不動産所有者が海外移住する際に必要な準備とは?不動産投資の課題と解決策
海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...
不動産投資家K
規模の大小問わず、賃貸経営でオーナーがやるべきことは多く、これからアパート経営を考えている人の中には自分にできるかどうか不安に感じる人もいるでしょう。そのようなときは建物や契約の管理を代行して運営してくれるプロパティマネジメント会社に依頼しましょう。
ここではアパート経営におけるプロパティマネジメントの重要性や求められる背景、業務内容について解説していきます。
プロパティマネジメントとは、アパートなどの不動産賃貸物件にまつわるさまざまな業務を請け負い、建物や契約をオーナーに代わって管理・運営を行うことを指します。プロパティマネジメントは賃貸経営のプロであり、不動産投資初心者など経営に不慣れなオーナーにはとくに心強いサポーターといえるでしょう。
ここではプロパティマネジメントの目的と役割、そしてプロパティマネジメント(PM)と混同されやすいアセットマネジメント(AM)、ビルディングマネジメント(BM)との違いを解説します。
プロパティマネジメントの目的は、不動産オーナーに代わって不動産の賃貸経営に関するさまざまな業務を行う「不動産経営の代行」です。プロパティマネジメント会社は不動産オーナーから、建物の点検や清掃、今の入居者からのクレームや要望への対応、家賃の集金・督促、家賃の滞納やクレームへの対応、入居者募集のための依頼や必要なリフォーム提案などの業務を請け負います。
プロパティマネジメント会社が不動産オーナーの代わりに不動産賃貸経営に集中し、物件の資産価値を維持・向上させるためのあらゆる戦略を立案・実施することも役割の1つです。
プロパティマネジメント会社を利用することは、不動産賃貸経営をプロに任せてより高い収益、物件の資産価値向上を狙う一方で、オーナーの手間を減らせる、まさに一石二鳥の手法といえるでしょう。
プロパティマネジメントと混同されやすいアセットマネジメント(AM)、ビルディングマネジメント(BM)の業務内容や目的はまったく違います。
| 業務内容 | マネジメントの目的 | |
|---|---|---|
| プロパティマネジメント(PM) | 不動産賃貸経営に関するさまざまな業務 | 資産価値の向上 |
| アセットマネジメント(AM) | 資産としての不動産の運用に関する業務 | 運用による収益の最大化 |
| ビルディングマネジメント(BM) | 不動産の中でも建物や設備の管理に関する業務 | 設備を含む建物の維持 |
不動産のマネジメントでは、プロパティマネジメント会社とビルディングマネジメント会社が共同して同じ不動産を管理する場合も、1つの会社でプロパティマネジメントとビルディングマネジメントを兼ねている場合もあります。
アパートなどの不動産を所有していると、さまざまなマネジメント会社と関わることもあるため、それぞれの違いはしっかり把握しておくことが大切です。
プロパティマネジメントには、不動産賃貸経営において次のようなメリットが期待できます。 とくにこれから長期にわたって経営し続けたい場合は、プロパティマネジメントのノウハウは将来に備えるための貴重な知識になるでしょう。
ここでは不動産賃貸経営におけるプロパティマネジメントの重要性を解説します。
以前のプロパティマネジメントとは、不動産賃貸事業に必要な賃料の回収や督促、入居者のクレーム対応、建物周りの清掃や樹木の剪定依頼といった、まさに「業務代行」が主な仕事でした。
しかし近年は、空室対策や優良入居者に長期間入居してもらうための維持活動なども手がけるようになってきています。不動産賃貸経営の「守り」のイメージに加え、より積極的に不動産価値を高める「攻め」に出るプロパティマネジメント会社も増えてきました。
ただ以前からある業務代行も近年の新しい活動も、同じ不動産価値の最大化、収益性向上のための業務であることに違いはありません。プロパティマネジメントは、不動産賃貸経営の根幹をなす、価値の向上に利用できる手法といえます。
不動産賃貸経営には、さまざまなリスクがつきまといます。家賃の未払いや他の入居者の迷惑になるような生活をする入居者への対応、突然の空室などは、ただ経営しているだけでも発生しかねない厄介なリスクです。さらにいえば災害や事故による修繕や建て替えにも備える必要があります。
プロパティマネジメント会社を利用すれば、豊富な不動産賃貸経営の経験からさまざまなリスクに備える提案を受けられるのはメリットです。もしオーナー自身がリスクに備えるなら、まずはどのようなリスクがあるかから学ばなくてはなりません。
とくに不動産賃貸経営の経験が少ないオーナーにとって、万が一に備えるリスク管理の手法は、将来不動産投資を拡大するときにも利用できる貴重なノウハウです。
プロパティマネジメント会社の利用によって、経験の少ないオーナーでもリスクに十分備えることができるようになります。
プロパティマネジメント会社は、請け負った不動産賃貸経営を、持てるあらゆるノウハウ・経験をフル活用して、不動産価値の最大化と収益性向上を目指します。
