マスターリースとは?サブリースと何が違う?

カテゴリ
買う  貸す 
タグ
不動産投資  アパート経営 

不動産投資家K

B!

マスターリースとは、賃貸物件を不動産会社が一括で借り上げ、手数料を差し引いた賃料をオーナーに支払う契約です。マスターリースの概要およびサブリースとの違い、契約する際の注意点をあらかじめ確認し、賃貸経営をスムーズにスタートしましょう。

ポイント

  1. マスターリースは物件所有者と不動産会社の間で結ぶ契約
  2. サブリースは不動産会社と借主の間で結ぶ契約
  3. マスターリース契約には「賃料固定型」と「実績賃料固定型」の2つがある
  4. トラブルのないマスターリース契約を目指すには、契約前に重要事項をしっかりと確認することが肝心
目次

マスターリースとサブリースの違い

賃貸経営をしている方や検討している方は、「マスターリース」と「サブリース」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。マスターリース契約とサブリース契約は似た意味で使われることもありますが、本来の契約内容には違いがあります。

ここでは、マスターリース契約とサブリース契約の違いを確認しましょう。

マスターリース契約とは

マスターリース契約とは、不動産会社が物件の所有者(オーナー)から、物件を一括で借り上げる契約のことを指します。入居者募集などの運営や管理などの一切を不動産会社が担い、オーナーは不動産会社から賃料を受け取るだけで賃貸経営を行うことができます。

マスターリース契約はサブリースを前提とした契約で、オーナーと不動産会社の間で結ぶ「特定賃貸借契約」で、三者間契約のなかのひとつに位置付けられます。

サブリース契約とは

サブリース契約とは、マスターリース契約により物件所有者から一括で借り上げた物件を、不動産会社が入居希望者に貸し出す(転貸する)際に結ぶ契約です。つまり、不動産会社と入居者の間で結ぶ契約です。

不動産会社が入居者から賃料を受け取り、そこからあらかじめ決められた手数料を除いた金額を物件所有者に支払います。

一連の流れをまとめてサブリースと呼ぶことがある

ここまで説明したとおり、マスターリース契約はオーナーと不動産会社との契約、サブリース契約は不動産会社と入居者との契約です。
本来マスターリース契約とサブリース契約は別々の契約のことですが、マスターリース契約はサブリース契約を前提としたものであることから、これら一連の流れをまとめて「サブリース」「サブリース契約」と呼ばれることも多いです。単純に「サブリース」という場合に、本来のサブリース契約のことだけでなく、マスターリース契約のことまで含まれている場合もあることを理解しておく必要があるでしょう。

マスターリース契約の種類

マスターリース契約では、物件所有者は不動産会社を介して賃料を受け取ります。そのため、賃料がどのように支払われるかを契約時にしっかりと取り決めることは、納得がいく賃貸経営を目指すうえで非常に重要です。

マスターリース契約には、「賃料固定型」と「実績賃料固定型」があります。

賃料固定型

賃料固定型は不動産会社が実際に得た賃料に関わらず、一定の賃料がオーナーに支払われる契約です。賃料固定型のメリットおよびデメリットには、以下があげられます。

  1. メリット:空室があってもオーナーが受け取る賃料は減少しない
  2. デメリット:満室になってもオーナーはすべての賃料を受け取れない

賃料固定型の特徴は、契約時に決めた賃料が支払われ続ける点です。仮に空室が出たとしても、オーナーが受け取れる賃料が減ることはありません。空室による収入の減少は、賃貸経営にとって大きなリスクです。リスクの軽減を図りながら計画的な賃貸経営ができる点が、賃料固定型の魅力だといえるでしょう。

賃貸固定型で受け取れる賃料は、一般的に満室時の賃料から15%程度を差し引いた金額といわれます。そのため、仮に満室になったとしてもすべての賃料は受け取れない点には注意しましょう。

実績賃料固定型

実績賃料固定型は、物件の稼働実績に連動してオーナーに支払われる賃料が変わる契約です。実績賃料固定型のメリットおよびデメリットには、以下があげられます。

  1. メリット:満室など高稼働率のときにはオーナーが受け取る賃料が増える
  2. デメリット:空室が増えるとオーナーが受け取る賃料が減る

実績賃料固定型は、入居者が多いほど受け取れる賃料が増えます。継続的に入居者が見つかる物件なら、賃料固定型よりも多くの賃料を受け取れる可能性があります。

その一方で、空室が増えると受け取れる賃料が減少する点には注意が必要です。空室の増減は、不動産会社の運営力や景気によっても変わります。実績賃料固定型は大きな利益を得られる可能性があるものの、経営の計画が立てづらい契約方法だといえるでしょう。

