな負担となります。
家賃保証会社や保険などの活用、管理会社の見まわりなど、入居者死亡リスクへの適切な対策をとっておくことで、安定した賃貸経営を行うことができるでしょう。
監修者
宅地建物取引士、賃貸経営管理士
20年以上にわたり不動産業界に従事。中古物件の仕入れ販売、賃貸管理業務、マンスリーマンション事業の立ち上げ、リーシング事業の立ち上げなどに携わる。現在は、幅広い経験と知識を生かし、プロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士
不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...
賃貸人は賃借人に対し、物件を使用・収益させるべき義務を負っており(民法第601条)、物件に不具合や故障が発生した場合には、適切に使用・収益ができるように修繕しなければなりません。修繕義務の範囲には個別判断が必要なことも多々あり、ケースごとの把握が必要です。 本記事では、賃貸人の修繕義務の範囲や設備が故障した場合の対応、賃貸人が負うリスクとその予防策について解説します。 ポイント 賃貸人は、賃借人が...
賃貸物件の設備不良が生じた場合、入居者の生活に支障が出てしまいます。賃貸物件の設備不良についてはオーナーが責任をとらなければならず、家賃減額の要因の1つです。 今回の記事では設備不良時に家賃減額になる条件や相場、対処法などを紹介します。 ポイント 民法改正により、設備の故障によるオーナーの責任が明確になった 入居者の生活に支障を与える程度によって、家賃の減額の割合が変わる 家賃の減額を避けるために...
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...
民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...