不動産売却に精通したプロを紹介!不動産売却のテクニックとプロに相談するメリットを解説

カテゴリ
売る 
タグ
不動産投資  不動産売却 

不動産投資家K

B!

仲介業者の立場として不動産を売却するにはさまざまなポイントで資格が必要となりますが、自己所有の物件を自分で売却するのであれば資格がなくても可能です。

自分で売却すると手元により多くのお金が残ると思われがちですが、実はそうとも言い切れません。有資格者であるプロに相談することで、より理想に近い不動産取引が可能となる場合があります。

この記事では、不動産取引に関する資格と、プロに相談するメリットを解説します。

不動産投資家Kでは無料相談を承っております!

不動産投資家Kとその仲間たちでは、「資産運用に不動産投資を検討したい」「管理が大変なので、土地・建物を売却したいと思っている」など、土地・建物のさまざまなご相談を承っております。

大切なあなたやあなたの家族の資産を有効に活用出来るよう、お気軽にご相談ください!

ポイント

  1. 不動産取引関連の資格は4つあるが、自分が所有している不動産は資格がなくても売却可能
  2. 自分で売却する場合大変な労力が必要となる分、手数料などを節約できる
  3. プロに相談することで手間を省き、トラブルのリスクを下げることができる
目次

不動産のプロを証明する4つの資格とは?

不動産の売買取引や登記などの法的な手続きをプロとして行うために、4つの資格が存在します。「土地家屋調査士」「不動産鑑定士」「宅地建物取引士」「司法書士」です。

不動産取引において、それぞれ担う役割や対応するフェーズが異なります。ここからは、これら4つの資格について、わかりやすく解説します。

土地建物のドクター「土地家屋調査士」

「土地家屋調査士」は、別名「土地建物のドクター」ともいわれる資格です。いわば物件の健康診断をするように、土地と家屋の状態を調べて公表するエキスパートです。

「この土地の地盤は問題ないか」「家屋の耐久性は十分か」「隣家と敷地の境界線はどこになるのか」などを調べる、専門性の高い資格です。

土地家屋調査士の一番の特徴は不動産登記の中の「表示に関する登記」の申請代理が行うことができる点です。この表示に関する登記の申請代理は、あらゆる資格の中でも土地家屋調査士だけが持つ強みです。

契約不適合責任に絡んだトラブルを防ぐために、所有物件を売却する前に土地家屋調査士に診断を依頼するケースも見られます。

弁護士や公認会計士と並ぶ国家資格「不動産鑑定士」

「不動産鑑定士」とは、その名の通り不動産の価値を鑑定する資格を指します。資格取得の難易度が高く、公認会計士・弁護士と並んで「3大国家資格」といわれるほどです。

不動産の価値や価格は変動も多く、適切な価格を見極めるには豊富な知識や経験が必要です。不動産鑑定士が物件価格とその根拠となる裏付けを示すことで、価格設定に信憑性を持たせることが可能です。

不動産業者に必須の資格「宅地建物取引士」

不動産取引を扱う事業者にとってマストな資格が「宅地建物取引士」です。「宅建(たっけん)」とも呼ばれる資格で、不動産業者には必ず有資格者が在籍しています。

今回紹介する4つの資格のなかでは、もっとも身近な土地建物に関する資格者でしょう。土地や建物の売買や賃貸などの取引に関する専門家で、仲介業者、媒介業者などの職種に携わることが多い資格です。

不動産登記のスペシャリスト「司法書士」

法務局や裁判所、検察庁などへ提出するための書類などを扱う専門資格が「司法書士」です。不動産取引における司法書士の役目は、取引対象となる不動産の所有権を明らかにする登記を代理することです。

不動産登記は本人でもできます。しかし、手続きや添付書類の準備、必要書類の作成などは、非常に煩雑です。そのため、専門家に代理してもらうことが多いでしょう。代理人による権利関係の登記は、原則として司法書士もしくは弁護士しか担えません

登記の移転とは、売主から買手へと不動産の所有権を移すことです。不動産の売買による所有権の移動を明確にするために必須な作業であり、これを行わなければ売買は完結しません。

自己所有の不動産を売るのに資格は不要

不動産取引において、第三者の物件の仲介をする場合には、宅地建物取引士の資格が必要です。しかし自分自身が所有する不動産を売買する場合、資格は必要とされていません。

ただし、煩雑な手続きや準備には、相応のエネルギーと時間をかける必要があることも事実です。

不動産取引で資格が必要なのは仲介する業者

不動産取引を手がける会社は、会社の規模に応じて一定数以上の宅地建物取引士が社内に在籍していなければなりません。宅地建物取引士は、不動産の公正な取引をするための資格だからです。

具体的には、1事務所あたり従業者5人に対して1人以上の宅地建物取引士の配置が義務づけられています

個人で不動産を販売することで得られるもの

自動車や有価証券、美術品などと同じく、土地や建物などの不動産も自己所有の資産です。基本的には個人の判断で自由に売ったり買ったりすることができます。とはいえ、衣服・書籍・家具などをリサイクルショップに持ち込むのと不動産を売買するのとでは訳が違います。不動産取引は取引金額が大きいだけでなく、法的な手続きも必要で、手間もかかります。

