プロパティマネジメントとは?不動産投資の成功を左右するプロパティマネジメントの重要性とプロパティマネジメント会社の選び方

カテゴリ
貸す 
タグ
不動産投資  賃貸管理  基礎 

不動産投資家K

B!

規模の大小問わず、賃貸経営でオーナーがやるべきことは多く、これからアパート経営を考えている人の中には自分にできるかどうか不安に感じる人もいるでしょう。そのようなときは建物や契約の管理を代行して運営してくれるプロパティマネジメント会社に依頼しましょう。

ここではアパート経営におけるプロパティマネジメントの重要性や求められる背景、業務内容について解説していきます。

ポイント

  1. プロパティマネジメントとは、アパートなどの不動産の資産価値を向上させるために管理・運営を行うこと
  2. プロパティマネジメントには専門的な知識や経験が必要なため、個人が始めるときの難易度は高い
  3. プロパティマネジメントは専門の会社に委託できるが、得意な分野が違うため、目的やニーズにあっているかどうかを見極めることが大切
目次

プロパティマネジメントとは

プロパティマネジメントとは、アパートなどの不動産賃貸物件にまつわるさまざまな業務を請け負い、建物や契約をオーナーに代わって管理・運営を行うことを指します。プロパティマネジメントは賃貸経営のプロであり、不動産投資初心者など経営に不慣れなオーナーにはとくに心強いサポーターといえるでしょう。

ここではプロパティマネジメントの目的と役割、そしてプロパティマネジメント(PM)と混同されやすいアセットマネジメント(AM)、ビルディングマネジメント(BM)との違いを解説します。

プロパティマネジメントの目的と役割

プロパティマネジメントの目的は、不動産オーナーに代わって不動産の賃貸経営に関するさまざまな業務を行う「不動産経営の代行」です。プロパティマネジメント会社は不動産オーナーから、建物の点検や清掃、今の入居者からのクレームや要望への対応、家賃の集金・督促、家賃の滞納やクレームへの対応、入居者募集のための依頼や必要なリフォーム提案などの業務を請け負います。

プロパティマネジメント会社が不動産オーナーの代わりに不動産賃貸経営に集中し、物件の資産価値を維持・向上させるためのあらゆる戦略を立案・実施することも役割の1つです。

プロパティマネジメント会社を利用することは、不動産賃貸経営をプロに任せてより高い収益、物件の資産価値向上を狙う一方で、オーナーの手間を減らせる、まさに一石二鳥の手法といえるでしょう。

AM・BMとの違い

プロパティマネジメントと混同されやすいアセットマネジメント(AM)、ビルディングマネジメント(BM)の業務内容や目的はまったく違います

  業務内容 マネジメントの目的
プロパティマネジメント(PM) 不動産賃貸経営に関するさまざまな業務 資産価値の向上
アセットマネジメント(AM) 資産としての不動産の運用に関する業務 運用による収益の最大化
ビルディングマネジメント(BM) 不動産の中でも建物や設備の管理に関する業務 設備を含む建物の維持

不動産のマネジメントでは、プロパティマネジメント会社とビルディングマネジメント会社が共同して同じ不動産を管理する場合も、1つの会社でプロパティマネジメントとビルディングマネジメントを兼ねている場合もあります。

アパートなどの不動産を所有していると、さまざまなマネジメント会社と関わることもあるため、それぞれの違いはしっかり把握しておくことが大切です。

プロパティマネジメントの重要性

プロパティマネジメントには、不動産賃貸経営において次のようなメリットが期待できます。 とくにこれから長期にわたって経営し続けたい場合は、プロパティマネジメントのノウハウは将来に備えるための貴重な知識になるでしょう。

ここでは不動産賃貸経営におけるプロパティマネジメントの重要性を解説します。

不動産価値の最大化と収益性の向上

以前のプロパティマネジメントとは、不動産賃貸事業に必要な賃料の回収や督促、入居者のクレーム対応、建物周りの清掃や樹木の剪定依頼といった、まさに「業務代行」が主な仕事でした。

しかし近年は、空室対策や優良入居者に長期間入居してもらうための維持活動なども手がけるようになってきています。不動産賃貸経営の「守り」のイメージに加え、より積極的に不動産価値を高める「攻め」に出るプロパティマネジメント会社も増えてきました。

ただ以前からある業務代行も近年の新しい活動も、同じ不動産価値の最大化、収益性向上のための業務であることに違いはありません。プロパティマネジメントは、不動産賃貸経営の根幹をなす、価値の向上に利用できる手法といえます。

リスク管理

不動産賃貸経営には、さまざまなリスクがつきまといます。家賃の未払いや他の入居者の迷惑になるような生活をする入居者への対応、突然の空室などは、ただ経営しているだけでも発生しかねない厄介なリスクです。さらにいえば災害や事故による修繕や建て替えにも備える必要があります。

