【賃貸住宅】宅配ボックス設置の費用と補助金【設置のメリットも】

カテゴリ
貸す 
タグ
不動産投資  賃貸管理  オススメ  アパート経営  補助金・助成金 

不動産投資家K

B!

ネット通販の普及や、配送業者の人手不足により宅配ボックスの重要性が高まっています。不動産オーナーの中には、保有する賃貸物件に宅配ボックスの設置を検討している方も多いのではないでしょうか。

宅配ボックスを設置することで、物件の価値向上や空室対策、賃料値上げなどの効果が期待できます。今回の記事では宅配ボックスの費用やメリット、使える補助金について詳しく解説します。

ポイント

  1. 宅配ボックス導入費用はダイヤル式と電子式で違いがあり、補助金を活用できる
  2. 宅配ボックスを設置する際は、物件規模や入居者ニーズに応じた設置数やサイズなどに配慮する必要がある
  3. 宅配ボックスを設置することで、物件の付加価値が向上する
  4. 宅配ボックスではトラブルもあるため、管理負担が増える可能性がある
目次

宅配ボックス導入費用

賃貸物件に宅配ボックスを設置するにあたって、まず気になるのが費用ではないでしょうか。宅配ボックスには大きくダイヤル式と電子式があり、それぞれ費用が違います。賃貸住宅のオーナーが、後付けで宅配ボックスを導入する際の費用を紹介します。

ダイヤル式の導入費用

電源が不要でボックスごとに暗唱番号を都度設定するタイプのダイヤル式宅配ボックスの導入費用は、下記の通りです。

設置費用 10~60万円(+取付費用10万円)
ランニングコスト 不要

ダイヤル式宅配ボックスの費用は幅広く、ボックス数によって価格に差があります。ボックス数が少ないものであれば、電子式宅配ボックスほどは場所をとりません。

設置スペースが限られている場合には、使い勝手がよいでしょう。また設置は固定するだけで、電気系統の配線工事などは必要ありません。後付けの場合は、設置スペースの制約からほぼダイヤル式宅配ボックスの設置が主流となってきます。

電気の配線等がないため設置場所の自由度は増しますが、注意点としてできる限り雨風が当たりにくい場所がおすすめです。

また、コストはかかりますが長期の維持管理を考えると、防水性の高い仕様(IPX4以上)や防錆性の高い仕様(ステンレス製等)が良いでしょう。

※IPX4:IPコードと呼ばれる電子機器の防塵・防水の等級を表す。IPXは、水の侵入に対する保護等級のことで、防水性能がないIPX0から防水性能が高いIPX8の9段階の等級がある。

電子式の導入費用

コンピューターで制御されており、磁気カードやタッチパネル等で操作する電子式宅配ボックスの導入費用は、下記の通りです。

設置費用 30~100万円(+取付費用10万円)
ランニングコスト 月々5,000円~15,000円程度

電子式宅配ボックスを設置するためには、ある程度のスペースが必要になります。また電気配線工事を行うため、専門業者でなければ設置できません。費用は高額になりますが、セキュリティ面や管理の手間が少ない点で、近年新築マンションでは採用されるケースが増えています。

補助金の活用

感染症等の影響により、宅配サービスの利用が増え、対面での接触機会を最小限とするために宅配ボックスの需要が高まっていることから、国や地方自治体では設置に関する補助金制度を設けています。集合住宅での宅配ボックスの設置に活用できる補助金制度には、次のようなものがあります。

子育て支援共同住宅推進事業

制度の概要 宅配ボックスの設置費用のうち、子育て世帯の入居率に応じて最大50万円の補助
対象住宅 子育て世帯の入居率が3割以上の共同住宅
対象者 賃貸オーナー、サブリース事業者、マンション管理組合
Webサイト https://kosodate-sc.jp/?page_id=606

この制度を利用できる要件として、住戸部分の床面積が40㎡以上であることや、建築基準法の「共同住宅」もしくは「長屋」であることがあります。また、利用するためには所定の期間内に申請が必要になるため、詳細は国土交通省のWebサイトで確認しましょう。