個人で不動産取引を行う場合は、主に直接個人での取引となるため、仲介手数料がかからないというメリットがあげられます。

不動産の購入希望者との直接取引では、一般的な不動産取引の際に発生する仲介料が発生しません。取引によって差はありますが、ほとんどの不動産売買の多くは高額な取引です。

そのため仲介料も高額となります。仲介手数料の上限額は宅地建物取引業法によって定められており、売買価格(税抜き価格)によって比率が決まっています。400万円を超える物件の仲介料は、税抜取引物件価格の3%プラス6万円プラス消費税です。200万円超400万円以下の場合は税抜取引物件価格の4%プラス2万円プラス消費税、200万円以下なら税抜取引物件価格の5%プラス消費税となります。

売買代金 仲介手数料
400万円超 代金の3%+6万円
200万円超400万円以下 代金の4%+2万円
200万円以下 代金の5%

不動産売買では、1,000万円や2,000万円を超える取引は珍しくありません。そのため仲介手数料が数十万円から100万円を超えることもあります。億単位の取引であれば、仲介手数料だけでも数百万円にのぼります。

時間と労力はかかりますが、直接取引で仲介料を節約することは意味があるかもしれません。

4つの資格が連携する不動産売却のモデルケース

先に紹介した4つの資格が連携するもっとも円滑で安全な、理想的不動産売却パターンを紹介します。

この一連の流れをサポートするのが不動産会社です。とはいえ、コストや手間を省くために専門家を起用せずに自社で解決してしまうケースもあるでしょう。

不動産会社は、不動産に関する商取引のプロです。価格査定や建物の状態の診断、法的手続きなど、異なる専門分野が関わる取引なので、こうした4つの専門分野の資格者が関係するものと認識しておきましょう。

不動産売却をプロに相談する3つのメリット

最後に、不動産の売却を不動産取引のプロに相談するメリットを3つご紹介します。詳しく見ていきましょう。

煩雑な手続きから解放される

独力で不動産を売買するためには、販売活動や煩雑な法的手続きをすべて自分で行わなければなりません。そのため、大変な労力が必要です。

不動産を売却するためには、買手も自分で探す必要があります。インターネットを使って買手を探すことも可能ではありますが、効果的に物件をアピールし、注目してもらうためのノウハウが大切です。

買い手による物件の下見から交渉、必要書類の作成も自分自身が対応しなければなりません。本業のある方が、買い手の都合に合わせて物件を案内したり、書類を作ったりするのは至難の業でしょう。

不動産取引のプロに任せることで、そういった煩雑な手続きから解放されます。

事後のトラブル発生リスクを下げられる

個人で不動産を売買することに成功したとしても、事後に何らかのトラブルや行き違いが発生するおそれがあります。プロに任せるよりも個人で取引をする方が、トラブルの発生する確率は上がるでしょう。

プロであれば知識と経験から、未然にさまざまな不安要因をクリアして販売に至ります。それでも、時として事後のトラブルが発生するのです。一般人が販売した場合には、そのリスクの大きさはプロの比ではありません。

トラブルのために売買契約が不成立になることや、悪くすれば賠償問題に発展する可能性もあります。プロに任せることで、トラブルのリスクを下げたほうが賢明といえるでしょう。

買い手がローンを利用できるので売りやすい

個人が不動産を販売すると、買い手は金融機関から融資を受けることが難しくなります。

もちろん買い手にキャッシュで購入できる資金力があれば、問題ありません。しかし不動産という大きな買い物の場合、ローンを組むことが一般的でしょう。

ところが個人の不動産取引の場合、プロに任せていれば通るローン審査が通らないことがあるのです。

不動産に対する融資の可否を判断する重要書類の1つに重要事項説明書があります。これは不動産の現状や瑕疵を説明する書類ですが、宅地建物取引士しか作成できないことが宅建業法で定められているため個人取引の場合には作成できず、ローン審査の障壁となることも考えられます。

このように煩雑さやトラブル、買手のローンのことなどを考え合わせると、コストはかかってもプロに相談して進めていく方が安心して手堅い取引ができるといえるでしょう。

まとめ

不動産を売る際、適正な価格でトラブルのない取引を進めるために、4つの資格がそれぞれの役割を果たします。自己所有の不動産なら、自分ひとりの力で販売することも不可能ではありません。

しかし、煩雑さやトラブルのリスク、ローンが使えることや売りやすさなどを考えれば、資格を持ったプロに任せて、後々トラブルのない適正な取引で売却することをおすすめします。

監修者

岩佐 慎一朗

資格
宅地建物取引士
略歴
不動産業界に従事して20年以上。賃貸住宅の開発・売買仲介等の幅広い経験と知識を活かして現在オペレーション部に在籍。主に売買契約・重要事項説明審査、開発物件の販売(リテール・ホール)管理等に携わっている。

関連記事

短期譲渡所得とは?長期譲渡所得との違いや計算方法、不動産売却時の注意点

短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の土地や建物などの資産を譲渡して得た利益のことです。短期譲渡所得には税金がかかりますが、特別控除を利用すれば節税ができます。 この記事では、短期譲渡所得の基本情報をはじめ、短期譲渡所得が発生した際の税金の計算方法や節税方法などについて解説します。不動産を売却するときの注意点も紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 ポイント 短期譲渡所得は、所有期間が5年以下の資...

