アパート経営の収支シミュレーション!利益を最大化するコツと計算方法
アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...
不動産投資家K
土地にかかる固定資産税は、住宅が建っている土地に比べて更地の方が高くなります。住宅が建っている土地には住宅用地の軽減措置が適用されるためです。宅地を更地のままにしている人は、不動産投資などで住宅を建築することで固定資産税の節約になる場合があります。
本記事では、土地のみの場合の固定資産税の計算式や計算方法、節税方法を解説します。
土地の固定資産税額の計算式は、以下のとおりです。
固定資産税=課税標準額(固定資産税評価額)×標準税率1.4%
固定資産税の計算の基準となる課税標準額は、原則、固定資産税評価額と同じ額になります。ただし、住宅用地の特例措置の適用や税負担の調整措置により、固定資産税評価額よりも課税標準額の方が低くなることがあります。
固定資産税額は以下の手順で計算できます。
●固定資産税課税明細書
毎年4~6月に届く固定資産税の課税明細書を確認します。固定資産税課税明細書は、固定資産税納税通知書に同封されています。
●固定資産税評価証明書
市区町村の役所で固定資産税評価証明書を申請することで調べられます。申請は郵送で行うこともできます。
●固定資産課税台帳
固定資産台帳を閲覧することで調べることができます。固定資産課税台帳には、固定資産の所有者や課税標準となる価格等が登録された帳簿で、いつでも市区町村の役所で閲覧できます。先の固定資産税評価証明書は、この台帳をもとに証明されたものです。
ほかに、固定資産税路線価から計算する方法があります。路線価とは、道路に面する土地の1㎡あたりの価値です。固定資産税路線価は、市区町村が評価主体で3年に1回見直されます。路線価には相続税や贈与税を求めるための相続税路線価もあり、そちらの評価主体は国税庁で毎年見直されます。両者はそれぞれ別のものですので、注意しましょう。
固定資産税路線価は、一般財団法人資産評価システム研究センターの全国地価マップ(https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216)で調べられます。
固定資産税評価額=固定資産税路線価×土地の面積
あわせて読みたい
土地のみ(非住宅用地)の場合の課税標準額は、負担調整と呼ばれる措置によって固定資産税評価額に一定の評価倍率をかけることで、求められます。負担調整措置とは、時価と連動する固定資産税評価額の変動によって、固定資産税が急激に変動しないようにするための措置です。
負担調整は負担水準によって調整方法が決まり、以下の計算式で求められます。
負担水準(%) = 前年度課税標準額 ÷ 当該年度の新評価額 × 100%
負担水準と負担調整措置の関係は、以下のとおりです。
負担水準 | 負担調整措置 | 課税標準額の求め方 |
---|---|---|
70%超 | 当該年度の評価額の70%相当額を課税標準額として算出する | 今年度の固定資産税評価額×70% |
60〜70% | 前年度の課税標準額を今年度の課税標準額として算出する | 前年度の課税標準額 |
60%未満 | 前年度課税標準額に今年度評価額の5%を上乗せして算出する | 前年度の課税標準額+(今年度の固定資産税評価額×5%) |
更地の課税標準額は、固定資産税評価額の70%超となる場合が多く、以下のように求めることが一般的です。
課税標準額=固定資産税評価額×70%
最後に、課税標準額に固定資産税の標準税率1.4%をかけることで固定資産税を算出します。
ただし、市区町村によっては、税率が異なることもあるため、あらかじめホームページや窓口で確認しましょう。
住宅以外の宅地(更地やビル等の敷地)と住宅が建っている土地では、固定資産税が異なります。なぜなら、住宅が建っている土地には、住宅用地の軽減措置が適用されるためです。
軽減措置とは固定資産税の課税標準額を減額する制度で、住宅用地に適用されます。
土地の面積によって適用できる軽減措置は異なり、200㎡までは小規模住宅用地に区分され、課税標準額は固定資産税評価額の6分の1となります。一方、200㎡を超える場合は一般住宅用地に区分され、固定資産税評価額の3分の1となります。土地の面積が200㎡を超える場合には、200㎡と200㎡を超える部分の評価額を分けて計算し、算出された額を足したものが課税標準額です。