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業

制度の概要 入居者の居住の安全確保などの要件満たした事業に対して、3分の1(最大50万円)を補助
対象者 専用住宅にかかわる改修工事の発注者
Webサイト https://www.how.or.jp/koufu/snj.html

こちらの制度は市町村が窓口になります。詳細は公式Webサイトからご確認ください。

そのほか、国土交通省では宅配ボックス設置への支援策の一覧をまとめていますので、参考にしてみてください。

〇国土交通省 国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000050.html

宅配ボックスの特徴

前述のとおり、宅配ボックスには、ダイヤル式と電子式があります。

ダイヤル式の特徴

ダイヤル式宅配ボックスは、荷物を入れた際に数字の暗証番号を設定するタイプの宅配ボックスです。荷物を届けてくれた配達員が暗証番号を決め、ポストへ投函された不在票等で暗唱番号を確認して受け取ります。

ダイヤル式宅配ボックスは操作が簡単でわかりやすく、電子式と比較すると導入費用が安く、ランニングコストもかかりません。電源が不要なため、設置場所の自由度も高いです。暗証番号の間違いや不在票を見られることによる暗証番号流出のリスクがあり、電子式と比較するとトラブルや盗難の可能性は高いといえます。

電子式の特徴

電子式は分譲マンションなどでは主流になりつつある宅配ボックスで、暗証番号のほか磁気カードやノンタッチキーなどで解錠します。容易に第3者が解錠しにくいため、セキュリティ面の高さがメリットです。

電子式宅配ボックスには、「自主管理方式」と「オンライン管理方式」の2つがあります。自主管理とは名前の通り賃貸住宅のオーナーが管理を行い、オンライン管理はオンラインで管理会社などが管理を行います。

■電子式宅配ボックス:自主管理方式とオンライン管理方式の特徴
自主管理方式 オンライン管理に比べると費用が安い反面、管理の手間がかかる
オンライン管理方式 管理の手間がかからないが、ランニングコストがかかる

暗証番号間違いなどのトラブルが少なく、管理会社が遠隔で管理するタイプもあるため、手間もかかりません。

しかし、商品自体がダイヤル式よりも高く、電気やネットワークの工事が必要になる場合もあるため、設置費用はダイヤル式に比べると高くなります。さらに電気代や保守管理費用などのランニングコストもかかります。また設置するためには共用部に広いスペースが必要になる点がデメリットといえるでしょう。

宅配ボックス導入の注意点

宅配ボックスを設置している賃貸住宅は増えており、賃貸住宅を選ぶ際に宅配ボックスの有無を気にする入居者も多くなっています。便利で役立つ宅配ボックスですが、導入する際には注意点もあります。ここでは宅配ボックス導入の注意点について解説します。

設置数

宅配ボックスを導入する際は、世帯数に対する設置数に注意する必要があります。せっかく宅配ボックスを導入しても、数が足りず入居者が利用できなければ意味がありません。とはいえ世帯と同じ数を設置する必要はなく、荷物保管の連絡が本人に通知されるような電子式宅配ボックスであれば長期保管の懸念が少ないため世帯の20~35%、ダイヤル式宅配ボックスはすぐに荷物を取り出せない状況も考慮して35~50%が目安といわれています。

世帯数 6戸 12戸 24戸
ダイヤル式 2~3個 4~6個 8~12個
電子式 1~2個 3~4個 5~8個

ただ、ネット通販を利用する世帯は年々増加傾向にあり、今後は人手不足で宅配員の数が減っていくことが予想されています。再配達の削減も叫ばれるなか、宅配ボックスの需要はさらに高まると予想され、設置数はさらに余裕を持っておくとよいでしょう。

参考:株式会社ナスタ 住戸数に対して、宅配ボックスはどれくらい必要ですか?
株式会社フルタイムシステム ボックス数の目安
エス・ディ・エス株式会社 部屋数に対して宅配ボックスの数目安 

サイズと設置スペース

宅配ボックスを設置する際には、サイズや設置スペースにも配慮する必要があります。宅配ボックスのサイズには、一般的なSサイズからゴルフバックが入るLサイズまであります。