アパート・マンションの法定点検とは?種類や注意すべきポイント

アパート・マンションのオーナーは、法律により、物件の法定点検が義務づけられています。実施を怠った場合、罰金が科される恐れがあるため、注意が必要です。 この記事では、アパート・マンションの法定点検の具体的な内容・実施すべき頻度や依頼方法、注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ポイント 法定点検とは、建物や付帯設備に関する法律で義務付けられている点検のこと 管理会社に専門業者の手配を委託す...

民泊事業のメリット・デメリットとは?開業の流れやポイント

民泊事業には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。開業を検討する際は、事業のプラス面・マイナス面の両方を理解しておくことが大切です。 この記事では、民泊事業のメリット・デメリットに加え、開業までの流れや押さえておきたいポイントを解説します。 ポイント 民泊とは、戸建てやアパート・マンションなど居住用物件を活用した宿泊サービスのこと 空き家を活用して収益を得られ、地域貢献や資産...

不動産投資 vs 株式投資|あなたに向いているのはどっち?メリット・デメリットで見極める!

投資を始めようと考えたとき、多くの人が最初に直面するのが、「不動産にすべきか?それとも株式か?」という選択です。どちらも資産を増やすための代表的な手段として知られており、それぞれに根強い人気があります。 不動産投資と株式投資は、リスク特性、収益構造、必要な資金や流動性といった点で本質的な違いがあります。本コラムでは、両者の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたに合った投資スタイルを見極め...

プロパーローンとは? メリット・デメリットやアパートローンとの違い

プロパーローンは、金融機関が保証会社を介さずに独自の基準で審査し、直接融資を行うローンのことです。アパート経営など不動産投資を行う際の資金調達の方法のひとつとして知られています。 保証会社を通さない分、融資額や金利、期間などをオーダーメイドで設計できることが魅力ですが、その反面、金融機関の審査は慎重になる傾向があります。 本記事では、プロパーローンの基本的な仕組みから、保証会社付きアパートローンと...

【共担】共同担保を設定する理由やメリット・デメリット

不動産投資では、高額な物件を購入するため多くの場合金融機関からの融資が不可欠です。しかし、「購入したい物件の担保価値だけでは、希望する融資額に届かない」といった事態に直面することも少なくありません。 そんな時に選択肢となるのが共同担保です。 共同担保は、複数の不動産を担保とすることで、より大きな融資を引き出すことができる有効な手段です。しかし、安易に活用するのではなく、知っておくべきリスクも存在し...

100坪の広さは何平米?賃貸経営など土地活用の方法10選

土地活用を検討する中で「100坪はどのくらいの広さ?」「どのように活用できる?」と、お悩みではありませんか?所有する土地を有効活用して収益化するためには、活用方法や注意点をあらかじめ把握しておくことが重要です。 この記事では具体例を用いて100坪の広さを解説するほか、100坪の土地活用の方法10選も紹介します。建築に関する制限や土地活用を成功させるポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にして...

共有名義の土地・不動産の売却が難しい理由は?売却を成功させるポイント

不動産を「夫婦で力を合わせて持つものだから」または「遺産分割になかなか折り合いがつかないから」と共有名義にすることは、リスクがあることを知っておく必要があります。 とはいえ、すでに共有名義となっている不動産が売却できないわけではありません。この記事では、共有名義の不動産を売却する手続きや流れ、必要な書類、注意点を解説します。 ポイント 共有名義の不動産売却には、共有している名義人全員の同意や書類が...

不動産投資における法人化のタイミングとは?メリットとデメリットも比較

不動産投資により、年間の所得が一定額を超えたら、法人化を検討するタイミングといえます。ただし、税制面のメリットが期待できる一方で、コストがかかる点も注意が必要です。 本記事では、不動産投資を法人化するメリットやデメリットを紹介した上で、法人化すべき具体的なタイミングや手続きの流れ、あえて法人化する必要のないケースについて解説します。 ポイント 節税による所得面への効果や相続税対策になりうる点が不動...

ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)

「不動産投資家Kとその仲間たち」を運営するarchitect developer, Inc.(ADI)の賃貸管理に関するデータをお伝えしていきます。この記事では、2025年1月から6月のデータをご覧いただけます。 ◎PDFをダウンロードする ADI賃貸管理データ(2025年1月-6月)◎過去のデータはこちら 目次 2025年1月-6月賃貸管理状況 2025年6月サマリー 管理戸数の推移 入居率の推...