たとえば空室が発生すると判明したら、できる限り空室期間を短く、あるいはゼロにすべく行動するのもプロパティマネジメント会社の仕事です。家賃滞納についても、契約にのっとって速やかに連絡し入金を促します。
プロパティマネジメント会社を利用すれば、不動産賃貸経営におけるさまざまな業務効率化も期待できます。
近年、不動産賃貸経営においてプロパティマネジメントが求められている背景には、日本の人口減少が関係しています。
人口が減少すれば、住まうための物件のニーズが減り、賃貸物件でも当然空室は増えるでしょう。現在、日本の人口は2008年のピークを境に減少し続けています。以前は賃貸物件のニーズは多く、不動産オーナーがとくに何もしないでも入居者が決まるほどでしたが、今は何もしなければ空室は埋まりません。
このような状況でも不動産賃貸経営を続けていくには、豊富な経験に基づくさまざまなノウハウが必要です。プロパティマネジメント会社が不動産オーナーに提供するのは、まさにこれらのノウハウを使った安定した経営といえます。
人口減少によって不動産賃貸経営が難しくなってきているからこそ、プロパティマネジメントの重要性は今後ますます高まるでしょう。
参考:総務省統計局 人口推計
プロパティマネジメント会社は、不動産オーナーに代わって不動産の資産価値を高めるためさまざまな仕事に取り組みます。仕事は大きく「管理業務」と「運営業務」に分けられますが、いずれも幅広いジャンルにわたるため、一度に詳しく把握するのは難しいかもしれません。
そこでここでは、具体的なプロパティマネジメント業務を、5つに大別して解説していきます。
リーシングマネジメントとは、リーシング(Leasing=賃借)を管理するという意味ですが、実際にはアパートなどの賃貸物件の空室に、入居者が決まるまでの一連の業務全般をいいます。賃貸物件の「客付け」または「仲介業務」と呼ばれることもあり、プロパティマネジメントのなかでもとくに重要な業務です。
具体的にいうと、入居者を募集する活動そのための施策の考案・実施、物件のあるエリアの相場を調査することによる適切な賃料設定、入居者が見つかってから賃貸借契約を締結するまでに発生する各種の対応などがあります。
長期間空室のまま放置すれば、収入の減少だけでなく物件価値まで下げかねません。しかし入居を急ぐあまり安易に家賃を下げれば自ら収入を下げるようなものです。価値を上げるためにリフォームするとしても的確な戦略が求められます。
リーシングマネジメントは単に仲介業務というだけでなく、プロパティマネジメントの「物件価値を上げる」役割を通じてオーナーの収益に貢献する業務でもあるのです。
建物管理業務は、日常的な巡回による点検や清掃、定期的な法定点検などを通じて建物全体を清潔かつ安全に保持する業務です。アパートの場合、各部屋はもちろん共有の廊下や階段、エントランスホール、エレベーターといった設備の管理も含まれます。
建物管理は、入居者の満足度に影響する不動産賃貸経営にとって重要な業務です。また階段や2階部分の手すりの安全性や、駐車場やエントランス付近の夜間の電灯などの設備は、入居者が安全に暮らすためには欠かせません。劣化する前に適切にメンテナンスしておく必要があります。ただメンテナンスには費用がかかるため、予算をどのように確保するかも重要です。
プロパティマネジメントでは建物を管理するだけでなく、適切に保持するための予算を 確保するための計画性も求められます。
不動産賃貸経営では、見かけの数字上の利益ではなく、実際に手にする家賃の集金業務も重要です。プロパティマネジメント会社は毎月の家賃の回収やその確認業務だけでなく、滞納が生じた場合の督促も業務として行います。
家賃の滞納を防ぐには、支払い期限を過ぎてからの行動の迅速さが重要です。期限を2週間過ぎても支払い請求さえない状態では、入居者が「まだ支払わなくても大丈夫だ」と考え、滞納が常態化しかねません。期限の翌日確認して入金がなければその日のうちに電話する、手紙やメモを送るなどして支払いを促す必要もあります。
もし督促しても家賃を払わない場合は、裁判所命令による強制退去も可能です。しかし強制退去に至るまでにはいくつもの手続きや証拠となる書類、手続きが必要なため、不動産オーナー自身が1人で行うのが難しい状況もあり得ます。そのようなときこそ、不動産賃貸経営のプロとして速やかに業務を遂行することが重要です。
不動産賃貸経営において、不動産オーナーはさまざまな場面で入居者に対応する必要があります。賃貸借契約の締結や、退去にまつわる各種の手続きです。入居してからは、生活するなかでの苦情を申し立てられることもあります。
プロパティマネジメントでは不動産オーナーに代わって入居者の声に耳を傾け、トラブルには適切に処理する頼れる存在であることが求められます。なかには「雨漏り」や「カギの紛失」など緊急な対処が必要な場合もあるため、状況に応じて適切に判断する能力も必要です。
入居者対応が適切であるほど、入居者が長く入居し続ける可能性は高まります。長期的な安定収入のためにも、入居者対応は重要な業務といえるでしょう。