プロパティマネジメント会社を利用すれば、豊富な不動産賃貸経営の経験からさまざまなリスクに備える提案を受けられるのはメリットです。もしオーナー自身がリスクに備えるなら、まずはどのようなリスクがあるかから学ばなくてはなりません。

とくに不動産賃貸経営の経験が少ないオーナーにとって、万が一に備えるリスク管理の手法は、将来不動産投資を拡大するときにも利用できる貴重なノウハウです。
プロパティマネジメント会社の利用によって、経験の少ないオーナーでもリスクに十分備えることができるようになります。

業務効率化

プロパティマネジメント会社は、請け負った不動産賃貸経営を、持てるあらゆるノウハウ・経験をフル活用して、不動産価値の最大化と収益性向上を目指します。

たとえば空室が発生すると判明したら、できる限り空室期間を短く、あるいはゼロにすべく行動するのもプロパティマネジメント会社の仕事です。家賃滞納についても、契約にのっとって速やかに連絡し入金を促します。

プロパティマネジメント会社を利用すれば、不動産賃貸経営におけるさまざまな業務効率化も期待できます。

プロパティマネジメントが求められる背景

近年、不動産賃貸経営においてプロパティマネジメントが求められている背景には、日本の人口減少が関係しています。

人口が減少すれば、住まうための物件のニーズが減り、賃貸物件でも当然空室は増えるでしょう。現在、日本の人口は2008年のピークを境に減少し続けています。以前は賃貸物件のニーズは多く、不動産オーナーがとくに何もしないでも入居者が決まるほどでしたが、今は何もしなければ空室は埋まりません。

このような状況でも不動産賃貸経営を続けていくには、豊富な経験に基づくさまざまなノウハウが必要です。プロパティマネジメント会社が不動産オーナーに提供するのは、まさにこれらのノウハウを使った安定した経営といえます。

人口減少によって不動産賃貸経営が難しくなってきているからこそ、プロパティマネジメントの重要性は今後ますます高まるでしょう。

参考:総務省統計局 人口推計

プロパティマネジメントの具体的な業務内容

プロパティマネジメント会社は、不動産オーナーに代わって不動産の資産価値を高めるためさまざまな仕事に取り組みます。仕事は大きく「管理業務」と「運営業務」に分けられますが、いずれも幅広いジャンルにわたるため、一度に詳しく把握するのは難しいかもしれません。

そこでここでは、具体的なプロパティマネジメント業務を、5つに大別して解説していきます。

リーシングマネジメント

リーシングマネジメントとは、リーシング(Leasing=賃借)を管理するという意味ですが、実際にはアパートなどの賃貸物件の空室に、入居者が決まるまでの一連の業務全般をいいます。賃貸物件の「客付け」または「仲介業務」と呼ばれることもあり、プロパティマネジメントのなかでもとくに重要な業務です。

具体的にいうと、入居者を募集する活動そのための施策の考案・実施、物件のあるエリアの相場を調査することによる適切な賃料設定、入居者が見つかってから賃貸借契約を締結するまでに発生する各種の対応などがあります。

長期間空室のまま放置すれば、収入の減少だけでなく物件価値まで下げかねません。しかし入居を急ぐあまり安易に家賃を下げれば自ら収入を下げるようなものです。価値を上げるためにリフォームするとしても的確な戦略が求められます。

リーシングマネジメントは単に仲介業務というだけでなく、プロパティマネジメントの「物件価値を上げる」役割を通じてオーナーの収益に貢献する業務でもあるのです。

建物管理

建物管理業務は、日常的な巡回による点検や清掃、定期的な法定点検などを通じて建物全体を清潔かつ安全に保持する業務です。アパートの場合、各部屋はもちろん共有の廊下や階段、エントランスホール、エレベーターといった設備の管理も含まれます。

建物管理は、入居者の満足度に影響する不動産賃貸経営にとって重要な業務です。また階段や2階部分の手すりの安全性や、駐車場やエントランス付近の夜間の電灯などの設備は、入居者が安全に暮らすためには欠かせません。劣化する前に適切にメンテナンスしておく必要があります。ただメンテナンスには費用がかかるため、予算をどのように確保するかも重要です。

プロパティマネジメントでは建物を管理するだけでなく、適切に保持するための予算を 確保するための計画性も求められます。

集金業務

不動産賃貸経営では、見かけの数字上の利益ではなく、実際に手にする家賃の集金業務も重要です。プロパティマネジメント会社は毎月の家賃の回収やその確認業務だけでなく、滞納が生じた場合の督促も業務として行います。

