富裕層の投資戦略に学ぶ|どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
不動産投資家K
こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
前回好評だった不動産系YouTubeチャンネル紹介の第2弾です。YouTubeでは不動産投資のノウハウはもちろん、投資や資産形成についての考え方や信念を発信される投資家の方も多く、自分とは違うスタンスが参考になったり気づきになったりすることもあるのではないでしょうか。
前回の記事はこちら↓
不動産投資家K編集部PICKUP! 話題の不動産系YouTuberをご紹介
不動産投資家・実業家の小原正徳さんが「個人個人が力を蓄え協力し合って新しい時代を作っていくことを目指す」ことを掲げて運営する「投資家コハラの脱・社畜会議」。不動産投資のノウハウだけではなく、不動産関係の最新ニュースを、小原さん自身の幅広い知識を交えて解説する動画も多く更新されています。
◎投資家コハラの脱・社畜会議(チャンネル登録者数1.93人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@koharamasanori
見ていて勉強になるということもりますが、単純にコハラさんが好きで見ています。
不動産投資ポータルサイトとして有名な【楽待】のYouTubeチャンネル「不動産投資の楽待」。不動産投資家や大家さんへのインタビュー動画、孤独死・特殊清掃・限界ニュータウンなどの社会問題を取り上げた動画など、ポータルサイト同様にバラエティに富んだコンテンツを更新しています。
◎不動産投資の楽待 (らくまち)(チャンネル登録者数40.3万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@rakumachi
いろんな投資家の意見が聞けます。
IT経営・投資家の両さんが運営する「両学長 リベラルアーツ大学」。チャンネル登録者数が230万人超と、不動産投資を行っている人ならご存知の方も多いかもしれません。お金にまつわる基礎教養と心を豊かにする考え方・人生論をテーマにしたコンテンツを配信しており、不動産投資だけでなく投資やお金ついての全般的な知識を初心者向けに配信しています。
◎両学長 リベラルアーツ大学(チャンネル登録者数231万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@ryogakucho
「働きたくない」がモットーのゆるニート大家エリックさんが運営する「エリック不動産チャンネル」。千葉県を中心に100万円以下のいわゆるボロ戸建てを現金購入している木更津在住の不動産投資家です。なんと所有物件のうち5戸を5万円で購入したというエリックさん。YouTubeでは低価格DIYの様子や、購入物件ルームツアー、大家さん対談などボロ戸建て不動産投資に関するノウハウ動画を公開しています。
◎エリック不動産チャンネル(チャンネル登録者数3,670人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@user-kb2hs5lx4u
千葉でサーフィンをしながら不動産投資をしているサーファー薬剤師さんのチャンネル「サーファー薬剤師不動産投資家」。30万~300万前後で購入したさまざまな戸建てリフォームの詳細を、コストとあわせて紹介するbefore/after動画が人気です。ほかにも戸建て投資に関するノウハウ動画を更新しています。
◎サーファー薬剤師不動産投資(チャンネル登録者数1.62万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@surferyaku
競売不動産の名人 藤山勇司さんの公式Youtubeチャンネル「藤山勇司の競売不動産投資チャンネル」。競売に特化したYouTuberは少ないのではないでしょうか。力強い語り口で、不動産投資で不幸になる人を減らしたいと、初心者向けにノウハウを発信しています。ホワイトボードに手書き文字を使った講義スタイルも特徴的です。
◎藤山勇司の競売不動産投資チャンネル(チャンネル登録者数3390人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@yuji_fujiyama
いかがでしたでしょうか? 気になるチャンネルがあればぜひご覧になってみてください!
執筆者
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。
「富裕層の投資戦略」と聞くと、多くの人が「特別な金融商品」や「限られたネットワーク内での情報交換」を想像するかもしれません。しかし、実際に長年にわたって資産を守り増やしてきた富裕層を観察すると、その答えは意外とシンプルです。 『どのように資産を守りながら安定的に資産を伸ばすか』 この問いを軸に投資戦略を組み立てているのです。 ここで注目すべきは、日本の富裕層が一様ではないという点です。資産形成の経...