たとえば、固定資産税評価額1,800万円の300㎡の住宅の課税標準額を算出する場合は、200㎡までの小規模住宅用地と、残り100㎡の一般住宅用地に区分して以下のように計算します。
小規模住宅用地部分の課税評価額
=1800万円 × 200㎡/300㎡
=1200万円 × 6分の1
=200万円
一般住宅用地の部分の課税標準額
=1800万円 × 100㎡/300㎡
=600万円 × 3分の1
=200万円
200万円+200万円=400万円
小規模住宅用地部分と一般住宅用地部分を足して固定資産税評価額1,800万円の300㎡の住宅の課税標準額は400万円です。
固定資産税は400万×1.4%で5万6,000円です。
更地の場合と比較してみます。
更地(住宅用地以外)の固定資産税
= 課税標準額×1.4%
= (固定資産税評価額×70%)×1.4%
= 1800万円×70%×1.4%
= 17万6,400円
土地の固定資産税は、住宅が建っている場合と土地のみの場合を比較してみると約3.2倍もの差があります。このように、土地のみの固定資産税は住宅が建っている場合よりはるかに高いことがわかります。
土地(更地)の場合、建物が建っている住宅用地と比較すると何倍もの固定資産税を支払うことになります。また、土地の立地条件によっては、固定資産税評価額が高い場合もあり、負担が大きいと感じる方もいるでしょう。
そこで、ここでは、土地の固定資産税を下げるための方法を解説します。
土地活用をして、賃貸アパートや賃貸マンションなどの居住用賃貸事業を行った場合には、住宅用軽減措置が適用でき、固定資産税を抑えられます。また、土地活用による収入を固定資産税にあてることができます。
自分の土地にどのような土地活用が向いているのかわからないという方や、いざ土地活用を行おうとしても何から始めるべきなのかわからないという方もいるでしょう。土地活用について相談できる不動産会社やハウスメーカー、専門業者に相談して、自身の希望に合ったやり方で節税を目指しましょう。
あわせて読みたい
所有している土地が不要な場合は、売却してしまうのも1つの手です。不動産は所有しているだけで、固定資産税やメンテナンス費用がかかります。今後も使用しない不要な土地の場合には、使用しない間にもコストがかかってしまうため、コストの負担を減らすために売却するのがおすすめです。
土地を売却すると、毎年の固定資産税の支払いやメンテナンス費用がかからなくなる上に、売却価格に応じて現金も獲得できます。土地の売却ではまとまった資金を得られることが多いため、不要な土地を現金化したい場合には売却するのもおすすめです。
住宅が建っていない土地は、住宅が建っている土地と違い軽減措置を利用できないため、固定資産税が高くなります。なかには、土地を有効活用できず、毎年の固定資産税がかかり、固定資産税の支払いを負担に感じている方もいるでしょう。
土地の固定資産税を抑えるには、土地活用を行ったり、土地が不要な場合には売却したりする方法があります。土地活用の方法は多数ありますが、立地の条件や土地の規模によって向いている方法は異なるため、不動産会社やハウスメーカー、専門業者に相談して決めるのがおすすめです。自分に合った方法で、土地の固定資産税節税を目指しましょう。
監修者
宅地建物取引士
「解決できない土地はない」をモットーに、現場でお客様の声に耳を傾け、日々業務に邁進している。アパートの請負営業に従事し15年。
不動産投資家Kとその仲間たちでは、「土地を相続する予定だけど、どうすれば良いか検討している」「管理が大変なので、土地を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。
あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!
アパート経営者にとって、適切な収支計算は欠かせません。収支計画書を作成し、アパート購入時や物件の運用に役立てましょう。 この記事では、アパートの収支計算における利回りの計算方法や収支計画書の書き方と注意点のほか、利回りを高く維持するポイントも解説します。 ポイント アパート経営の収支計算には「実質利回り」を用いる 賃料・稼働率・空室率・修繕費の目標数値設定は特に重要 物件の立地選び・早期の空室対策...