宅配ボックスを設置する際の目安としては、Sサイズが75%、Mサイズは20%、Lサイズが5%といわれています。ネットショッピングでの利用であれば、Sサイズの利用が一番多くなるでしょう。

宅配ボックスの設置スペースは、エントランス部分が一般的です。エントランスの広さに合わせたボックスを設置する必要があり、避難経路を妨げてはいけません。もしエントランスに置けない場合は、各部屋に置き型の宅配ボックスを設置する方法もあります。

参考:株式会社フルタイムシステム ボックスサイズ構成の目安

セキュリティ

ダイヤル式は操作が簡単で導入しやすい反面、不在票から暗証番号が流出する可能性や遠隔管理の仕組みなどもないため、電子式と比較するとセキュリティは高くありません。セキュリティを重視するのであれば、費用はかかりますが、電子式がよいでしょう。

設置後の管理とメンテナンス

設置後の管理やメンテナンスは、電子式のオンライン管理方式がもっとも手間がかからないでしょう。遠隔や24時間サポートに対応してくれているタイプもあります。電子式でも自主管理方式やダイヤル式は、トラブルの発生には自身で対応する必要があります。

宅配ボックス設置のメリット

宅配ボックスを設置するメリットは、次の通りです。

  1. 物件の価値が高まる
  2. 空室対策になる
  3. 家賃の値上げ交渉がしやすくなる

宅配ボックスを設置している住宅は、入居者の利便性が高いといえるでしょう。ネット通販を利用する世帯は増加しており、今後ますます宅配ボックスの重要性が高まるでしょう。

宅配ボックスの有無を部屋探しの条件にしている人は多く、宅配ボックスを設置することで、空室率改善や家賃値上げにつながることが期待できます。また、物件の付加価値を高めることで、売却時の評価にも影響がある可能性もあります。

宅配ボックス設置のデメリット

宅配ボックスには、メリットだけでなく下記のようなデメリットもあります。

  1. 費用がかかる
  2. 設置スペースが必要
  3. 管理負担が増える

宅配ボックスを設置するには、ダイヤル式で数十万かかります。電子式であればさらに費用が高くなり、ランニングコストもかかります。また、ある程度の設置スペースを確保する必要があり、避難経路などにも配慮しなければなりません。盗難対策なども検討しておく必要があります。

宅配ボックスを設置する際には、かかるコストと設置による費用対効果をよく検証する必要があります。高い費用をかけて宅配ボックスを設置しても、期待通りの賃料改善や空室率の低下につながるとは限りません。物件の立地や入居者の属性なども考えて、設置を検討するようにしましょう。

宅配ボックスによくあるトラブル

宅配ボックスを設置することはオーナーにとってメリットがありますが、トラブルが起こってしまう場合もあります。宅配ボックス導入前に、よくあるトラブルは想定しておくようにしましょう。

ボックスが開けられなくなる

宅配ボックスのトラブルとして多い内容に、ボックスが開けられなくなるということがあります。原因はさまざまですが、次のようなケースが想定されます。

  1. 入居者が暗証番号を間違える・忘れる
  2. 宅配業者が暗証番号を間違える・伝えていない
  3. 解錠するカードキーを紛失してしまう
  4. 宅配ボックスの故障

電子式宅配ボックスの場合は暗証番号を一定回数間違えてしまうと、ロックがかかってしまう場合があります。

また、ダイヤル式宅配ボックスの場合は、宅配業者が設定した暗証番号を間違えたり、不在通知に記入していなかったりする場合があります。

非常用の解除キーを利用するなど、対応が必要になる場合があるでしょう。

長期放置や入居者の私物化

宅配された荷物を、何週間・何カ月も入居者が受けとらないトラブルもあります。荷物を受け取るまでは、その宅配ボックスは利用できません。ほかにも家族同士の受け渡しに利用したり、ロッカーのように私物化したりするケースもあります。