資産価値とは、現金や不動産、株式などの資産が持つ経済的な価値を指し、不動産の場合は土地や建物の市場での取引価格や評価額で表されるのが一般的です。不動産の資産価値は立地条件や築年数、建物の状態など多くの要素で左右されるため、適切な管理や市場動向の把握によって維持・向上させることが可能です。 本記事では、資産価値の概要や価値の高い土地・建物の条件、維持するために必要なことを解説します。 ポイント 不動...
賃貸経営において入居率と稼働率は、どちらも空室状況や収益性を測るために重要な指標です。入居率はある時点にどれだけ部屋が埋まっているかを示すのに対し、稼働率は一定期間のうち実際に稼働していた割合を表すといった違いがあります。 本記事では、入居率と稼働率の違いやそれぞれが果たす役割、活用場面などをわかりやすく解説します。 ポイント 入居率とはある時点の入居状況、稼働率は一定期間の入居状況を示す指標であ...
土地を相続した場合、相続税がいくら課せられるのか分からない方もいるでしょう。土地の相続税率は相続する土地の価値によって大きく異なりますが、かなり高額になるケースもあります。しかし、土地活用や特例、控除を使用して節税できることもあります。 本記事では、土地の相続税の計算方法、節税・特例の活用、申告方法をご紹介いたします。 ポイント 土地の相続税率は10〜55% 土地の相続税は土地活用や特例・控除を使...
賃貸併用住宅は、同じ建物のなかにオーナーが居住する自宅部分と、人に貸し出す賃貸部分が存在する住宅のことです。相続税や固定資産税の節税効果が期待できる一方で、「プライバシーの問題が発生しやすい」「利回りが低くなりやすい」などがデメリットとしてあげられます。 この記事では、賃貸併用住宅に興味を持っている人向けに、賃貸併用住宅の概要をはじめ、メリットやデメリット、そして後悔しないためのポイントなどについ...
アパートを高く売却するには、収益性が高いときや築年数が浅いときなど適切なタイミングを見極めることが大切です。売却の方法には、賃貸借契約をそのまま引き継ぐオーナーチェンジのほか、入居者のいない状態で売却する方法もあります。 本記事では、アパート売却のタイミングや事前に確認すること、売却の手順について解説します。 ポイント アパートを売却する際はタイミングを見極めることが大事 売却前にはローン残高や相...
不動産経営の手法の1つに「一括借り上げ」があります。一括借り上げはオーナーにとって多くのメリットがある一方で、一括借り上げの仕組みや他の手法との違いについて正確に理解されていないケースも少なくありません。 この記事では、不動産経営における一括借り上げの仕組みやメリット、さらにサブリース・管理委託との違いについて解説します。 ポイント 一括借り上げとは、転貸を前提にアパートなどの物件一棟丸ごと借り上...
不動産の減価償却とは、建物など資産の価値が時間とともに減少していくという考えに基づき、その価値の目減り分を一定期間にわたって費用として計上していく会計上の仕組みのことです。 この記事では、不動産の減価償却の基礎知識から計算方法、節税に役立つポイントまでわかりやすく解説します。 ポイント 時間とともに減少する建物の価値を費用計上する手続きが減価償却 減価償却は、賃貸収入がある場合や不動産を売却した場...
アパートには木造や鉄骨造・RC造などさまざまな構造があります。今回の記事では、そのなかでも木造アパートのメリットやデメリット、入居者目線での特徴などを詳しく紹介します。 ポイント 木造アパートは、土地の特性を最大限に活用できる 木造アパートは、初期費用が安く利回りを確保しやすい 賃料が下がりやすいが、メンテナンス次第では下落を防げる 近年の木造物件の性能は向上しており、耐震性能も上がっている 目次...
土地投資とは、活用目的にあわせて土地を新たに購入し、投資を行うことを指します。 今回の記事では土地投資と土地活用の違いや、土地投資のメリット・デメリットなどについて詳しく紹介していきます。 ポイント 土地投資は新たに土地を購入し、その土地を活用して事業を行うこと 土地投資と土地活用は不可分であり、活用目的にあった土地の見極めが重要 目次 土地投資とは 土地投資と土地活用の違い 土地投資のメリット ...