家賃の滞納を防ぐには、支払い期限を過ぎてからの行動の迅速さが重要です。期限を2週間過ぎても支払い請求さえない状態では、入居者が「まだ支払わなくても大丈夫だ」と考え、滞納が常態化しかねません。期限の翌日確認して入金がなければその日のうちに電話する、手紙やメモを送るなどして支払いを促す必要もあります。

もし督促しても家賃を払わない場合は、裁判所命令による強制退去も可能です。しかし強制退去に至るまでにはいくつもの手続きや証拠となる書類、手続きが必要なため、不動産オーナー自身が1人で行うのが難しい状況もあり得ます。そのようなときこそ、不動産賃貸経営のプロとして速やかに業務を遂行することが重要です。

入居者対応

不動産賃貸経営において、不動産オーナーはさまざまな場面で入居者に対応する必要があります。賃貸借契約の締結や、退去にまつわる各種の手続きです。入居してからは、生活するなかでの苦情を申し立てられることもあります。

プロパティマネジメントでは不動産オーナーに代わって入居者の声に耳を傾け、トラブルには適切に処理する頼れる存在であることが求められます。なかには「雨漏り」や「カギの紛失」など緊急な対処が必要な場合もあるため、状況に応じて適切に判断する能力も必要です。

入居者対応が適切であるほど、入居者が長く入居し続ける可能性は高まります。長期的な安定収入のためにも、入居者対応は重要な業務といえるでしょう。

資産運用計画と予算管理

不動産オーナーは、今所有しているアパートの価値を上げるためのリフォームやリノベーション、状況によっては建て替えも視野に入れて、事業を進めます。しかしかかる費用は大きく、思い立ってすぐに実行できるものではありません。資産運用計画はもちろん、いつどのくらいのキャッシュフローが確保できるかという予算管理も重要です。プロパティマネジメントの仕事には、適正な資産運用計画の立案や予算管理も含まれます

予算管理とは、アパートの価値を上げるためのプロジェクトに必要なコストを管理することです。予算管理には現実的な資金計画や正確な費用の見積もりが欠かせません。資産運用計画は、プロジェクトを完遂するまでのコストを確保するための「地図」とも呼べる指針です。このような、まさに不動産賃貸事業の根幹といえる業務も、プロパティマネジメント会社は不動産オーナーの代わりに担っています。

プロパティマネジメント会社の選び方

不動産賃貸経営においてプロパティマネジメントは、賃貸経営の実際の運営にとっても不動産投資の管理にとっても、重要かつメリットは大きいといえます。ただどのプロパティマネジメント会社を利用するかは、慎重に選ぶことが大切です。

ここではプロパティマネジメント会社を選ぶときに押さえておきたいポイントを2つ解説します。

入居率の改善

不動産賃貸経営では収益の源となる「入居率」が重視されます。ただ「満室かどうか」だけでなく、空室となった後入居されるまでの期間の短さや、家賃水準の維持とそのための適切な建物管理、確実な家賃回収といった、経営に欠かせない要素の集大成が入居率です。

プロパティマネジメント会社は、入居者募集を自社で直接行うのではなく、不動産賃貸を専門に取り扱う仲介会社に依頼するため、一般に賃貸管理会社より入居率が改善しやすいといわれます。

ただし、どのプロパティマネジメント会社も同じように改善できるとは限りません。依頼するときはこれまでの実績を確認する必要があります。

建物価値の向上

不動産賃貸経営でもう1つ重視されるのが、建物など資産価値の向上です。不動産投資では賃貸経営によるキャッシュフローの確保も重要ですが、その源となる建物などの資産価値を向上させる必要があります。なぜならそのまま維持するだけでも建物は次第に劣化し、価値が下がり続けてしまうためです。

得られた収益をアパートのリフォームやリノベーションとして再投資すれば建物価値は上がり、得られる収益も大きくできます。リフォームやリノベーションもただ「すればいい」わけではなく、賃貸としてのニーズの変化やトレンドに見合うものでなくてはなりません。プロパティマネジメント会社は、培ってきたノウハウや経験から確かなニーズを見極め、適切な建物価値向上に貢献する必要があります。

まとめ

アパートなどの不動産賃貸経営では、適切な賃貸経営によるキャッシュフローの確保とリスク管理、建物の資産価値の向上が必要です。これらを適切に管理する考え方の1つとして、プロパティマネジメントがあります。ただプロパティマネジメント業務では専門的な知識が必要な場合も多く、簡単ではありません。

また近年日本の人口は減少の一途をたどっており、以前のような「売り手市場」ではなくなってきたこともあり、不動産賃貸経営ではより的確なプロパティマネジメントが必要になってきました。そのため最近では建物の管理だけでなく資産としての管理、価値向上に特化した業務を委託できる「プロパティマネジメント会社」もあります。

プロパティマネジメントでは、賃貸経営によるキャッシュフローの確保と、将来に向けた建物価値向上のための計画立案や予算管理が重要です。これからプロパティマネジメント会社を探すときは、この2点を抑える必要があります。今後のより満足できる不動産投資のため、プロパティマネジメントや委託できる会社の利用を検討してみましょう。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

久保田 克洋

不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

賃貸管理手数料は家賃の5%が相場!管理会社の選び方と安さだけで選ぶリスクを解説

賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...