特定の入居者ばかりに利用されてしまうと、ほかの入居者に迷惑がかかります。宅配ボックスの保管期限や、超過した場合は荷物を撤去するなどのルールを定めておきましょう。

配送間違い

宅配業者が間違えて配送してしまう場合もあります。違うマンションの荷物を誤って宅配ボックスに入れてしまったり、部屋番号の設定を間違えたりすることがあります。この場合も強制解除をするか、もしくは間違って配達してしまった入居者に解除してもらうなどの対応が必要です。

盗難やいたずら

宅配ボックスを設置するにあたり、心配なのが盗難やいたずらです。扉を無理やりこじあけられたり、小さな宅配ボックスであればボックスごと盗難されたりすることもあります

盗難はされなくても、いたずらで壊されてしまうケースもあります。宅配ボックスを置く場所には防犯カメラを設置するなど、盗難やいたずらへの対策も必要です。

まとめ

ネット通販の増加や、宅配員の人手不足もあり宅配ボックスの需要が高まっています。賃貸住宅に宅配ボックスを設置することで、物件の価値向上や利回りの改善、空室対策などの効果が期待できます。宅配ボックスの設置には費用がかかるため、設置の際には費用対効果の検証が欠かせません。

また宅配ボックスを設置する際には、セキュリティ面への配慮が必要です。盗難や配送間違い、荷物の長期放置などのトラブルが発生する場合もあります。世帯に対する設置数やサイズ、設置スペースなども考慮しながら設置しましょう。

監修者

宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士

佐藤 智崇

東北・埼玉県を中心に、25年以上アパート・マンション建築賃貸業界に従事している。リーシング・ビルメンテナンスのほかに、建築・土木や家賃保証会社での営業経験もあり、建築賃貸業務に関わる全般の幅広い知見を持っている。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「アパートに空室が増えてきた」「管理会社の対応に不満がある」「建物が老朽化してきた」など、アパート管理に関するお悩みをお持ちのオーナー様のさまざまなご相談を承っております。

あなたやあなたの家族の大切な資産を有効に活用できるよう、お気軽にご相談ください!

関連記事

アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント

アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...

民泊事業のメリット・デメリットとは?開業の流れやポイント

民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...

不動産投資 vs 株式投資|あなたに向いているのはどっち?メリット・デメリットで見極める!

投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...

賃貸アパートリフォームにかかる費用相場と利用できる補助金一覧

アパートの経営において、リフォームや修理・修繕は欠かせません。費用とのバランスを考えると、どこまで投資するか頭を悩ませているオーナーも多いでしょう。 自治体や国の補助金を活用すれば費用負担を軽減できるケースもあります。今回の記事ではリフォーム/修理・修繕費用の相場や、利用できる補助金について詳しく紹介していきます。 ポイント リフォームや修繕の費用相場は、工事内容や建物の規模によって変わる リフォ...

プロパーローンとは? メリット・デメリットやアパートローンとの違い

プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...

【共担】共同担保を設定する理由やメリット・デメリット

不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...

100坪の広さは何平米?賃貸経営など土地活用の方法10選

土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...

共有名義の土地・不動産の売却が難しい理由は?売却を成功させるポイント

不動産を「夫婦で力を合わせて持つものだから」または「遺産分割になかなか折り合いがつかないから」と共有名義にすることは、リスクがあることを知っておく必要があります。 とはいえ、すでに共有名義となっている不動産が売却できないわけではありません。この記事では、共有名義の不動産を売却する手続きや流れ、必要な書類、注意点を解説します。 ポイント 共有名義の不動産売却には、共有している名義人全員の同意や書類が...

不動産投資における法人化のタイミングとは?メリットとデメリットも比較

不動産投資により、年間の所得が一定額を超えたら、法人化を検討するタイミングといえます。ただし、税制面のメリットが期待できる一方で、コストがかかる点も注意が必要です。 本記事では、不動産投資を法人化するメリットやデメリットを紹介した上で、法人化すべき具体的なタイミングや手続きの流れ、あえて法人化する必要のないケースについて解説します。 ポイント 節税による所得面への効果や相続税対策になりうる点が不動...

ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...