不動産オーナーは、今所有しているアパートの価値を上げるためのリフォームやリノベーション、状況によっては建て替えも視野に入れて、事業を進めます。しかしかかる費用は大きく、思い立ってすぐに実行できるものではありません。資産運用計画はもちろん、いつどのくらいのキャッシュフローが確保できるかという予算管理も重要です。プロパティマネジメントの仕事には、適正な資産運用計画の立案や予算管理も含まれます。
予算管理とは、アパートの価値を上げるためのプロジェクトに必要なコストを管理することです。予算管理には現実的な資金計画や正確な費用の見積もりが欠かせません。資産運用計画は、プロジェクトを完遂するまでのコストを確保するための「地図」とも呼べる指針です。このような、まさに不動産賃貸事業の根幹といえる業務も、プロパティマネジメント会社は不動産オーナーの代わりに担っています。
不動産賃貸経営においてプロパティマネジメントは、賃貸経営の実際の運営にとっても不動産投資の管理にとっても、重要かつメリットは大きいといえます。ただどのプロパティマネジメント会社を利用するかは、慎重に選ぶことが大切です。
ここではプロパティマネジメント会社を選ぶときに押さえておきたいポイントを2つ解説します。
不動産賃貸経営では収益の源となる「入居率」が重視されます。ただ「満室かどうか」だけでなく、空室となった後入居されるまでの期間の短さや、家賃水準の維持とそのための適切な建物管理、確実な家賃回収といった、経営に欠かせない要素の集大成が入居率です。
プロパティマネジメント会社は、入居者募集を自社で直接行うのではなく、不動産賃貸を専門に取り扱う仲介会社に依頼するため、一般に賃貸管理会社より入居率が改善しやすいといわれます。
ただし、どのプロパティマネジメント会社も同じように改善できるとは限りません。依頼するときはこれまでの実績を確認する必要があります。
不動産賃貸経営でもう1つ重視されるのが、建物など資産価値の向上です。不動産投資では賃貸経営によるキャッシュフローの確保も重要ですが、その源となる建物などの資産価値を向上させる必要があります。なぜならそのまま維持するだけでも建物は次第に劣化し、価値が下がり続けてしまうためです。
得られた収益をアパートのリフォームやリノベーションとして再投資すれば建物価値は上がり、得られる収益も大きくできます。リフォームやリノベーションもただ「すればいい」わけではなく、賃貸としてのニーズの変化やトレンドに見合うものでなくてはなりません。プロパティマネジメント会社は、培ってきたノウハウや経験から確かなニーズを見極め、適切な建物価値向上に貢献する必要があります。
アパートなどの不動産賃貸経営では、適切な賃貸経営によるキャッシュフローの確保とリスク管理、建物の資産価値の向上が必要です。これらを適切に管理する考え方の1つとして、プロパティマネジメントがあります。ただプロパティマネジメント業務では専門的な知識が必要な場合も多く、簡単ではありません。
また近年日本の人口は減少の一途をたどっており、以前のような「売り手市場」ではなくなってきたこともあり、不動産賃貸経営ではより的確なプロパティマネジメントが必要になってきました。そのため最近では建物の管理だけでなく資産としての管理、価値向上に特化した業務を委託できる「プロパティマネジメント会社」もあります。
プロパティマネジメントでは、賃貸経営によるキャッシュフローの確保と、将来に向けた建物価値向上のための計画立案や予算管理が重要です。これからプロパティマネジメント会社を探すときは、この2点を抑える必要があります。今後のより満足できる不動産投資のため、プロパティマネジメントや委託できる会社の利用を検討してみましょう。
監修者
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士
不動産業界に20年以上従事。賃貸管理を中心に管理受託業務・売買仲介・民泊運営を担った幅広い知識と経験をベースに、現在はプロパティマネジメント・アセットマネジメントを担っている。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
海外移住を予定していたり、海外赴任の可能性のある賃貸不動産のオーナーにとって、日本国内の賃貸経営や税務対応は大きな課題となります。入居者対応や家賃管理、家賃収入の確定申告などは現地から直接行うことができないため、管理会社への委託や納税管理人の選任が不可欠です。 本記事では、海外に移住・赴任するオーナーが直面するリスクや対応策を解説し、安心して賃貸経営を続けるためのポイントを紹介します。 ポイント ...
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
入居率を上げることで、賃貸経営の安定と収益確保に直結します。集客戦略の見直しや人気設備の導入、管理体制の見直しといった対策を総合的に行うことで、空室リスクを抑え、安定した入居率の実現が可能です。 本記事では、不動産経営で入居率を上げる12の方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント 入居率を上げる方法を考えるには、課題を分析することが重要となる 入居率を上げるためには、集客に向けた戦...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...