入居率の重要性と目安とは?計算方法や入居率アップの方法も解説

入居率はアパート経営を行う際に押さえておきたい数値の1つです。重要な指標であることは知っているものの、具体的な数値の目安や計算方法について理解していない方もいるのではないでしょうか。 入居率の計算方法は複数あって、公表している不動産会社によって計算の仕方や条件が異なる場合があります。この記事では、アパート経営における入居率の種類や入居率を上げる方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください...

賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)を公開

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2024年3月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADIの賃貸管理マンスリーデータ(2024年3月)◎過去のデータはこちら 目次 2024年3月賃貸管理状況 2024年3月サマリー エリア別管理戸数割合 エリア別入居...

アパート共用部の清掃頻度の目安は?清掃内容や費用相場についても解説

この記事では、アパートの共用部の清掃の重要性および清掃頻度の目安、自主清掃と委託清掃のメリット・デメリット、委託清掃の費用相場を解説します。清掃の委託を検討している方や、現在の管理状況が適正かどうか確認したい方は、参考にしてください。 ポイント 共用部の清掃には日常清掃および定期清掃、特別清掃がある 共用部の清掃を徹底することで成約率の向上や退去率の低下、物件の資産価値維持が期待できる 費用を抑え...

家賃値上げの上限は?大家さん必読の家賃交渉やトラブル対処法

不動産経営では家賃相場の変動や不動産価格の上昇などにより、家賃の値上げが必要な場合があります。この記事では家賃交渉の基礎知識やトラブルの対処法、値上げを成功させるポイントを解説します。記事の内容を参考に、トラブルのないスムーズな家賃交渉を目指しましょう。 ポイント 家賃の値上げは借地借家法に基づく正当な理由があれば認められる オーナーの経済的な都合など個人的な理由での家賃の値上げは認められない 値...

公務員のための不動産投資入門! 違反にならないポイントやメリット

副収入を得る方法の1つである「不動産投資」は、公務員の「副業禁止の原則」から違反になると考えている人は多いかもしれません。 しかし、公務員でも一定の条件を満たせば違反にならずに、不動産に投資することは可能です。 ここでは公務員が違反にならずに不動産投資を始めるポイントや、公務員ならではの代表的なメリットを解説します。 ポイント 公務員は不動産投資に必要な融資を、より有利な条件で利用できる可能性があ...

建築資材高騰はいつまで続く? 高騰の要因8つを解説【2024年最新】

建築資材の高騰に頭を悩ませている不動産投資家も多いでしょう。建築資材はさまざまな要因で高騰しており、解決もすぐには期待できないため、今後も高騰が続くと予想されます。今回の記事では建築資材高騰の要因や過去の推移、今後の見通しについて解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つの要因がある 高騰の要因がすぐに解消することは難しく、今後も高騰が続く見込み 不動産投資をする際...

再建築不可物件とは?不動産投資に活用できる?購入前に知っておきたい注意点

再建築不可物件は安く購入できるため、投資用として購入するケースもあるでしょう。再建築不可物件を購入するにあたり、注意点を知りたい方も多いのではないでしょうか。 再建築不可物件は、期待通りの収益を上げにくいです。今回の記事では再建築不可物件の注意点や活用方法について紹介します。 ポイント 再建築不可物件は相場よりも安く購入できる 災害による倒壊などでも再建築できない 接道義務を果たせば再建築できる場...

不動産の等価交換の仕組みとは?メリット・デメリット・成功のポイントを解説

等価交換は、土地の所有者とディベロッパーがそれぞれ「土地」と「建物の建築費」を出資し、その出資比率によって土地と建物の権利を分配する仕組みです。自己資金の負担なく収益資産を建てられるため、リスクを抑えた土地活用ができます。本記事では、等価交換のメリットやデメリット、成功するための注意点を解説します。 ポイント 等価交換は、土地の一部を手放す対価として建物の一部を得られる 初期費用がかからないためリ...

建ぺい率の調べ方!計算方法や緩和される条件

建築基準法には、敷地に対する建物の面積比率である「建ぺい率」の数値に関する規定があります。ですので建ぺい率をオーバーした建物は法的に建築することができません。 また、既存の建物を増築・リフォームする場合にも建ぺい率の規定は適用されます。本記事では、建物に関する建ぺい率の計算方法、緩和条件、注意点などを解説しています。 ポイント 建ぺい率とは、建築基準法が定めた敷地面積に対する建築面積の比率 防火・...