土地を高額で売却しても、売却にはさまざまな出費が発生します。そのため、売却価格の全額が手元に残ることはありません。具体的には、仲介する不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などがかかります。それらの中でもとくに注意が必要なのは、各種の税金です。 ここでは売却の金額などによって税額が変わる3種類の税金について解説します。とくに金額が大きくなる譲渡所得税の計算方法や税率、納めるタイミングと節税のた...
副業として不動産投資を検討している会社員の方も多いでしょう。しかし、会社が副業を禁止しており、不動産投資を始めるべきか悩んでいる方も少なくありません。 副業禁止の会社でも、不動産投資は認めてくれるケースが多いです。今回の記事では不動産投資のメリット・デメリットや会社に知られたくない時の対処法などについて紹介します。 \収益物件の購入を検討している方へ!「購入検討チェックリスト」配布中/ 無料ダウン...
ローンの借り換えとは、現状の借り入れ(ローンの残高)をすべて返済するために、別の金融機関から借り入れる(ローンを組む)ことをいいます。不動産投資において、上手に借り換えを利用すると返済金額を減らせる場合があります。ただし、かえって不利になることもあるので十分な注意が必要です。 ここでは、不動産投資ローンにおける借り換えのしくみや、借り換えが必要となるケース、メリット・デメリットとコツ、手順を解説し...
亡くなった親の土地を相続した場合の、名義変更手続きをご存知ですか?実は、2024年4月1日から相続登記が義務化されました。 義務化前に取得している場合も対象のため、いまもまだ後回しにしている方も亡くなった親の土地の名義変更方法について理解しておきましょう。 ポイント 2024年4月から相続登記の申請が義務化されたため、亡くなった親の土地の名義変更が必要 名義変更には登録免許税や司法書士への報酬がか...
近年、不動産投資家の頭を悩ませてきた建築資材の高騰。一部資材の価格の高騰は落ち着いてきているものの高止まりの状態、そして円安やエネルギー価格の高騰は依然として続いています。さらに、建設業や物流業をめぐる2024年問題・2025年問題はより深刻な状況となっています。 この記事では、建築資材・建築費高騰の現状や今後の動向について解説します。 ポイント 建築資材の高騰は、円安やウッドショックなど主に8つ...
賃貸アパートを一棟購入もしくは新築するアパート一棟買いは、多額の初期費用がかかるために、失敗すると大きな損失を抱えてしまう恐れがあります。失敗を防ぐには、事前の需要調査や資金計画、そして賃貸経営を事業として主体的に取り組むマインドが必要です。 本記事では、アパート一棟買いの失敗理由や失敗しやすい人の特徴を押さえたうえで、失敗を防ぐためのポイントをご紹介します。 ポイント アパート一棟買いは、土地や...
木造アパートの耐用年数は、法令では22年と定められています。これを「法定耐用年数」と言い、法定耐用年数が過ぎてしまうと、融資を受けづらくなる、売却が困難になるなど、さまざまなリスクの原因となります。 本記事では、木造アパートの法定耐用年数について解説します。 ポイント 木造アパートの法定耐用年数は22年 法定耐用年数が過ぎた木造アパートは税金が高くなる、売却の難易度が高くなるなど、さまざまなリスク...
アパート経営において、利回りは重要な指標のひとつです。ただし、指標として正しく活用するためには、利回りの意味や計算方法を把握しておく必要があるでしょう。 この記事ではアパート経営の利回りの種類や計算方法、理想の利回りや最低ラインなどについて解説します。 ポイント 利回りは、計算方法によって表面利回り・実質利回り・想定利回りなど複数ある アパート経営において利回りは重要だが、単純な利回りの高さではな...
結論から言うと譲渡所得の特別控除50万円は不動産には適用できません。不動産では、ほかの譲渡所得特別控除の利用が可能です。不動産に適用できる特別控除には、居住用財産の買換え特例や、所有期間10年超の居住用財産売却時の軽減税率などがあげられます。 本記事では、譲渡所得に関する基本的な知識や不動産を譲渡される方が譲渡所得特別控除を受けるための方法などについて解説します。 ポイント 譲渡所得の特別控除50...