マスターリースの注意点

マスターリース契約を活用すれば、業務の手間を抑えた賃貸経営を実現できます。経営初心者の方や副業で賃貸経営をしたい方、いくつもの物件のオーナーになりたい方などでも、経営をスタートしやすくなるでしょう。

一方でマスターリース契約を利用するにあたっては、押さえておきたい注意点があります。契約後に慌てないよう、事前にしっかりと確認し備えることが重要です。

建物の修繕費はオーナー負担

注意点の1つは、物件の修繕費や原状回復費はオーナー負担になる点です。マスターリース契約をしていれば、物件の管理も不動産会社に委託できます。しかし、修繕費などの費用が発生した場合は、一般的にオーナーが支払うとされています。不安に感じる方は、契約時に費用の負担割合を確認してください。

修繕費や原状回復費がいくら必要かは、実際に経営をスタートしないと正確にはわかりません。場合によっては、想定以上の金額となるケースもあります。不動産会社からの請求があった際に速やかに支払うためには、資金を用意しておくことが重要です。

契約内容の見直しがある

定期的に契約内容の見直しがある点にも注意しておきましょう。マスターリース契約を結んでも、一般的に2~3年で契約内容の見直しが行われます。契約当初に見込んだほどの賃貸収入が得られない場合は、オーナーに支払われる賃料が減ったり契約終了になったりする可能性があります。

賃料の減少や契約終了を避けるには、空室率を下げ継続的に賃貸収入を得ていかなければなりません。そのためには不動産会社に任せるだけでなく、オーナー自身でも物件や経営の現状を把握して置くことが重要です。

解約規定を確認する

解約規定を事前に確認しておくことも重要です。賃貸借契約の1つであるマスターリース契約は、借主である不動産会社からの解約はしやすい一方、貸主のオーナーからの解約はしにくい傾向があります。不利な状態での解約を避けるには、契約前に解約規定を確認することが大切です。不動産会社との長期での取引を希望するなら、実績や信頼のある不動産会社を選びましょう。

サブリース新法とは

マスターリース契約では借主(入居者)から支払われた賃料から手数料を引いた金額がオーナーに支払われますが、近年、賃料減額や契約解除をめぐるトラブルなどが発生し問題となることも少なくありませんでした。修繕などの費用負担や賃料減額、途中契約解除など先にあげた注意点を事前に説明せず契約を強引に進める不動産会社も存在したためです。そこで、国は2020年6月に「賃貸住宅の管理業務などの適正化に関する法律」(サブリース新法)を交付しました。

サブリース新法では以下の規制が設けられています。

  1. 第28条:誇大広告の禁止
  2. 第29条:不当な勧誘等の禁止
  3. 第30条:契約締結前における契約内容の説明および書面交付
  4. 第31条:契約締結時における書面交付

これらが規制されたことで、オーナーに支払われる賃料が不当に下げられたり、契約が不当に解除されたりすることを防ぐことが期待されています。

参考:国土交通省 サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン
消費者庁 サブリース契約に関するトラブルにご注意ください!

まとめ

マスターリース契約とは、物件の所有者(オーナー)と不動産会社の間で結ぶ「特定賃貸借契約」です。サブリース契約は不動産会社と借主の間で結ぶ「転貸借契約」ですが、マスターリースとサブリースの一連の契約をまとめてサブリース契約と呼ぶこともあります。

マスターリース契約には、賃料固定型と実績賃料固定型の2つの種類があります。どちらを選ぶかにより受け取れる賃料が変わるため、事前に内容を確認し経営方針に合ったほうを選ぶことが重要です。

マスターリース契約では、オーナーと不動産会社の間でトラブルが発生するケースがあります。契約前に修繕費や解約など重要事項に関する規定をしっかりと確認し、納得がいく賃貸経営をスタートしましょう。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、個人情報保護士

古賀 亮

建築不動産業界に20年間以上従事。請負営業、工程管理、リーシング、賃貸管理において幅広い知見を有している。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか

「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...

資産価値とは?価値の高い不動産の条件や維持するポイント

資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...

賃貸物件の入居率と稼働率の違いは?計算方法や活用場面

賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...

不動産経営で入居率を上げる12の方法!すぐに実践したい具体的な空室対策

入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...

土地の相続税はいくらになる?評価額の計算方法、特例・控除、申告方法まで

土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...

賃貸併用住宅はやめとけ?危険と言われる理由と後悔しないためのポイント

賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...

アパート売却のタイミングは?売却方法や手続きの流れ、費用・税金もチェック

アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...

一括借り上げとは?仕組みやサブリースとの違い、メリット・デメリット

不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...

不動産の減価償却とは?計算方法や節税方法までわかりやすく解説

不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...

木造アパートのメリットとは? 経営のポイントや性能・特徴

アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...