資産運用の土台をつくる「アセットアロケーション」入門
今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...
不動産投資家K
こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
ご好評につき、「不動産に関するおすすめ漫画」紹介企画、第2弾です!
今回も、不動産会社社員も読んでいる「不動産に関するおすすめ漫画」を編集部に届いたコメントとあわせてご紹介します!どれも面白く読みごたえのある作品ですので、気になった作品はぜひお手に取ってみてください。
Part1はこちら!
著者:沖田×華
出版社:ぶんか社
山田正人、39歳。彼が脱サラしてはじめたのは、孤独死などの変死体があった屋内外などの原状回復をサポートする「特殊清掃」の仕事だった。彼は、さまざまな状態で死を迎えた人びとの「生活の跡」を消しながら、故人の生前のくらしに思いをはせる……。
ぶんか社より抜粋
特殊清掃・遺品整理業者「ラストクリーニング 茨城」の代表・天池康夫さんが原案協力していることでも有名な、なかなか直接関わることのない「特殊清掃」の世界を描いた短編エッセイ集。
主人公の山田正人も最初はその仕事の重たさに落ち込んでいたものの、ある孤独死した女性の家の清掃をきっかけに意識が変わり始めます。親しみやすい絵柄で思わずクスっとさせられるポイントが多くありますが、「見えない存在」との不思議な出来事や、残された現場から分かるその人の生き様を感じる描写が沢山盛り込まれています。不動産を少し違った角度から見ることのできる作品です。
特殊清掃という重たいテーマですが、短編で読み進めやすいです。
不動産業と意外と関わりのあるテーマで、リアルに描かれています。
「ドラゴン桜」や「エンゼルバンク」でも有名な作者・三田紀房が送る、全国屈指のエリート学校「道塾学園」に入試満点で入学した財前孝史が主人公の漫画です。「投資部」という部活内での投資収入で学園を運営しているということを聞かされた財前は、100億円の資金を元手に8%の運用益を出すため、投資家として経験を積んでいきます。
ストーリーのインパクトはもちろんですが、この作品の一番の特徴は、投資とお金についてかなり踏み込んで解説されているところです。不動産購入時の交渉術や住宅ローン・減税を踏まえながら持家と賃貸を比較するという不動産投資を扱った話もあり、かなり細かく投資について語られていることが分かります。今から始めようとしている投資初心者だけではなく、投資経験のある人にもぜひ読んでもらいたい作品です。
不動産投資にも触れられており、この作品だけで投資について満遍なく分かります。
お金について知らないままにしておくことが怖いなと思わせる作品です。
作者:板倉梓
出版社:講談社
バイトしていた会社が倒産し、アパートを追い出されることになったのどかは、偶然出会った幼馴染みのなぎに誘われて“萌える不動産”で働くことになる。東京の古民家、ネコ付き一軒家、シングルマザーのシェアハウスなど、萌える物件との出会いは恋に似ています。だから素敵な物語が生まれるのです。
講談社コミックプラスより抜粋
勤め先が倒産してアパートを追い出されたことをきっかけに、幼馴染のなぎに誘われて不動産会社で働くことになるインテリアデザインを得意とした主人公・のどかのお話。
女性ならではの視点をもったストーリーも多く、不動産を扱う漫画では珍しい、ゆるく優しい雰囲気を持った漫画です。しかし、内容はしっかりとした不動産屋さんのお仕事漫画。人との出会いが家を中心に描かれているため、人生における住まいの重要性に気づかされます。また、色んな人の価値観をのぞき見ることのできる不動産業の面白さも感じられるため、幅広い方へおすすめできる作品です。
プランニングも素敵で、つい自分も引越しをしたくなります。
家へ求めるものが人それぞれ違うんだなと、改めて感じました。
いかがでしたでしょうか?不動産に対する姿勢や考え方の参考になる作品ばかりですので、気になったものがあれば是非お手に取ってみてください。
執筆者
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。
今回から、ファイナンシャルプランナーの水野崇氏のコラムがスタート。不動産投資をはじめ、富裕層が実践する多様な資産運用の実例を交えながら、知っておきたい最新の運用手法や考え方をわかりやすく解説していただきます。 目次 貯蓄から投資へ アセットアロケーションの基本概念 世界有数の機関投資家が実践するアセットアロケーション リスクを抑えたアセットアロケーションに欠かせないオルタナティブ資産 「まとめ」と...
アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...
賃貸経営にかかわる管理業務の委託料である賃貸管理手数料は管理委託先である賃貸管理会社へ支払うこととなり、家賃収入の5%ほどが相場といわれています。安い手数料というだけで賃貸管理会社を選ぶのはリスクがあり、実際に行ってもらえる業務範囲やサービスの質、実績などを踏まえたうえで比較するべきです。 本記事では賃貸管理手数料の相場や、格安な手数料を理由に管理会社を決めるリスク、適切な管理会社を選ぶポイントな...
副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...
不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。「不動産投資家Kとその仲間たち」では、さまざまな地域の地価動向分析の記事を執筆しております。 私の記事をご覧になっている方は、不動産投資を考えておられる方も多いかと思います。そこで、今回はそのような方に向けて、そもそも利回りとは何ぞや…ということを説明したいと思います。 利回りとは 不動産投資をするということは、まず「一定の価格を払って賃貸物件た...
皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。4月に入り賃貸市場は繁忙期も落ち着いてきたころでしょうか。新たな入居者を迎えられた物件も多いことと思います。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します。 目次 【ADI】廃材削減×人手不足に対応!外装施工にサイディングプレカット工法を導入 日本初!好みの「色」「コンセプトデザイ...
不動産鑑定士(公認会計士・税理士)の冨田と申します。前回の江戸川区の地価動向の記事につきご好評を頂いたため、2回目として今回は東京23区の海沿いに位置する江東区の地価動向について解説したいと思います。 ポイント 江東区の不動産は、湾岸界隈と、それ以外の元からの街は別物と考える余地が指摘される 江東区内の投資収益物件の表面利回りは、小さいもので3%台後半、大きいもので8%台程度が目安 目次 はじめに...
賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...
皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します! 目次 【ADI】楽待チャンネルに代表取締役CEO 木本 啓紀が出演 高齢者見守りサービス『NiSUMU CARE』をシマダハウスに導入開始 賃貸借契約書をスマホでもWEB上で簡単作成できるオンラインテンプレートを公開 【不動産投資家...
皆さん、こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。さて、本日も不動産投資家Kとその仲間たち編集部が気になるニュースやサービスをピックアップしてご紹介します! 目次 ADI、建物の耐久性向上に向け超速硬化防水システム「アクアハジクン」を採用 【ゴクラクに新機能リリース】投資家タイプ診断&あなたにぴったりのファンドをレコメンド! 「不動産の重説を10分で作成」無料トライアル開始と新機能実装 ...