短期譲渡所得とは?長期譲渡所得との違いや計算方法、不動産売却時の注意点
短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...
不動産投資家K
こんにちは。不動産投資家Kとその仲間たち編集部です。
前回好評だった不動産系YouTubeチャンネル紹介の第2弾です。YouTubeでは不動産投資のノウハウはもちろん、投資や資産形成についての考え方や信念を発信される投資家の方も多く、自分とは違うスタンスが参考になったり気づきになったりすることもあるのではないでしょうか。
前回の記事はこちら↓
不動産投資家K編集部PICKUP! 話題の不動産系YouTuberをご紹介
不動産投資家・実業家の小原正徳さんが「個人個人が力を蓄え協力し合って新しい時代を作っていくことを目指す」ことを掲げて運営する「投資家コハラの脱・社畜会議」。不動産投資のノウハウだけではなく、不動産関係の最新ニュースを、小原さん自身の幅広い知識を交えて解説する動画も多く更新されています。
◎投資家コハラの脱・社畜会議(チャンネル登録者数1.93人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@koharamasanori
見ていて勉強になるということもりますが、単純にコハラさんが好きで見ています。
不動産投資ポータルサイトとして有名な【楽待】のYouTubeチャンネル「不動産投資の楽待」。不動産投資家や大家さんへのインタビュー動画、孤独死・特殊清掃・限界ニュータウンなどの社会問題を取り上げた動画など、ポータルサイト同様にバラエティに富んだコンテンツを更新しています。
◎不動産投資の楽待 (らくまち)(チャンネル登録者数40.3万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@rakumachi
いろんな投資家の意見が聞けます。
IT経営・投資家の両さんが運営する「両学長 リベラルアーツ大学」。チャンネル登録者数が230万人超と、不動産投資を行っている人ならご存知の方も多いかもしれません。お金にまつわる基礎教養と心を豊かにする考え方・人生論をテーマにしたコンテンツを配信しており、不動産投資だけでなく投資やお金ついての全般的な知識を初心者向けに配信しています。
◎両学長 リベラルアーツ大学(チャンネル登録者数231万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@ryogakucho
「働きたくない」がモットーのゆるニート大家エリックさんが運営する「エリック不動産チャンネル」。千葉県を中心に100万円以下のいわゆるボロ戸建てを現金購入している木更津在住の不動産投資家です。なんと所有物件のうち5戸を5万円で購入したというエリックさん。YouTubeでは低価格DIYの様子や、購入物件ルームツアー、大家さん対談などボロ戸建て不動産投資に関するノウハウ動画を公開しています。
◎エリック不動産チャンネル(チャンネル登録者数3,670人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@user-kb2hs5lx4u
千葉でサーフィンをしながら不動産投資をしているサーファー薬剤師さんのチャンネル「サーファー薬剤師不動産投資家」。30万~300万前後で購入したさまざまな戸建てリフォームの詳細を、コストとあわせて紹介するbefore/after動画が人気です。ほかにも戸建て投資に関するノウハウ動画を更新しています。
◎サーファー薬剤師不動産投資(チャンネル登録者数1.62万人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@surferyaku
競売不動産の名人 藤山勇司さんの公式Youtubeチャンネル「藤山勇司の競売不動産投資チャンネル」。競売に特化したYouTuberは少ないのではないでしょうか。力強い語り口で、不動産投資で不幸になる人を減らしたいと、初心者向けにノウハウを発信しています。ホワイトボードに手書き文字を使った講義スタイルも特徴的です。
◎藤山勇司の競売不動産投資チャンネル(チャンネル登録者数3390人 ※2023年3月時点)
https://www.youtube.com/@yuji_fujiyama
いかがでしたでしょうか? 気になるチャンネルがあればぜひご覧になってみてください!
執筆者
数ある不動産やファイナンスに関するトピックスの中から、注目情報を皆さまにお届けすべく、元気に運営中です!ちょっとした土地や物件のお悩みから事業計画などお金に関することまで、お気軽にご相談ください。
短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...
アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...
民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...
投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...
プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...
不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...
土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...
不動産投資により、年間の所得が一定額を超えたら、法人化を検討するタイミングといえます。ただし、税制面のメリットが期待できる一方で、コストがかかる点も注意が必要です。 本記事では、不動産投資を法人化するメリットやデメリットを紹介した上で、法人化すべき具体的なタイミングや手続きの流れ、あえて法人化する必要のないケースについて解説します。 ポイント 節税による所得面への効果や相続税対策になりうる点が不動...
「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...
東京23区内で複数の物件を運営している不動産オーナーにとって、適切な賃料設定は収益向上に直結する重要な要素です。地域ごとの賃料相場を正確に把握すれば、空室リスクの低減や収益の安定化につながります。 本記事では、最新の統計データに基づいた「東京23区の賃貸物件・家賃相場ランキング」を紹介します。賃貸オーナーが賃料を上げる場合のポイントも解説しているため、賃料設定を行う際の参考としてご活用ください。 ...